水引で作るお正月飾り作り。
2021年12月14日
今年はコロナ禍の影響もあって
積極的に水引講座を開催してませんが、
そうはいってももうすぐお正月。
長く通ってくださる生徒さんメインですが、
個別レッスンでの
お正月飾りの準備講座開いてます。

お正月といえば
おめでたいモチーフの松竹梅。
この松は難しいよね。
とにかく練習あるのみ、かな。

小さなミニリースもとても可愛い。
こちらも松竹梅をモチーフにしたもの。

いろんな結びを練習して
素敵な飾り、できるといいね。
来年こそはいい年になりますように。
思いを込めて水引を結ぶのです。
積極的に水引講座を開催してませんが、
そうはいってももうすぐお正月。
長く通ってくださる生徒さんメインですが、
個別レッスンでの
お正月飾りの準備講座開いてます。
お正月といえば
おめでたいモチーフの松竹梅。
この松は難しいよね。
とにかく練習あるのみ、かな。
小さなミニリースもとても可愛い。
こちらも松竹梅をモチーフにしたもの。
いろんな結びを練習して
素敵な飾り、できるといいね。
来年こそはいい年になりますように。
思いを込めて水引を結ぶのです。
水引でクリスマスやお正月を彩る。
2021年11月28日
遠方からの馴染みの生徒さん。
クリスマスにお正月、
いろんなもの水引で飾りたいから、
集中講座ということで。
比較的簡単な結びを組み合わせ
松竹梅に鶴に亀。

たぶん色紙の飾りになるはず、です。
鶴だけは工作に近いかも。
完成までため息だらけでしたけどね。
いい感じにできました。

亀の子結びも大変だけど
たくさん結んでまとめ上げれば
素敵なポインセチアに早変わり。
いい練習になったことでしょう、たぶんね(^-^;

あれも、これも
たくさん結びたいものある二人だから
いろんな結び練習して
素敵に飾ってくださいませね。

クリスマスにお正月、
いろんなもの水引で飾りたいから、
集中講座ということで。
比較的簡単な結びを組み合わせ
松竹梅に鶴に亀。
たぶん色紙の飾りになるはず、です。
鶴だけは工作に近いかも。
完成までため息だらけでしたけどね。
いい感じにできました。
亀の子結びも大変だけど
たくさん結んでまとめ上げれば
素敵なポインセチアに早変わり。
いい練習になったことでしょう、たぶんね(^-^;
あれも、これも
たくさん結びたいものある二人だから
いろんな結び練習して
素敵に飾ってくださいませね。
水引クリスマス飾り、飾んないとね。環境にやさしいし。
2021年11月26日
お正月の準備しないといけないけど、
これも飾っとかないとね。
水引のクリスマスツリーにポインセチア。

数年前に作ったものだけど
意外と丈夫なのだ。
使えなくなったら土に還る素材ばかり。
そりゃ~市販の煌びやかなもののほうが
とても豪華に見えるかもしれませんが
このあとどうやって処分すんのかってこと考えると
不燃の素材のものって買う気にはなれません。
こんなに環境問題が取り沙汰される時代なのにね。
さぁ~さ、外にリースも飾っちゃおっ!

市販の煌びやかなものに比べたら
ちょっとおとなしいかもしんないですがね。
この感じがとてもいいのですよ。
もうすぐクリスマス。
水引で作る手作りオーナメントなんてのもとても素敵。
子供さんと一緒に結んで作るのも
おうち時間を愉しむのにちょうどいいと思うのですけどね(^-^;
これも飾っとかないとね。
水引のクリスマスツリーにポインセチア。
数年前に作ったものだけど
意外と丈夫なのだ。
使えなくなったら土に還る素材ばかり。
そりゃ~市販の煌びやかなもののほうが
とても豪華に見えるかもしれませんが
このあとどうやって処分すんのかってこと考えると
不燃の素材のものって買う気にはなれません。
こんなに環境問題が取り沙汰される時代なのにね。
さぁ~さ、外にリースも飾っちゃおっ!
市販の煌びやかなものに比べたら
ちょっとおとなしいかもしんないですがね。
この感じがとてもいいのですよ。
もうすぐクリスマス。
水引で作る手作りオーナメントなんてのもとても素敵。
子供さんと一緒に結んで作るのも
おうち時間を愉しむのにちょうどいいと思うのですけどね(^-^;
夏の水引朝顔の髪飾り。
2021年07月30日
新型コロナ感染の影響で
夏のいろんなイベントが中止、縮小。
だから浴衣を着てお出かけするなんてこと
難しいかもしんない…。
でも、
おうちで浴衣を愉しむのもいいかもね。

