ブライダル 花嫁さんのための水引講座part3
2022年06月12日
秋に挙式を迎える花嫁さん。
ブライダルのための水引講座は第3回目。

あわび結び、追いかけの結びをマスターし、
いよいよ作品作りとなりました。

今回は、打掛に使う髪飾り作り。
まだまだイメージが固まってるわけではありませんが、
「こんな感じ(^^♪」ということで
ほぼご自身でパーツ完成させました。

お式まではまだ時間がありますから
いましばらくはデザイン変更OKです。
なんていってると、
あっという間に時間は過ぎるから、
計画しっかり立てて作っていこうね。
ブライダルのための水引講座は第3回目。
あわび結び、追いかけの結びをマスターし、
いよいよ作品作りとなりました。
今回は、打掛に使う髪飾り作り。
まだまだイメージが固まってるわけではありませんが、
「こんな感じ(^^♪」ということで
ほぼご自身でパーツ完成させました。
お式まではまだ時間がありますから
いましばらくはデザイン変更OKです。
なんていってると、
あっという間に時間は過ぎるから、
計画しっかり立てて作っていこうね。
ブライダル_花嫁さんのための水引講座part.2
2022年05月26日
フルオーダーでお作りすることもありますが、
「自分で作ってみたい!」とおっしゃる方向けにも
マンツーマンでの講座を開いております。

秋に挙式を控える花嫁さん。
いろんなことに水引を使いたい。
今回はご自身の髪飾りの作るのが目標。

そのための追いかけの結びを
ひたすら、ひたすら学び、練習です。

あわび結びとはまた異なる結び。
まずは慣れるまで繰り返し、繰り返し練習です。
2時間も練習すれば
1本だけでなく、
2本、3本と結べるようになるわけです。
さぁ~次回は実際に髪飾りを作りましょう。
色や形など
具体的なイメージ膨らませて来てくださいね。
「自分で作ってみたい!」とおっしゃる方向けにも
マンツーマンでの講座を開いております。
秋に挙式を控える花嫁さん。
いろんなことに水引を使いたい。
今回はご自身の髪飾りの作るのが目標。
そのための追いかけの結びを
ひたすら、ひたすら学び、練習です。
あわび結びとはまた異なる結び。
まずは慣れるまで繰り返し、繰り返し練習です。
2時間も練習すれば
1本だけでなく、
2本、3本と結べるようになるわけです。
さぁ~次回は実際に髪飾りを作りましょう。
色や形など
具体的なイメージ膨らませて来てくださいね。
ブライダル、花嫁さんのための水引講座。
2022年05月09日
今年の秋に挙式を控えている花嫁さん。
「お式に水引を使いたい!」
水引は全くの初めてですが、
ひたすら基本のあわび結びを練習し、
端午の節句の兜、完成させちゃいました。

とにかくひたすら結んで、結んで。

最初はたどたどしかったその手の動き、
あっという間にスムーズに動くようになりました。
水引にも慣れてきたしね。

さぁ~次回は追いかけの結びの集中講座。
まだまだ大丈夫、なんて思ってると
あっという間にその日になっちゃうからね。
さぁ~一緒に頑張ろうね。
「お式に水引を使いたい!」
水引は全くの初めてですが、
ひたすら基本のあわび結びを練習し、
端午の節句の兜、完成させちゃいました。
とにかくひたすら結んで、結んで。
最初はたどたどしかったその手の動き、
あっという間にスムーズに動くようになりました。
水引にも慣れてきたしね。
さぁ~次回は追いかけの結びの集中講座。
まだまだ大丈夫、なんて思ってると
あっという間にその日になっちゃうからね。
さぁ~一緒に頑張ろうね。
ブライダル用の水引髪飾り。
2022年05月01日
ひだっちブログを経由して
ブライダル用の水引髪飾りをご依頼くださった
県外のお客さま。

昨日無事手元に届いたと連絡をいただきました。

県外の方なので
やり取りはメールと電話のみ。
イメージがちゃんとつかめたか心配でしたが
とても喜んでいただくことができました。
これも結びのご縁、ということで。
新型コロナ禍でいろんな影響がありましたが
ハレのことに関われるというのは
本当にありがたいことです。
ありがとうございました。
ブライダル用の水引髪飾りをご依頼くださった
県外のお客さま。
昨日無事手元に届いたと連絡をいただきました。
県外の方なので
やり取りはメールと電話のみ。
イメージがちゃんとつかめたか心配でしたが
とても喜んでいただくことができました。
これも結びのご縁、ということで。
新型コロナ禍でいろんな影響がありましたが
ハレのことに関われるというのは
本当にありがたいことです。
ありがとうございました。
端午の節句のための水引兜。
2022年04月27日
きがつけばもう4月も終わり。
もうすぐゴールデンウィーク。
そして端午の節句。
飛騨は旧暦なので6月ですけどね。
水引の兜を飾ります。

