手作りで和の香りを楽しむ、お香調合

2017年09月03日
手作りで和の香りを楽しむ、お香調合

お香専門店やお土産屋さん。いろんなところで見かける、さまざまなお香製品。

最近の天然お香原料の現状として、ワシントン条約規制品目がいくつもあるため、

本物の天然香原料で作られているお香製品なのか、わからないもの多くなりました。


表示義務がないお香製品。

普段私たちが使っているお香製品は、法律的には雑貨です。

ですので、何が使われているか表記する義務がありません。

天然のみなのか?それとも合成香料なのか?

どうなんでしょうか?と問われても、「わかりません」と答えるしかありません。

(蚊取り線香は、医薬品医療機器等法の防除用医薬部外品ですので、
                       天然、合成関係なく成分表記が必要です)  



手作りで和の香りを楽しむ、お香調合

自分でお香調合を楽しむということは、その中身も明らかということ。

何を使ったら、どんな香りになるのか?

お香調合は、源氏物語の中に出てくる平安貴族の世界そのものです。

お香の調合を楽しむことは、

じつは、学校では習わない歴史をもう一度学ぶきっかけになったり、

文学に興味を持ったり、日本の文化や伝承を再発見することにも繋がります。


手作りで和の香りを楽しむ、お香調合手作りで和の香りを楽しむ、お香調合

仏教の伝来とともに伝わった、お香の文化。

公家の香と武家の香。

さまざまなお香製品が、時代とともにどのように変化し

そして、現在どのように考えられているのか?

さらに、

現代の「香害」という問題とお香との関連も、どのように考えていくか?

いろんな背景がわかると、さらに面白くなるお香の世界なのです。



スポンサーリンク

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事画像
地域限定品種茶 近藤早生
2025年産の煎茶シーズンとなりました。
高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
もう1月も終わっちゃいますね~。
同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
 地域限定品種茶 近藤早生 (2025-05-13 17:38)
 2025年産の煎茶シーズンとなりました。 (2025-05-11 17:07)
 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。 (2025-05-10 18:13)
 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。 (2025-02-28 17:09)
 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。 (2025-02-07 17:51)
 もう1月も終わっちゃいますね~。 (2025-01-31 17:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手作りで和の香りを楽しむ、お香調合
    コメント(0)