「あっ、やっちゃった~」ということで、メディシナルアロマテラピーセルフケア。
2021年12月06日
「あっ!やっちゃった~」
ハプニングはある日突然やってくる。
さぁ~どうする?
セルフケアの範疇か?
きちんとアセスメント必要です。

そうと決まれば、何をするか?
まずは初期対処が肝心です。
それが落ち着いてのアロマケア。

もう20年近くアロマテラピーに関わってますが、
ラベンダーの精油は本当に大・大・大嫌い!
その中でもアングスティフォリアは大の苦手。
そうはいっても
「これじゃないとダメ!」という場面もあるわけで。
あって良かった、ラベンダー3兄弟。
いい香りと思ってしまう、ということは、
いままさに必要としてる証拠なわけで。
この精油たち使っての
まずはファーストケアを続けましょ。

そして次の日、
大事には至らなかったけど
なんだかカサカサ、このままじゃね…
ということで、
シアバターがあればササ~ッとバームの出来上がり。
本当はローズヒップ油がいいんだけど、
手元にあるこのオイルでも十分でしょ。

精油は「これ」と「これ」のあれを期待して
決めた濃度の敵数入れて完成です。
使いきれる量で作ります。
一度にたくさんは作りません。
使うときには芳香蒸留水も一緒に使います。
本当はラベンダー・アングスティフォリアの
ウォーターがいいんだけどね、
まっ、ドクダミでも大丈夫。

今回のこのケースの場合、
セルフケアの範疇だと判断できるだけの
ちょっとした知識と経験、
そしてその場のすばやい状況判断と対処が必要なわけでして。
アロマテラピーって
香りのことばかりだと思ってる人多いけど、
どんな目的でその精油を使うのか、
そしてどんな方法でそれを使いこなすのか、
これがメディシナルアロマテラピー。
「癒し~」のものとは一線を画すのです、
というお話しでした。
あっ!
何をやらかしたかは聞かないでね~(-_-;)
ハプニングはある日突然やってくる。
さぁ~どうする?
セルフケアの範疇か?
きちんとアセスメント必要です。
そうと決まれば、何をするか?
まずは初期対処が肝心です。
それが落ち着いてのアロマケア。
もう20年近くアロマテラピーに関わってますが、
ラベンダーの精油は本当に大・大・大嫌い!
その中でもアングスティフォリアは大の苦手。
そうはいっても
「これじゃないとダメ!」という場面もあるわけで。
あって良かった、ラベンダー3兄弟。
いい香りと思ってしまう、ということは、
いままさに必要としてる証拠なわけで。
この精油たち使っての
まずはファーストケアを続けましょ。
そして次の日、
大事には至らなかったけど
なんだかカサカサ、このままじゃね…
ということで、
シアバターがあればササ~ッとバームの出来上がり。
本当はローズヒップ油がいいんだけど、
手元にあるこのオイルでも十分でしょ。
精油は「これ」と「これ」のあれを期待して
決めた濃度の敵数入れて完成です。
使いきれる量で作ります。
一度にたくさんは作りません。
使うときには芳香蒸留水も一緒に使います。
本当はラベンダー・アングスティフォリアの
ウォーターがいいんだけどね、
まっ、ドクダミでも大丈夫。
今回のこのケースの場合、
セルフケアの範疇だと判断できるだけの
ちょっとした知識と経験、
そしてその場のすばやい状況判断と対処が必要なわけでして。
アロマテラピーって
香りのことばかりだと思ってる人多いけど、
どんな目的でその精油を使うのか、
そしてどんな方法でそれを使いこなすのか、
これがメディシナルアロマテラピー。
「癒し~」のものとは一線を画すのです、
というお話しでした。
あっ!
何をやらかしたかは聞かないでね~(-_-;)
化学物質過敏症とお葬式。葬儀場が臭いんです。
2021年08月08日
95年の生涯お疲れさまでした。
あっちでみんなと思い出話しに花咲かせてください。
そりゃね、通夜や本葬に参加したいけど、
葬儀場の線香や焼香のニオイ、
参列者の喪服の防虫剤や整髪料、
その他いろんな合成香料で
化学物資過敏症悪化するからさ、
何かあって
そこで救急車を呼ぶわけにはいかんやんね。
私は父やおじさんたちの時と同様
そこ(葬儀場)に行かないから。
また来世で。
ゆっくりお休みください。
K兄ちゃんとゆっくり語り合ってください。
合掌

