日本茶で雪見を愉しむ。
2024年03月12日
日本茶とともに時を愉しむ。
雪ですねぇ。
あっという間に降り積もりました。
でも、とても綺麗ですもんね。
こんな時は
日本茶で一杯といきましょう。

化学物質過敏症発症以前は
アルコール類、底なしでした。
今はね…飲みません。
アルコール一切受付ない体質になりました。
それに飲みたいとも思わないですしね。
なので、
日本茶で雪見。
粋ですなぁ~(^^♪
外食すると困るんですよね、
嗜好品としての飲み物が選べないから。
日本酒、ワインなどは扱っていても
アルコールダメなものにとっては選びようがない。
「とりあえず烏龍茶で」
それもどうかと思うのですよ。
最近では日本茶と料理のペアリングされてる方もいますけどね。
まだまだ日本茶は廉価品、無料の飲み物扱い。
哀しいですよね~
日本茶loveの私にとっては。
あっ! 話しがそれました(^-^;
今日の急須。

窯変好きだったんですが、
火襷(ひだすき)デビューしました(^.^)
常滑焼の平型急須。
磯部輝之さんの急須です。
雪ですねぇ。
あっという間に降り積もりました。
でも、とても綺麗ですもんね。
こんな時は
日本茶で一杯といきましょう。
化学物質過敏症発症以前は
アルコール類、底なしでした。
今はね…飲みません。
アルコール一切受付ない体質になりました。
それに飲みたいとも思わないですしね。
なので、
日本茶で雪見。
粋ですなぁ~(^^♪
外食すると困るんですよね、
嗜好品としての飲み物が選べないから。
日本酒、ワインなどは扱っていても
アルコールダメなものにとっては選びようがない。
「とりあえず烏龍茶で」
それもどうかと思うのですよ。
最近では日本茶と料理のペアリングされてる方もいますけどね。
まだまだ日本茶は廉価品、無料の飲み物扱い。
哀しいですよね~
日本茶loveの私にとっては。
あっ! 話しがそれました(^-^;
今日の急須。
窯変好きだったんですが、
火襷(ひだすき)デビューしました(^.^)
常滑焼の平型急須。
磯部輝之さんの急須です。
香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024年02月13日
昨日は遠方からの馴染みのお客様の
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。

というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。

そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。

練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。
というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。
そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。
練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
Posted by 茶香房ひより at
16:28
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024年02月10日
ローズヒップというと、
ハーブティーのイメージ強いでしょうか。
どんな味?
たぶん多くの人が「酸っぱいハーブティー」
というイメージでしょうか。
確かにね。
ただ、ローズヒップそのものは
そんなに酸っぱくないですけどね。

これはローズヒップのスープ。
Nyponsoppa(ニーポンソッパ)
スウェーデンでは定番のスープです。
Nyponはローズヒップのこと。
私は加糖のヨーグルトを加えていただきます。
ローズヒップのビタミンCは熱に強いタイプ。
そして旨味も豊富なんです。
スープは理にかなってる、ということなんですよねぇ。

ハーブティーのイメージ強いでしょうか。
どんな味?
たぶん多くの人が「酸っぱいハーブティー」
というイメージでしょうか。
確かにね。
ただ、ローズヒップそのものは
そんなに酸っぱくないですけどね。
これはローズヒップのスープ。
Nyponsoppa(ニーポンソッパ)
スウェーデンでは定番のスープです。
Nyponはローズヒップのこと。
私は加糖のヨーグルトを加えていただきます。
ローズヒップのビタミンCは熱に強いタイプ。
そして旨味も豊富なんです。
スープは理にかなってる、ということなんですよねぇ。
薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024年02月06日
昨日の大雪には驚きましたが、
季節は間違いなく動いていて、
最近鼻がぐずぐずし始めました。
花粉症という病名がない頃からの花粉症持ち。
化学物質過敏症ということもあり、
あまり市販のお薬にも頼れない。
まぁ~そういう時はこれに限るわけです。
ハーブですわ。
以前からアロマテラピーにハーブティーを併用してましたが、
ここしばらくはしてなかった。
ということで、
久しぶりの花粉症対策のハーブティーをブレンドします。
(あっ、一応メディシナルハーブも専門にしてます)