向かいのお店の朝顔が咲き始めています。
で、水引の朝顔。
映画「サマーウォーズ」の陣内家に咲く朝顔。
朝顔柄の浴衣、
朝顔の髪飾り。
とても印象的でした。
朝顔の花言葉は「愛情、結束」
だそうですよ。

水引教室の生徒さんの中で
たぶん作った方もいらっしゃるはず。
季節の植物ですからね。
また復習してみてくださいね!
夏のいろんなイベントが中止、縮小。
だから浴衣を着てお出かけするなんてこと
難しいかもしんない…。
でも、
おうちで浴衣を愉しむのもいいかもね。
向かいのお店の朝顔が咲き始めています。
で、水引の朝顔。
映画「サマーウォーズ」の陣内家に咲く朝顔。
朝顔柄の浴衣、
朝顔の髪飾り。
とても印象的でした。
朝顔の花言葉は「愛情、結束」
だそうですよ。
水引教室の生徒さんの中で
たぶん作った方もいらっしゃるはず。
季節の植物ですからね。
また復習してみてくださいね!
乾燥してると雨が恋しいもんです。
2021年04月22日
雨が長続きするとうっとおしいと思うもの。
でもこんなに乾燥していると
ちょこっとは雨が恋しいもので。
ひとって勝手な生き物ですね。
ということで、
横浜の中村先生の水引の傘を
頑張って作ってみました。
先生の作品は一見簡単そうに見えるのですが、
いざ向き合うと、
「なるほどな~」ってため息が出るほどに
考えられているものでして。
いつも先生からは
「頑張って作ってみてください」と言われるものの、
この傘もかなりの難易度でした。

一本どりなので
とても簡単そうに見えますが
水引に慣れてないと難しいですね。
でもこうやって参考にして作ってみることで
上手くなっていくものなんですよね。
気になる方は
ぜひトライしてみてくださいな。
頑張ってね。
でもこんなに乾燥していると
ちょこっとは雨が恋しいもので。
ひとって勝手な生き物ですね。
ということで、
横浜の中村先生の水引の傘を
頑張って作ってみました。
先生の作品は一見簡単そうに見えるのですが、
いざ向き合うと、
「なるほどな~」ってため息が出るほどに
考えられているものでして。
いつも先生からは
「頑張って作ってみてください」と言われるものの、
この傘もかなりの難易度でした。
一本どりなので
とても簡単そうに見えますが
水引に慣れてないと難しいですね。
でもこうやって参考にして作ってみることで
上手くなっていくものなんですよね。
気になる方は
ぜひトライしてみてくださいな。
頑張ってね。
水引あわじ玉。上手くできなきゃスズランにしちゃえ!
2021年04月17日
過去のお教室でも、
あわじ玉上手く結べないって
苦手意識持ってる人多かったもんね。
菜の花結びからのあわじ玉。
どうしても片方うまく口が窄まってくれない。
広がっちゃうんだよね~って。
でも小さな花にしちゃえばいいんじゃない。
これからの季節ならばスズランなんかぴったり。
5月1日はスズランの日(ミュゲの日)だそう。
植物そのものは猛毒の有毒植物なんだけどね。
フランスでは幸運の花束なんだとか。
花言葉は「幸運の再来」「優しさ」「謙虚」「純粋」。
水引でちょこちょこっと結んで
プレゼントに添えてなんてのも素敵だと思うよ。
あきらめないで結んでみよう。
たくさん結べばそのうち上手になるからね。
母の日のプレゼントラッピングに。水引カーネーション。
2021年04月15日
持続可能な社会、サステナビリティ。
環境にやさしい取り組みなど、
いろんな言葉が飛び交ってる今の時代。
プレゼントのラッピングなどにも配慮したい。
ちょこちょこっと水引が結べれば、
母の日のプレゼントに添えるカーネーションの出来上がり。

もともと贈り物に使われてきた水引。
「折る、包む、結ぶ」は
この国に長く伝わる文化のひとつ。
今の時代に合わせた水引の使い方、
それを考えるのもとても面白い。
時代に合わせた文化の継承もとても大切。