ってことで、
最近は葬儀場でのお線香や焼香
お寺や法事の際のお香(線香、焼香)による
健康被害の報告が増えてますから。
十分な換気を。
そして安いお香製品は使わないように。
皆さまも十分に気をつけてくださいませ。
一度化学物質過敏症を発症したら
それはそれはもう地獄です。
たぶん、
想像できないかもしれないけど。
本当の話しです。
あっちでみんなと思い出話しに花咲かせてください。
そりゃね、通夜や本葬に参加したいけど、
葬儀場の線香や焼香のニオイ、
参列者の喪服の防虫剤や整髪料、
その他いろんな合成香料で
化学物資過敏症悪化するからさ、
何かあって
そこで救急車を呼ぶわけにはいかんやんね。
私は父やおじさんたちの時と同様
そこ(葬儀場)に行かないから。
また来世で。
ゆっくりお休みください。
K兄ちゃんとゆっくり語り合ってください。
合掌
ってことで、
最近は葬儀場でのお線香や焼香
お寺や法事の際のお香(線香、焼香)による
健康被害の報告が増えてますから。
十分な換気を。
そして安いお香製品は使わないように。
皆さまも十分に気をつけてくださいませ。
一度化学物質過敏症を発症したら
それはそれはもう地獄です。
たぶん、
想像できないかもしれないけど。
本当の話しです。
お線香の香りはどこから出てる?
2021年08月02日
8月になり、
もうすぐお盆ですね~。
お線香の準備、大丈夫ですか?
あっ、私は自分で作りますよ。
天然香原料のみでね。
かなり贅沢なことしてます(^^♪
もちろん数種類ですが、
天然香原料のみの手作り線香も販売してます、はい。

んでもって、
線香の香りのことですが、
線香の香りってどこから出てるのか?
知らない方はとにかく多いものです。
煙から匂うわけじゃないんですよね。
でも多くの人は煙が匂うと思ってるから
煙をクンクンするんですよね。

良質で、よくできたお線香っていうのは
そんなに煙モクモクするもんじゃないしね。
ちゃんと燃焼のこと考えて調合しますから、
焚き終わってもいい香りが残るもののんです。
火を付けてないと香らないってのは
私としては、はたしてどんなもんよ?となるわけです。
そうそう、
もうすぐお盆ですよ。
もうすぐお盆ですね~。
お線香の準備、大丈夫ですか?
あっ、私は自分で作りますよ。
天然香原料のみでね。
かなり贅沢なことしてます(^^♪
もちろん数種類ですが、
天然香原料のみの手作り線香も販売してます、はい。
んでもって、
線香の香りのことですが、
線香の香りってどこから出てるのか?
知らない方はとにかく多いものです。
煙から匂うわけじゃないんですよね。
でも多くの人は煙が匂うと思ってるから
煙をクンクンするんですよね。
良質で、よくできたお線香っていうのは
そんなに煙モクモクするもんじゃないしね。
ちゃんと燃焼のこと考えて調合しますから、
焚き終わってもいい香りが残るもののんです。
火を付けてないと香らないってのは
私としては、はたしてどんなもんよ?となるわけです。
そうそう、
もうすぐお盆ですよ。
線香買ったけど「煙臭いし良い香りじゃない!」って経験よく耳にしますけど…
2021年07月25日
もうすぐお盆だし、
お線香を使う機会が多くなるし。
「癒されるから」ということで
雑貨屋さんや旅先で線香を購入し
お使いの方も多いと思いますので、
今回はこのネタを。