以前ブレンドしたハーブとはちょこっと違いますけどね。
今回は5種類。
計量して混ぜ合わせます。
そして試飲。
そうそう、この香り、この味です。
意外と覚えてるもんです。
しばらく使ってみて、評価後に検討してみましょう。

ちゃんとハーブの機能を考えてブレンドしてあります。
ハーブティーは飲みやすさも大切です。
そのこと考えて使ったハーブもあるわけです。

嗜好品としての薄いハーブティーは大嫌いです。
これは目的も持ってブレンドしたメディシナルハーブティー。
淹れる時間もちょっと長いです。
ハーブだけでなく、精油もブレンドします。
こちらは吸入用。
インヘラースティック用いて使います。
精油には精油のメリットありますが、
足りない点も多々あります。
そこをメディシナルハーブで補うわけです。
アロマテラピーの精油だけですか?
薬草、ハーブだけですか?
両方使いこなせての植物療法なのです。
季節は間違いなく動いていて、
最近鼻がぐずぐずし始めました。
花粉症という病名がない頃からの花粉症持ち。
化学物質過敏症ということもあり、
あまり市販のお薬にも頼れない。
まぁ~そういう時はこれに限るわけです。
ハーブですわ。
以前からアロマテラピーにハーブティーを併用してましたが、
ここしばらくはしてなかった。
ということで、
久しぶりの花粉症対策のハーブティーをブレンドします。
(あっ、一応メディシナルハーブも専門にしてます)
以前ブレンドしたハーブとはちょこっと違いますけどね。
今回は5種類。
計量して混ぜ合わせます。
そして試飲。
そうそう、この香り、この味です。
意外と覚えてるもんです。
しばらく使ってみて、評価後に検討してみましょう。
ちゃんとハーブの機能を考えてブレンドしてあります。
ハーブティーは飲みやすさも大切です。
そのこと考えて使ったハーブもあるわけです。
嗜好品としての薄いハーブティーは大嫌いです。
これは目的も持ってブレンドしたメディシナルハーブティー。
淹れる時間もちょっと長いです。
ハーブだけでなく、精油もブレンドします。
こちらは吸入用。
インヘラースティック用いて使います。
精油には精油のメリットありますが、
足りない点も多々あります。
そこをメディシナルハーブで補うわけです。
アロマテラピーの精油だけですか?
薬草、ハーブだけですか?
両方使いこなせての植物療法なのです。
マグカップで手軽に煎茶を愉しむ。
2024年01月30日
急須使って煎茶を淹れるには茶葉の量が少ない時、
そうかといって、
新しい茶袋を開封して足すのもね…
そんな時はマグカップに直接茶葉を投入。
熱湯を注いで少し待つ。
上澄みを頂く感じですかね。
飲んで少なくなったらまた湯を注ぎます。
2~3杯分は十分に飲めますよ。
煎茶に熱湯?
そんなことしちゃダメでしょ!
本当にそう思います?
どうしてですか?
良質な煎茶であれば特に問題ありません。
紅茶とか烏龍茶淹れてるみたいなもんですよね。
旨味に甘味、苦味に渋味、
熱湯を使って淹れるということは
全ての味がぜ~んぶ出切ってしまうということです。
なので、
旨味や甘味がない茶葉でこの淹れ方をすると
ただ苦いだけの
飲めないものになっちゃいますけどね。
今回使ったのは、近藤早生。
ちょっと手抜きって感じですが、
日本茶を愉しむ一つの方法でした。
ご参考までに。
日本茶を美味しく淹れる、とは?
2024年01月27日
「日本茶を美味しく淹れるにはどうしたらいいですか?」
「美味しい日本茶の淹れ方、教えてほしいです」
お店に訪れるお客さまに
日本茶の淹れ方について質問されることがあります。