3月から不定期で水引をされてる
市外の方々。
前回はおひな様でしたが、
やはり兜も作りたい! ということで
ひたすらあわび結びの連続ですが

素敵な飾りが完成しました。

水引が全く初めて、という方には難しいかもしれませんが
久しぶりに結びたい!という方、
個別にてお引き受けしております。
お問合せくださいませね。
もうすぐゴールデンウィーク。
そして端午の節句。
飛騨は旧暦なので6月ですけどね。
水引の兜を飾ります。
3月から不定期で水引をされてる
市外の方々。
前回はおひな様でしたが、
やはり兜も作りたい! ということで
ひたすらあわび結びの連続ですが
素敵な飾りが完成しました。
水引が全く初めて、という方には難しいかもしれませんが
久しぶりに結びたい!という方、
個別にてお引き受けしております。
お問合せくださいませね。
飛騨の節句は旧暦だから…
立春ですもの。水引おひな様飾ります。
2022年02月04日
昨日は節分。
そして今日は二十四節気「立春」なわけです。
ということで、
おひな様の出番です。
飛騨は旧暦の4月ですので
他の地域より一ヶ月長く楽しめますしね。
水引で結ぶ、見立てのおひな様。

水引でできた見立てですから、
男雛・女雛の左右の位置は
それぞれお持ちのものに合わせれば
いいのではと思ってます。
写真のはいわゆる「京雛」に見立てた飾り方。
関東、現代雛であれば
この逆になる、ということです。
この位置について語りだすと
もっと奥の深いお話になりますので
今日はここまで。
感染に気を付けてお過ごしくださいませね。
そして今日は二十四節気「立春」なわけです。
ということで、
おひな様の出番です。
飛騨は旧暦の4月ですので
他の地域より一ヶ月長く楽しめますしね。
水引で結ぶ、見立てのおひな様。
水引でできた見立てですから、
男雛・女雛の左右の位置は
それぞれお持ちのものに合わせれば
いいのではと思ってます。
写真のはいわゆる「京雛」に見立てた飾り方。
関東、現代雛であれば
この逆になる、ということです。
この位置について語りだすと
もっと奥の深いお話になりますので
今日はここまで。
感染に気を付けてお過ごしくださいませね。
ちょっと早いけど…水引のお雛様作り体験始まってます。
2022年01月05日
昨年の12月1日より
高山市の「わくわく体験!飛騨高山」の
体験クーポンが始まったこともあり、
ちょっと早いかな…と思いつつも
もう「水引で作るおひな様作り体験」始まっちゃってます。

水引が初めての方のために
あわび結びをひたすら練習していただき
その結果、
おひな様になっちゃうという、この体験。

経験者様には単調だと思います。
なので、
あくまでも初めての方用の
体験プランです。

今回は
市内の方向けに大きく告知はしませんが、
ご興味ある方はぜひ。
事前に申し込みお願いします。
体験の費用は
材料の水引込みで、3,000円(税込)です。
時間だいたい1時間半~2時間ほど見ていただければ。
余裕持ってお出かけください。
水引のこと
結びのこと
関心持っていただければ幸いです。
高山市の「わくわく体験!飛騨高山」の
体験クーポンが始まったこともあり、
ちょっと早いかな…と思いつつも
もう「水引で作るおひな様作り体験」始まっちゃってます。
水引が初めての方のために
あわび結びをひたすら練習していただき
その結果、
おひな様になっちゃうという、この体験。
経験者様には単調だと思います。
なので、
あくまでも初めての方用の
体験プランです。
今回は
市内の方向けに大きく告知はしませんが、
ご興味ある方はぜひ。
事前に申し込みお願いします。
体験の費用は
材料の水引込みで、3,000円(税込)です。
時間だいたい1時間半~2時間ほど見ていただければ。
余裕持ってお出かけください。
水引のこと
結びのこと
関心持っていただければ幸いです。
蓬莱山に登る龍を表す、蓬莱飾り。
2021年12月30日
そんなに積極的にご注文を承っておりませんが、
今年も作らせていただいた、
ヒカゲノカズラを贅沢に使った、掛け蓬莱。

お客様のご依頼の形に纏めます。
遠方に送らなきゃいけないから
とても気を遣う飾り物。

ひよりの掛け蓬莱(洋風)も
新旧交代となります。
ご注文いただいてたぶんも
なんとか落ち着きました。
あとはオーナー宅と私の分。

シンプルに。
蓬莱山に登る龍を表す
蓬莱飾りにも見えるように仕上げてます。
これで最後、うちの分。
もう材料乏しくなってきたしね。
であればあれを使おう!
ローズゼラニウムの束を一緒に組み込みます。

シンプル、
そして香り良し。
最高じゃん!
いい年迎えられそう、
だといいな。
今年も作らせていただいた、
ヒカゲノカズラを贅沢に使った、掛け蓬莱。
お客様のご依頼の形に纏めます。
遠方に送らなきゃいけないから
とても気を遣う飾り物。
ひよりの掛け蓬莱(洋風)も
新旧交代となります。
ご注文いただいてたぶんも
なんとか落ち着きました。
あとはオーナー宅と私の分。
シンプルに。
蓬莱山に登る龍を表す
蓬莱飾りにも見えるように仕上げてます。
これで最後、うちの分。
もう材料乏しくなってきたしね。
であればあれを使おう!
ローズゼラニウムの束を一緒に組み込みます。
シンプル、
そして香り良し。
最高じゃん!
いい年迎えられそう、
だといいな。