「旅先や雑貨屋さんなどでいい香りと思って買ったのに、
家で使おうと火を付けたら煙くさいし、
ニオイも全然違うし。
失敗したな~と思うことよくあるんです。」
お線香をお求めの方で、
そうおっしゃる方は非常に多いものです。
それにはちゃんと理由がありまして。
線香は燃やして使うお香です。
燃やすということは物理化学、
酸化反応なわけでして。
燃える前後ではその香りは異なるわけです。
(物により差はありありますが)
当然燃えて化学変化する物質も出てくるわけです。
線香で健康被害(喘息など)出てたり
喘息を悪化させるという報告や研究もありますから。

線香は雑貨。
法律上何が使われてるかは
表示義務、開示義務はありません。
線香の購入を失敗しないために。
線香を購入するときは
お店の方に試し焚きしてもらうことをお勧めします。
といっても、
そんな面倒なことしてくれるお店探すほうが
難しいかもしんないね…。
お線香を使う機会が多くなるし。
「癒されるから」ということで
雑貨屋さんや旅先で線香を購入し
お使いの方も多いと思いますので、
今回はこのネタを。
「旅先や雑貨屋さんなどでいい香りと思って買ったのに、
家で使おうと火を付けたら煙くさいし、
ニオイも全然違うし。
失敗したな~と思うことよくあるんです。」
お線香をお求めの方で、
そうおっしゃる方は非常に多いものです。
それにはちゃんと理由がありまして。
線香は燃やして使うお香です。
燃やすということは物理化学、
酸化反応なわけでして。
燃える前後ではその香りは異なるわけです。
(物により差はありありますが)
当然燃えて化学変化する物質も出てくるわけです。
線香で健康被害(喘息など)出てたり
喘息を悪化させるという報告や研究もありますから。
線香は雑貨。
法律上何が使われてるかは
表示義務、開示義務はありません。
線香の購入を失敗しないために。
線香を購入するときは
お店の方に試し焚きしてもらうことをお勧めします。
といっても、
そんな面倒なことしてくれるお店探すほうが
難しいかもしんないね…。
蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021年07月23日
夏のお休みに突入となり、
いろんな講座のお問合せいただくこと多くなりました。
この時期とくに多いのが「蚊遣香つくり」です。

蚊遣香って?
手作り蚊取り線香のことなんですけどね。
蚊取り線香は防除用医薬部外品。
そうはいっても使ってるものは除虫菊。
それだけでなく、
使ったときにいい香りになるように
白檀や龍脳など
昔ながらの天然香原料も使って
ちょっと贅沢な蚊遣香になるわけです。

天然香原料だけで作りますからね、
はっきりいって毎日使うものとしては割高です。
でもね、化学物質過敏症の私は市販品使えませんから
毎年この蚊遣香と精油を使った蚊よけスプレーで
モスキート対策しっかりと、となるわけです。
何回も言いますが
天然香原料だけで作りますからね、
はっきりいって毎日使うものとしては割高です。
それをどのように考えるかはその人次第。
体験として
蚊取り線香がどのように作るのか
知ること、学ぶことだけでも面白いもんです。