美味しいって、
まず何をもって「美味しい」というのか?
味覚は主観的な感覚。
私が思ってる「美味しい」と
私以外の人が「美味しい」と感じる日本茶って
同じとは限りません。
そもそも、
自分以外の人が言う「美味しい日本茶」って
なんのことを示しているのか?わかんないわけです。
えっ⁈ って思われるかもしれませんが
そういうもんなんです。

でも、美味しい日本茶の淹れ方をよく聞かれます。
「どうやってもうまく淹れられないんですよ…」

では、どんなお茶の葉っぱお使いでしょう?
煎茶ですか?
深蒸し茶ですか?
茎茶? 玉露? 釜炒り茶?
それとも番茶?
どのような価格帯の茶葉をお使いなのでしょう?
100g おいくらでしょう?
普段使い用ですか?
それとも高級茶ですか?
茶葉といっても
その方がどのような茶葉お使いなのか、わからないわけです。
では、急須はどうでしょう?
最近では急須でお茶淹れることすら知らない人もありますしね。
これは店頭で本当にあった話しですが、
ペットボトルの日本茶で
「玉露入り」とか「抹茶入り」が
高級茶だと思ってた人もありましたからね。
お使いの急須はどのようなものですか?
磁器? 陶器? ガラス製?
それぞれどのような特徴があって、欠点って何でしょう?
金属網ですか?
飛騨の場合、金属網を使う急須が多いかも。
深蒸しが主流ですからね。
では、ちゃんと手入れしてますか?
金属網の内側とかって汚れてません?
けっこう汚れてるもんなんです。
それもお茶の淹れ方に影響します。
急須の本体と蓋ってきちっと合ってますか?
注ぎ口から液だれしませんか?
急須の性能だって影響します。
では淹れるお水、どうですか?
まぁ~日本はほぼ軟水ですからね、
海外のように大きく影響することはありませんが、
じゃあ、淹れる温度はどうでしょう?
考えてます?
まだまだ思い当たりますが、
これぐらいにしときましょうか。

