昨日(10月23日)は旧暦の重陽の節句だったのでした。
2023年10月24日
昨日10月23日は、旧暦の重陽の節句。
五節句のひとつですが、
桃の節句や端午の節句と比べると
あまり知られていない節句。
重陽とは9月9日のこと。
陽の数が二つ重なるので「重陽」。
不要長寿や子孫繁栄を願った節句。
今の暦だと、9月9日はまだまだ暑い夏の頃。
旧暦のほうが菊の花が咲き誇る頃ですもんね。

水引の菊と茱萸の実(グミ)、
そして呉茱萸をいれた茱萸嚢(茱萸袋)を飾ります。

呉茱萸はミカン科。
独特な芳香を放つ生薬のひとつです。
ちょっと癖がありますが、
なぜがクンクンとしたくなる香り。
ミカン科ゆえかもしれません。
茱萸嚢(茱萸袋)は昔から魔除け、お守りとして
使われてきたもの。
八幡さま境内では「菊花展」も開催中。

まだ蕾の状態のものが多いですが、
今週はお天気もいいみたいですし、
これからもっと咲くことでしょう。


散策を兼ねて菊の花の鑑賞なんて
いかがですか?
五節句のひとつですが、
桃の節句や端午の節句と比べると
あまり知られていない節句。
重陽とは9月9日のこと。
陽の数が二つ重なるので「重陽」。
不要長寿や子孫繁栄を願った節句。
今の暦だと、9月9日はまだまだ暑い夏の頃。
旧暦のほうが菊の花が咲き誇る頃ですもんね。
水引の菊と茱萸の実(グミ)、
そして呉茱萸をいれた茱萸嚢(茱萸袋)を飾ります。
呉茱萸はミカン科。
独特な芳香を放つ生薬のひとつです。
ちょっと癖がありますが、
なぜがクンクンとしたくなる香り。
ミカン科ゆえかもしれません。
茱萸嚢(茱萸袋)は昔から魔除け、お守りとして
使われてきたもの。
八幡さま境内では「菊花展」も開催中。
まだ蕾の状態のものが多いですが、
今週はお天気もいいみたいですし、
これからもっと咲くことでしょう。
散策を兼ねて菊の花の鑑賞なんて
いかがですか?
10月の水引講座は「紅葉」でした。
2023年10月19日
まだまだコロナの影響続いてる
参加できない生徒さんへの報告です。
現在は個別講座になっています、
茶香房ひよりの水引講座。
10月のテーマは「紅葉」です。

叶結びを思いっきり結んでいただきました。
叶結びといってもいろんなバリエーションがあり、
それぞれの水引の動かし方を練習し、
もみじやイチョウの葉っぱなど
手が覚えてしまうまで結びます。

その他にあわじ玉のどんぐりや
いろんな色合いの葉っぱの結びなど
吹きよせにしてみました。

最後は叶結びのバリエーションのひとつ
蝶々に結んで、今回は終了。
来月からはお正月の小物作りになります。
参加できない生徒さんへの報告です。
現在は個別講座になっています、
茶香房ひよりの水引講座。
10月のテーマは「紅葉」です。
叶結びを思いっきり結んでいただきました。
叶結びといってもいろんなバリエーションがあり、
それぞれの水引の動かし方を練習し、
もみじやイチョウの葉っぱなど
手が覚えてしまうまで結びます。
その他にあわじ玉のどんぐりや
いろんな色合いの葉っぱの結びなど
吹きよせにしてみました。
最後は叶結びのバリエーションのひとつ
蝶々に結んで、今回は終了。
来月からはお正月の小物作りになります。
9月の水引講座は「六瓢息災(無病息災)」ということで。
2023年09月22日
まだまだコロナの影響続いてる
参加できない生徒さんへの報告です。
現在は個別講座になっています、
茶香房ひよりの水引講座。
9月のテーマは「六瓢息災(無病息災)」です。

「1個ひょうたん作るだけでしょ!」
いえいえ、大きなひょうたんの中に
5色の小さなひょうたんが入っています。
ということで「六瓢」で、
「六瓢息災(無病息災)」というわけです。