季節や暦に合わせてちょこっと結んであしらってみる。
水引は紙。
結んでしまえば結びなおすことはしないもの。
その方のことを思い、そして結ぶ。
形は変わっても
そこに受け継がれる心はいつまでも繋げたい。
そういうもんだと思うのです。
だって紙だもん。
どんな素材よりも弱いということ、
そして昔から使われるその意味を正しく理解し、
使ってもらうとうれしいけどね。
まっ、どうでもいいことかもしんないけど。
環境にやさしい取り組みなど、
いろんな言葉が飛び交ってる今の時代。
プレゼントのラッピングなどにも配慮したい。
ちょこちょこっと水引が結べれば、
母の日のプレゼントに添えるカーネーションの出来上がり。
もともと贈り物に使われてきた水引。
「折る、包む、結ぶ」は
この国に長く伝わる文化のひとつ。
今の時代に合わせた水引の使い方、
それを考えるのもとても面白い。
時代に合わせた文化の継承もとても大切。
季節や暦に合わせてちょこっと結んであしらってみる。
水引は紙。
結んでしまえば結びなおすことはしないもの。
その方のことを思い、そして結ぶ。
形は変わっても
そこに受け継がれる心はいつまでも繋げたい。
そういうもんだと思うのです。
だって紙だもん。
どんな素材よりも弱いということ、
そして昔から使われるその意味を正しく理解し、
使ってもらうとうれしいけどね。
まっ、どうでもいいことかもしんないけど。
線で表現する、水引の花たち。
2021年04月12日
難しい結びを使わなくても、
水引を何本もいっぺんに結ばなくてもね、
一本取りだけで、
簡単な基本的な結びだけで
線で表現する水引もとても面白いもの。
アジサイの花が咲くのはまだ先だけど
結びで完結、簡単水引アジサイ。

本物のアジサイの葉の上に置いてみる。

地面に目を向けると
たくさんスミレの仲間が咲いてます。
線で表現する、簡単スミレ属。

もちろんこちらも結びで完結。

こちらはお教室で作った人もいるはず。
コロナの影響で、
お店に来ることできなくなった方々も多くなったけど、
ちょこっと家で楽しむ、季節の花。
ここで練習した結びでできますから。
ぜひ楽しんでみてくださいね。
水引を何本もいっぺんに結ばなくてもね、
一本取りだけで、
簡単な基本的な結びだけで
線で表現する水引もとても面白いもの。
アジサイの花が咲くのはまだ先だけど
結びで完結、簡単水引アジサイ。
本物のアジサイの葉の上に置いてみる。
地面に目を向けると
たくさんスミレの仲間が咲いてます。
線で表現する、簡単スミレ属。
もちろんこちらも結びで完結。
こちらはお教室で作った人もいるはず。
コロナの影響で、
お店に来ることできなくなった方々も多くなったけど、
ちょこっと家で楽しむ、季節の花。
ここで練習した結びでできますから。
ぜひ楽しんでみてくださいね。
上巳の節句から端午の節句へ。水引の兜飾り。
2021年04月05日
まだ飛騨では早いのかも。
旧暦の6月だしね。
でも店内の飾りを
おひなさまから兜飾りに変えました。

こちらは5本どりのあわび結びを中心にしたもの。
長年通ってくださる生徒さん用。

「以前つくったよ!」と言われそうですが
いえいえ、
作り方をちょっとグレードアップさせてます。
ぜひ挑戦してみて下さいな。
こちらはビギナーの方で
「あわび結びもう大丈夫!」って方ならできると思います。

こちらも基本①と応用①がございます。
以前つくった方もトライしてみてみてくださいね。
う~ん、でも些細なことだから
ちょっと見ただけじゃ違いわからないけどね。
旧暦の6月だしね。
でも店内の飾りを
おひなさまから兜飾りに変えました。
こちらは5本どりのあわび結びを中心にしたもの。
長年通ってくださる生徒さん用。
「以前つくったよ!」と言われそうですが
いえいえ、
作り方をちょっとグレードアップさせてます。
ぜひ挑戦してみて下さいな。
こちらはビギナーの方で
「あわび結びもう大丈夫!」って方ならできると思います。
こちらも基本①と応用①がございます。
以前つくった方もトライしてみてみてくださいね。
う~ん、でも些細なことだから
ちょっと見ただけじゃ違いわからないけどね。