あっ、そうそう
前回のブログでも法律について触れましたが、
すべてのお香製品は雑貨です。
(市販の蚊取り線香は除きますよ)
○○症(病)予防とか、
○○に効果ある、
な~んていうと法律に抵触することありますからね。
手作りはあくまでも自己責任。
これはお香製品だけでなく
アロマテラピーやハーブ、和の薬草などなど
自分で楽しむ、生活に役立てることを目的としてるもの。
きちんと法律を理解して楽しみましょうね。
とく販売を生業にしてる方、ご注意下さいね。
いろんな講座のお問合せいただくこと多くなりました。
この時期とくに多いのが「蚊遣香つくり」です。
蚊遣香って?
手作り蚊取り線香のことなんですけどね。
蚊取り線香は防除用医薬部外品。
そうはいっても使ってるものは除虫菊。
それだけでなく、
使ったときにいい香りになるように
白檀や龍脳など
昔ながらの天然香原料も使って
ちょっと贅沢な蚊遣香になるわけです。
天然香原料だけで作りますからね、
はっきりいって毎日使うものとしては割高です。
でもね、化学物質過敏症の私は市販品使えませんから
毎年この蚊遣香と精油を使った蚊よけスプレーで
モスキート対策しっかりと、となるわけです。
何回も言いますが
天然香原料だけで作りますからね、
はっきりいって毎日使うものとしては割高です。
それをどのように考えるかはその人次第。
体験として
蚊取り線香がどのように作るのか
知ること、学ぶことだけでも面白いもんです。
あっ、そうそう
前回のブログでも法律について触れましたが、
すべてのお香製品は雑貨です。
(市販の蚊取り線香は除きますよ)
○○症(病)予防とか、
○○に効果ある、
な~んていうと法律に抵触することありますからね。
手作りはあくまでも自己責任。
これはお香製品だけでなく
アロマテラピーやハーブ、和の薬草などなど
自分で楽しむ、生活に役立てることを目的としてるもの。
きちんと法律を理解して楽しみましょうね。
とく販売を生業にしてる方、ご注意下さいね。
Posted by 茶香房ひより at
16:11
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
ここ最近におけるSARS-Cov2、Covid-19雑感。
2021年05月11日
いろんなこと声を大にして言いたいけど、
もっと突っ込んだこと書きたいけど、
いろいろ差しさわりあって控えます。
でもね、ちょっとね。
どこに向かってるんでしょ~ね、この市は。
そして
ここに暮らす人々の考え方、行動は。

一年前ならいざ知らず、
新型ウイルスSARS-Cov2ことも、
Covid-19のこともいろいろわかってきてるのにね。
基本的な科学の知識があれば、
ある程度の基本的なことは理解できるはずなのにね。
「理系じゃないからわかんない~」とか、
「アロマやハーブ、この食事で免疫力アップ!」って、
云十年、何百年前の伝承療法や民間療法で
治るわけないでしょうに。
そうならここまで感染広がっとらんわ!
そもそも「免疫力」って何なのですか、知りたいですわ。
医学、看護の世界にそんな言葉は存在しません。
コロナ陰謀論やわけのわかんない噂話で
人々を煽るの、いい加減にしてほしい。
そんなもんじゃないでしょ~に。
これでも一応医療従事者だったので。
この感染症における現場の状況が痛いほど伝わります。
凄まじい現場わかるからこそ、
本当につらいのです。
看護師としていろんな現場に出向いていたので、
いろんなこと言いたい。
いろいろ言いまくりたい。
でもいまは控えます。
臨床離れた医療従事者の言うことなんか、
誰も聞ききもしないし、届きもしないでしょうからね。
どんな臨床にいたかなんて、
誰も私の今の姿じゃ想像できんでしょうからね。
ただ、
当たり前のことがとても大事だということ。
そしてもう少し冷静になってほしい。
この市はこの感染拡大をどうするつもりなんでしょね。
「お亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします」
なんの心もこもってない、冷たい書き方だよね。
そして、だからどうすんだよ!って感じですわ。
もっと突っ込んだこと書きたいけど、
いろいろ差しさわりあって控えます。
でもね、ちょっとね。
どこに向かってるんでしょ~ね、この市は。
そして
ここに暮らす人々の考え方、行動は。
一年前ならいざ知らず、
新型ウイルスSARS-Cov2ことも、
Covid-19のこともいろいろわかってきてるのにね。
基本的な科学の知識があれば、
ある程度の基本的なことは理解できるはずなのにね。
「理系じゃないからわかんない~」とか、
「アロマやハーブ、この食事で免疫力アップ!」って、
云十年、何百年前の伝承療法や民間療法で
治るわけないでしょうに。
そうならここまで感染広がっとらんわ!
そもそも「免疫力」って何なのですか、知りたいですわ。
医学、看護の世界にそんな言葉は存在しません。
コロナ陰謀論やわけのわかんない噂話で
人々を煽るの、いい加減にしてほしい。
そんなもんじゃないでしょ~に。
これでも一応医療従事者だったので。
この感染症における現場の状況が痛いほど伝わります。
凄まじい現場わかるからこそ、
本当につらいのです。
看護師としていろんな現場に出向いていたので、
いろんなこと言いたい。
いろいろ言いまくりたい。
でもいまは控えます。
臨床離れた医療従事者の言うことなんか、
誰も聞ききもしないし、届きもしないでしょうからね。
どんな臨床にいたかなんて、
誰も私の今の姿じゃ想像できんでしょうからね。
ただ、
当たり前のことがとても大事だということ。
そしてもう少し冷静になってほしい。
この市はこの感染拡大をどうするつもりなんでしょね。
「お亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします」
なんの心もこもってない、冷たい書き方だよね。
そして、だからどうすんだよ!って感じですわ。
桜耳、さくら猫。地域猫と共生する。
2021年02月10日
最近自宅近くでよく見かける、キジトラ猫。
この猫一匹しか見かけませんが、
自由気ままに空き地で寛ぐ姿を
よく目にするようになりました。