水引で立体のものを結ぶとき
いろんなやり方がありますが、
今回はその中のひとつの方法で。
最初はややこしいんだけど、
理屈さえわかればそんなに難しくない。
まぁ~ひたすら修行のようなあわび結びの連続。
でも完成すると達成感でいっぱい。
家でも復習される生徒さん。
紅白の「六瓢息災(無病息災)」にするそうな。
ここ数年、いろんなことがありすぎたから。
なによりも健康でいられることが一番大切だと
気づかされた数年だったのではないでしょうか。
まだまだ自主規制中の方もいらっしゃいます。
ゆるゆるやっていますから、
いつでも結びに来てください。
待ってますよ(^^♪
参加できない生徒さんへの報告です。
現在は個別講座になっています、
茶香房ひよりの水引講座。
9月のテーマは「六瓢息災(無病息災)」です。
「1個ひょうたん作るだけでしょ!」
いえいえ、大きなひょうたんの中に
5色の小さなひょうたんが入っています。
ということで「六瓢」で、
「六瓢息災(無病息災)」というわけです。
水引で立体のものを結ぶとき
いろんなやり方がありますが、
今回はその中のひとつの方法で。
最初はややこしいんだけど、
理屈さえわかればそんなに難しくない。
まぁ~ひたすら修行のようなあわび結びの連続。
でも完成すると達成感でいっぱい。
家でも復習される生徒さん。
紅白の「六瓢息災(無病息災)」にするそうな。
ここ数年、いろんなことがありすぎたから。
なによりも健康でいられることが一番大切だと
気づかされた数年だったのではないでしょうか。
まだまだ自主規制中の方もいらっしゃいます。
ゆるゆるやっていますから、
いつでも結びに来てください。
待ってますよ(^^♪
8月の水引講座はコスモスでした。
2023年08月29日
まだまだコロナの影響があって
参加できない生徒さんいらっしゃいますが、
もしブログ見てたら「今はこんな感じですよ」という報告です。
現在はマンツーマンでの講座となっています。
もうすぐ秋だしね、ってことで、
今回8月のテーマは「コスモス」です。

今年から本格的に始められた生徒さん。
もう結ぶのはサクサク慣れたものでして、
完成までの時間はだんだん短くなっています(笑)
今回もひたすらあわび結びとその応用で作ります。

「両親がとても喜んで飾ってくれるんですよ!」
そんな報告いただくと、とても嬉しくなります。
家でも復習される方なので、
さぞかし豪華な玄関飾りになるでしょう。
残暑厳しいこの夏、
生花飾るのってちょっと躊躇してしまいます。
かといって、塩ビの造花じゃ味気ないし。
捨てるとき困りますもんね。
結局燃えないゴミになるし。
その点、水引はちゃんと土に還ります。
環境にもとても優しい素材なのです。
参加できない生徒さんいらっしゃいますが、
もしブログ見てたら「今はこんな感じですよ」という報告です。
現在はマンツーマンでの講座となっています。
もうすぐ秋だしね、ってことで、
今回8月のテーマは「コスモス」です。
今年から本格的に始められた生徒さん。
もう結ぶのはサクサク慣れたものでして、
完成までの時間はだんだん短くなっています(笑)
今回もひたすらあわび結びとその応用で作ります。
「両親がとても喜んで飾ってくれるんですよ!」
そんな報告いただくと、とても嬉しくなります。
家でも復習される方なので、
さぞかし豪華な玄関飾りになるでしょう。
残暑厳しいこの夏、
生花飾るのってちょっと躊躇してしまいます。
かといって、塩ビの造花じゃ味気ないし。
捨てるとき困りますもんね。
結局燃えないゴミになるし。
その点、水引はちゃんと土に還ります。
環境にもとても優しい素材なのです。
今月の水引講座は、ひまわりでした。
2023年07月26日
現在は個別での対応となっています、水引講座。
今月はひまわりです。

というか、
ひまわりを作るのが目的ではなく、
あくまでも結びを覚えるためのもの。
今回は変わりリーフ編み、とか
ひっかけあわび結びなど、
呼び方はいろいろありますが、
この結びをひたすら、ひたすら結ぶ回だったわけです。