日本茶をきちんと淹れようと思ったら、
まず良質な茶葉を求めることです。
そして、道具として最適な急須を使うこと。
水についてですが、
日本だったら硬度は特に気にすることありませんが、
どの味を狙って淹れるのか?
そうなると
お水の温度と茶葉の量がとても重要になるわけです。
なんだかわかんない話しでした?
ようするに、
良質な茶葉は美味しく淹れるストライクゾーンが広いわけです。
熱湯でも、氷水でも
どんな淹れ方しても、ほほ美味しく淹れられます。
急須使わなくても美味しく淹れられる。
あとは貴方の好みの問題です。
素敵な日本茶の時間をお楽しみくださいませね。
「美味しい日本茶の淹れ方、教えてほしいです」
お店に訪れるお客さまに
日本茶の淹れ方について質問されることがあります。
美味しいって、
まず何をもって「美味しい」というのか?
味覚は主観的な感覚。
私が思ってる「美味しい」と
私以外の人が「美味しい」と感じる日本茶って
同じとは限りません。
そもそも、
自分以外の人が言う「美味しい日本茶」って
なんのことを示しているのか?わかんないわけです。
えっ⁈ って思われるかもしれませんが
そういうもんなんです。
でも、美味しい日本茶の淹れ方をよく聞かれます。
「どうやってもうまく淹れられないんですよ…」
では、どんなお茶の葉っぱお使いでしょう?
煎茶ですか?
深蒸し茶ですか?
茎茶? 玉露? 釜炒り茶?
それとも番茶?
どのような価格帯の茶葉をお使いなのでしょう?
100g おいくらでしょう?
普段使い用ですか?
それとも高級茶ですか?
茶葉といっても
その方がどのような茶葉お使いなのか、わからないわけです。
では、急須はどうでしょう?
最近では急須でお茶淹れることすら知らない人もありますしね。
これは店頭で本当にあった話しですが、
ペットボトルの日本茶で
「玉露入り」とか「抹茶入り」が
高級茶だと思ってた人もありましたからね。
お使いの急須はどのようなものですか?
磁器? 陶器? ガラス製?
それぞれどのような特徴があって、欠点って何でしょう?
金属網ですか?
飛騨の場合、金属網を使う急須が多いかも。
深蒸しが主流ですからね。
では、ちゃんと手入れしてますか?
金属網の内側とかって汚れてません?
けっこう汚れてるもんなんです。
それもお茶の淹れ方に影響します。
急須の本体と蓋ってきちっと合ってますか?
注ぎ口から液だれしませんか?
急須の性能だって影響します。
では淹れるお水、どうですか?
まぁ~日本はほぼ軟水ですからね、
海外のように大きく影響することはありませんが、
じゃあ、淹れる温度はどうでしょう?
考えてます?
まだまだ思い当たりますが、
これぐらいにしときましょうか。
日本茶をきちんと淹れようと思ったら、
まず良質な茶葉を求めることです。
そして、道具として最適な急須を使うこと。
水についてですが、
日本だったら硬度は特に気にすることありませんが、
どの味を狙って淹れるのか?
そうなると
お水の温度と茶葉の量がとても重要になるわけです。
なんだかわかんない話しでした?
ようするに、
良質な茶葉は美味しく淹れるストライクゾーンが広いわけです。
熱湯でも、氷水でも
どんな淹れ方しても、ほほ美味しく淹れられます。
急須使わなくても美味しく淹れられる。
あとは貴方の好みの問題です。
素敵な日本茶の時間をお楽しみくださいませね。
平型急須、さらに追加入荷しています。
2023年12月24日
常滑焼の平型急須。
先日追加入荷しております。
今回入荷したのは、印花。
鮮やかな色合いのものや通好みの印花窯変など
数点入荷しております。

江戸の渋好みの象徴ともいえる
深川鼠や藤鼠に近い色。
とても味わい深い色あいの急須です。


こちらが印花の窯変。
とても渋い感じの窯変です。


同じ印花でも
明るい色合いの可愛らしい急須。
使い込むことにその色合いも変化します。
価格はちょっとお高めですが、
日本茶好きにはたまらない、平型急須。
最近は県外からの問い合わせも多いため、
販売済みになっていたらごめんなさいm(__)m
※価格につきましてはお問合せください。
先日追加入荷しております。
今回入荷したのは、印花。
鮮やかな色合いのものや通好みの印花窯変など
数点入荷しております。
江戸の渋好みの象徴ともいえる
深川鼠や藤鼠に近い色。
とても味わい深い色あいの急須です。
こちらが印花の窯変。
とても渋い感じの窯変です。
同じ印花でも
明るい色合いの可愛らしい急須。
使い込むことにその色合いも変化します。
価格はちょっとお高めですが、
日本茶好きにはたまらない、平型急須。
最近は県外からの問い合わせも多いため、
販売済みになっていたらごめんなさいm(__)m
※価格につきましてはお問合せください。
急須を育てる、ということ。
2023年12月13日
茶香房ひよりは日本茶専門店。
茶葉は静岡産の希少品種茶を、
急須は常滑焼の平型急須を専門に扱っています。
現在は喫茶店、日本茶カフェのようなメニュー構成ではなく、
有料テイスティングとして、
ミニ講座形式の呈茶をメインに行っています。
もちろん使用するのは平型急須。
もう10年近く使ってるものから、
使用期間が短いものもありますけどね。
実際に平型急須でどのように淹れるのか、
目の前で見ていただきながら
日本茶のこと、道具や淹れ方のことなど
お話しさせていただいてます。
平型急須、とても価格高い急須です。
「そんな高い急須、使わんわ~!」
まぁ~そうおっしゃらずに…。
価格の高い急須だからこその
楽しみというのもありまして。
『急須を育てる』ということです。
使っているとだんだん色合いの変化が起こるのです。
この2つの急須、同じ時期のものです。