そういえば…
昨年のちょうど今頃、
この空き地を中心として何匹もの野良猫が住み着き、
どうしたらいいのかわかんない日々が
続いたことを思い出しました。
わんこと長年生活を共にしてきましたが、
にゃんこのこととなると、さっぱりわかんないことだらけ。
保健所?
どこに相談するの?
ネットで検索し、
NPO法人で活動してる理事長さんに電話で相談。

野良猫のこと、その保護のこと、
たくさん、たくさん教えていただきました。
そして「さくら猫」という地域猫のことも。
相談した当時は、
ちょうど新型コロナの自粛要請が強まりだしたころ。
私自身コロナ禍の生活で
いつしか猫たちのことすっかり忘れておりました。
(たくさんいた猫がいなくなり、
静かになってたことにも気が付かなかった)
そして現れたこのキジトラ猫。
よく見ると、
左の耳がちょこっとカットされている。

あれ?
これってさくら猫?
一代限りの地域の猫として暮らしてく猫のことだよね。
ってことで、
本当にご無沙汰していましたが、
NPO法人の理事長さんにメール。
あの後この地域で何があったのか?
メールでその全容を知り、
なにも知らずにいたことを反省しました。
本当にありがとうございました。
この子はその時さくら猫になった子のようです。
静かに、静かに暮らしてる地域猫。
飼い主ではありませんが
この子が命を全うできるよう
陰ながら見守ることとしました。
ご飯のことやトイレのこと、
理事長さんにいろいろ教えていただきました。