ひまわりの葉っぱも、花びらも、この結びを活用します。
要領さえつかめれば
話しながらでも結べる結び。
まぁ~基本結びのひとつです。
それをまとめれば、可愛らしいひまわりの出来上がり。
花屋さんで売られてる、小さなひまわりサイズです。
さぁ~来月は何を結びましょうか?
考えないとね。
今月はひまわりです。
というか、
ひまわりを作るのが目的ではなく、
あくまでも結びを覚えるためのもの。
今回は変わりリーフ編み、とか
ひっかけあわび結びなど、
呼び方はいろいろありますが、
この結びをひたすら、ひたすら結ぶ回だったわけです。
ひまわりの葉っぱも、花びらも、この結びを活用します。
要領さえつかめれば
話しながらでも結べる結び。
まぁ~基本結びのひとつです。
それをまとめれば、可愛らしいひまわりの出来上がり。
花屋さんで売られてる、小さなひまわりサイズです。
さぁ~来月は何を結びましょうか?
考えないとね。
まだ早いけど…水引講座は「朝顔」でした。
2023年06月16日
現在は個別のフリーレッスン対応となってる水引の講座。
今回のテーマは生徒さんのリクエストにお答えして
朝顔でございます。
まだかなり早いですけど、
いま練習しておくとね、
その季節のしつらえとして飾れますもんね。
今年に入って本格的に始められましたが、
だんだん迷いなく結べるようになってきましたから、
結びの複雑な組み合わせもサクサクできましたもんね。

ざるやミニすだれなど使って
夏らしくディスプレイできると素敵だと思います。
私のサンプルはピンクの朝顔。

いくつか作って纏とめて一輪挿しに。

まぁ~本物の朝顔ではこうはできないですけどね。
まぁ~ご愛嬌ということで。
今回のテーマは生徒さんのリクエストにお答えして
朝顔でございます。
まだかなり早いですけど、
いま練習しておくとね、
その季節のしつらえとして飾れますもんね。
今年に入って本格的に始められましたが、
だんだん迷いなく結べるようになってきましたから、
結びの複雑な組み合わせもサクサクできましたもんね。
ざるやミニすだれなど使って
夏らしくディスプレイできると素敵だと思います。
私のサンプルはピンクの朝顔。
いくつか作って纏とめて一輪挿しに。
まぁ~本物の朝顔ではこうはできないですけどね。
まぁ~ご愛嬌ということで。
飛騨の端午の節句は旧暦ですけどね…
2023年04月11日
海の向こうでは
兜がとても話題になっているそうな。

ということで、
飛騨の端午の節句は旧暦なので6月ですが、
店内のディスプレイは
水引お雛様から水引兜になりました。

水引の花菖蒲。

小さな水引兜を並べると
まるでガンプラみたいに見えるのが楽しい。

とても小さな飾りだけど、
ちょこっと飾るにはちょうどいい。
黙々と作っちゃうわけです。
兜がとても話題になっているそうな。
ということで、
飛騨の端午の節句は旧暦なので6月ですが、
店内のディスプレイは
水引お雛様から水引兜になりました。
水引の花菖蒲。
小さな水引兜を並べると
まるでガンプラみたいに見えるのが楽しい。
とても小さな飾りだけど、
ちょこっと飾るにはちょうどいい。
黙々と作っちゃうわけです。
水引の教室は今も静かに開催しております。
2023年02月11日
最近は、Instagramもfacebookも、
そしてこのブログにも
あまり告知や講座の報告載せないからなのか、
「水引のお教室やめられたんですか?」
たまにご質問いただきます。
じつは静か~に開催しております。
コロナの影響もあり、
現在は個別レッスンという形をとっています。

今日からレッスン開始の方。
基本のあわび結び、あわじ玉から
雛飾りへと仕上げます。

水引はちょっとしたコツさえわかれば
意外とスルスル結べちゃうものなんです。
でも本や動画では
わからないこともたくさん出てくる。
上達への近道は
結んでる人の手元を見て学ぶこと。
「なんだ~そういうことだっあったんですね」とか、
「そんなこと本に書いてないですもん。
知らんかったわ~」なんてこと
たくさん、たくさんあるわけです。
そして一番大切なことは
美しく結び、仕上げること。