左手前のものは5年近く使用してる窯変。
そして右奥は未使用のもの。
使い込むことにより色合いに深みが増してきます。

こちら5年以上使用のもの。

こちら未使用のもの。
「だから何?」って云われそうですが。
日本茶を美味しく淹れるためには
やはり良質な道具って必要なのです。
「だって割れるじゃん!」
そうおっしゃる方いらっしゃいます。
自分が気に入ったものは丁寧に使うものです。
粗雑に使おうなんて思わない。
その気持ちがお茶の香味にも影響する。
丁寧に、長く使うからこその楽しみ。
『急須を育てる』。
長く使えることって
よく考えればとてもエコなわけです。
そして役目が終われば自然に還る。
なんとも理にかなったことなんですよね。
お気に入りの道具でお茶の時間を愉しむ。
なんとも贅沢な時の使い方なわけです。
茶葉は静岡産の希少品種茶を、
急須は常滑焼の平型急須を専門に扱っています。
現在は喫茶店、日本茶カフェのようなメニュー構成ではなく、
有料テイスティングとして、
ミニ講座形式の呈茶をメインに行っています。
もちろん使用するのは平型急須。
もう10年近く使ってるものから、
使用期間が短いものもありますけどね。
実際に平型急須でどのように淹れるのか、
目の前で見ていただきながら
日本茶のこと、道具や淹れ方のことなど
お話しさせていただいてます。
平型急須、とても価格高い急須です。
「そんな高い急須、使わんわ~!」
まぁ~そうおっしゃらずに…。
価格の高い急須だからこその
楽しみというのもありまして。
『急須を育てる』ということです。
使っているとだんだん色合いの変化が起こるのです。
この2つの急須、同じ時期のものです。
左手前のものは5年近く使用してる窯変。
そして右奥は未使用のもの。
使い込むことにより色合いに深みが増してきます。
こちら5年以上使用のもの。
こちら未使用のもの。
「だから何?」って云われそうですが。
日本茶を美味しく淹れるためには
やはり良質な道具って必要なのです。
「だって割れるじゃん!」
そうおっしゃる方いらっしゃいます。
自分が気に入ったものは丁寧に使うものです。
粗雑に使おうなんて思わない。
その気持ちがお茶の香味にも影響する。
丁寧に、長く使うからこその楽しみ。
『急須を育てる』。
長く使えることって
よく考えればとてもエコなわけです。
そして役目が終われば自然に還る。
なんとも理にかなったことなんですよね。
お気に入りの道具でお茶の時間を愉しむ。
なんとも贅沢な時の使い方なわけです。
平型急須、1点追加入荷しました。
2023年12月10日
茶香房ひよりで人気の平型急須。
常滑焼、磯部輝之さんの急須です。
追加で1点入荷しました。

印花の平型急須は
女性の方に人気のデザイン。
入荷するとすぐなくなってしまいます。

写真だとわかりにくいのですが、
和の色で云うと「京鼠」。
目を引く素敵な色合い。
形もコロンとしてて可愛らしい。

販売済みになっちゃったら
ごめんなさいです。
常滑焼、磯部輝之さんの急須です。
追加で1点入荷しました。
印花の平型急須は
女性の方に人気のデザイン。
入荷するとすぐなくなってしまいます。
写真だとわかりにくいのですが、
和の色で云うと「京鼠」。
目を引く素敵な色合い。
形もコロンとしてて可愛らしい。
販売済みになっちゃったら
ごめんなさいです。