飛騨のお雛様は旧暦の4月。
長く飾っておけますからね。
季節を彩る水引の飾り物。
自分で作れちゃうのって、
素敵なことだなぁ~と思うわけなのです。
そしてこのブログにも
あまり告知や講座の報告載せないからなのか、
「水引のお教室やめられたんですか?」
たまにご質問いただきます。
じつは静か~に開催しております。
コロナの影響もあり、
現在は個別レッスンという形をとっています。
今日からレッスン開始の方。
基本のあわび結び、あわじ玉から
雛飾りへと仕上げます。
水引はちょっとしたコツさえわかれば
意外とスルスル結べちゃうものなんです。
でも本や動画では
わからないこともたくさん出てくる。
上達への近道は
結んでる人の手元を見て学ぶこと。
「なんだ~そういうことだっあったんですね」とか、
「そんなこと本に書いてないですもん。
知らんかったわ~」なんてこと
たくさん、たくさんあるわけです。
そして一番大切なことは
美しく結び、仕上げること。
飛騨のお雛様は旧暦の4月。
長く飾っておけますからね。
季節を彩る水引の飾り物。
自分で作れちゃうのって、
素敵なことだなぁ~と思うわけなのです。
今日は「立春」。暦の上では春なのです(^^♪
2023年02月04日
今日もとても冷え込みました。
最低気温はマイナス7.3℃(3時56分 アメダス)
でも太陽からの陽射しが
なんとなく優しく感じられます。
今日は二十四節気「立春」です。
ということで、
店内の飾りはお雛さまになりました。

もちろん、外にじゃないですよ。
こんな感じに飾っています。

水引ですからね、
それほど大きくはありませんが
ちょこっと季節を感じるには
これぐらいがちょうどいいかな。
まだまだ寒い日続きますが、
春はもうそこまで来てるのですよね。
さぁ~いろいろ頑張ろ(^^♪
最低気温はマイナス7.3℃(3時56分 アメダス)
でも太陽からの陽射しが
なんとなく優しく感じられます。
今日は二十四節気「立春」です。
ということで、
店内の飾りはお雛さまになりました。
もちろん、外にじゃないですよ。
こんな感じに飾っています。
水引ですからね、
それほど大きくはありませんが
ちょこっと季節を感じるには
これぐらいがちょうどいいかな。
まだまだ寒い日続きますが、
春はもうそこまで来てるのですよね。
さぁ~いろいろ頑張ろ(^^♪
お正月を彩る水引飾り作り。
2022年12月13日
まだまだコロナ禍ということもあり、
水引の講座については
プライベート講座のみになっています。
といっても、もう師走。
今年も水引のお正月飾りを作るため
遠方から不定期で通ってくださる生徒さんたち。
いつもならお正月のリース主体になるのですが、
今回は大作目指しますかね~♪
ということで、
2日間かけての
お正月の水引飾り作り講座となりました。

もう5年以上も通ってきてくださる方々なので、
基本の結びは大丈夫!
といっても、
いろいろ組み合わせての作品は久しぶり。
なにせ2日間で完成させないといけないですからね、
とにかく時間との勝負です。

一日目はひたすらあわび結びで水引鏡餅。

そして2日目は
寄せ植え風の水引飾り目指します。

パーツができたら
小さな陶器のうつわに飾り付けます。

来年はうさぎ年ということで、
かわいいうさぎ作る方も。

初めての方向けのものではありませんが
もし気になる方あれば
お問合せ下さいな。
できないパーツはご準備しますからね(^^♪
水引の講座については
プライベート講座のみになっています。
といっても、もう師走。
今年も水引のお正月飾りを作るため
遠方から不定期で通ってくださる生徒さんたち。
いつもならお正月のリース主体になるのですが、
今回は大作目指しますかね~♪
ということで、
2日間かけての
お正月の水引飾り作り講座となりました。
もう5年以上も通ってきてくださる方々なので、
基本の結びは大丈夫!
といっても、
いろいろ組み合わせての作品は久しぶり。
なにせ2日間で完成させないといけないですからね、
とにかく時間との勝負です。
一日目はひたすらあわび結びで水引鏡餅。
そして2日目は
寄せ植え風の水引飾り目指します。
パーツができたら
小さな陶器のうつわに飾り付けます。
来年はうさぎ年ということで、
かわいいうさぎ作る方も。
初めての方向けのものではありませんが
もし気になる方あれば
お問合せ下さいな。
できないパーツはご準備しますからね(^^♪