私の顔を見ると逃げていきますけど、
まぁ、しゃ~ないか。
私が準備したキャットフードを完食してますからね、
少しはその存在に気が付いているのかな。
何歳くらいなのかはわかりませんが
成猫なのは確か。
外で暮らす地域猫の寿命は、家の猫と違いとても短いとか。
お天気にも翻弄されて大変かもしれないけど、
頑張って生きてほしい。
よく見ると鍵しっぽだし。
あなたと会えたことが幸運ということにしておくね。
相談にのっていただいたNPO法人は
犬と猫の相談室
NPO法人 もふっこひだ さん。
私自身大きな手伝いすることはできませんが、
今の私にできることで
小さな命のお手伝いができればと思ってます。
理事長、
ありがとうございました。
この猫一匹しか見かけませんが、
自由気ままに空き地で寛ぐ姿を
よく目にするようになりました。
そういえば…
昨年のちょうど今頃、
この空き地を中心として何匹もの野良猫が住み着き、
どうしたらいいのかわかんない日々が
続いたことを思い出しました。
わんこと長年生活を共にしてきましたが、
にゃんこのこととなると、さっぱりわかんないことだらけ。
保健所?
どこに相談するの?
ネットで検索し、
NPO法人で活動してる理事長さんに電話で相談。
野良猫のこと、その保護のこと、
たくさん、たくさん教えていただきました。
そして「さくら猫」という地域猫のことも。
相談した当時は、
ちょうど新型コロナの自粛要請が強まりだしたころ。
私自身コロナ禍の生活で
いつしか猫たちのことすっかり忘れておりました。
(たくさんいた猫がいなくなり、
静かになってたことにも気が付かなかった)
そして現れたこのキジトラ猫。
よく見ると、
左の耳がちょこっとカットされている。
あれ?
これってさくら猫?
一代限りの地域の猫として暮らしてく猫のことだよね。
ってことで、
本当にご無沙汰していましたが、
NPO法人の理事長さんにメール。
あの後この地域で何があったのか?
メールでその全容を知り、
なにも知らずにいたことを反省しました。
本当にありがとうございました。
この子はその時さくら猫になった子のようです。
静かに、静かに暮らしてる地域猫。
飼い主ではありませんが
この子が命を全うできるよう
陰ながら見守ることとしました。
ご飯のことやトイレのこと、
理事長さんにいろいろ教えていただきました。
私の顔を見ると逃げていきますけど、
まぁ、しゃ~ないか。
私が準備したキャットフードを完食してますからね、
少しはその存在に気が付いているのかな。
何歳くらいなのかはわかりませんが
成猫なのは確か。
外で暮らす地域猫の寿命は、家の猫と違いとても短いとか。
お天気にも翻弄されて大変かもしれないけど、
頑張って生きてほしい。
よく見ると鍵しっぽだし。
あなたと会えたことが幸運ということにしておくね。
相談にのっていただいたNPO法人は
犬と猫の相談室
NPO法人 もふっこひだ さん。
私自身大きな手伝いすることはできませんが、
今の私にできることで
小さな命のお手伝いができればと思ってます。
理事長、
ありがとうございました。
化学物質過敏症とお葬式。まぁ、割り切ってるけどね。
2021年01月12日
化学物質過敏症発症してからというもの、
合成香料のニオイ密集してる斎場の中に入ることはできません。
斎場のなかに焚かれる人工香料の線香や焼香。
集まる方々の喪服に付着してる人工香料の防虫剤。
そして柔軟剤やシャンプー、トリートメントの類
また美容院や理容院で使用される整髪料など。
どれをとっても化学物質過敏症を悪化させるもの。
「短い時間なら大丈夫なんじゃないの」
そう思われるかもしれませんが、
今どきの人工香料は外での拡散もひどいですからね。
ニオイの根源の人がいなくなっても
充分ニオイ残ってますからね。
たとえ親族の葬儀でも斎場に入れません。
でもね、この病気は理解されにくいですからね。
みんな「わがまま」としてしか見てくれません。
だからいつも
親族からは変わり者扱いですけどね。
今頃みんなそう思ってるだろね。
そうはいっても、
斎場の中で喘息発作起こして、救急車呼びたくないじゃんね!
それこそ一生親族の笑われ者やわな。
どんなに生前の肩書が凄くても、
どんなに凄い人生だったか理解するつもりもないけどさぁ。
結局チープなものに囲まれて終わるんだね。
今の葬送の世界はイベントなんだなぁ。
まぁ香のことも、
香典返しの茶のことも、
ちゃんと本物分かる人はいないから。
さっとお渡しして帰りましよう。
「あぁ~やっぱあいつはおかしいんやさ!」
みんな思ってるだろね。
そう、
今日は従兄の通夜なのでした。

合成香料のニオイ密集してる斎場の中に入ることはできません。
斎場のなかに焚かれる人工香料の線香や焼香。
集まる方々の喪服に付着してる人工香料の防虫剤。
そして柔軟剤やシャンプー、トリートメントの類
また美容院や理容院で使用される整髪料など。
どれをとっても化学物質過敏症を悪化させるもの。
「短い時間なら大丈夫なんじゃないの」
そう思われるかもしれませんが、
今どきの人工香料は外での拡散もひどいですからね。
ニオイの根源の人がいなくなっても
充分ニオイ残ってますからね。
たとえ親族の葬儀でも斎場に入れません。
でもね、この病気は理解されにくいですからね。
みんな「わがまま」としてしか見てくれません。
だからいつも
親族からは変わり者扱いですけどね。
今頃みんなそう思ってるだろね。
そうはいっても、
斎場の中で喘息発作起こして、救急車呼びたくないじゃんね!
それこそ一生親族の笑われ者やわな。
どんなに生前の肩書が凄くても、
どんなに凄い人生だったか理解するつもりもないけどさぁ。
結局チープなものに囲まれて終わるんだね。
今の葬送の世界はイベントなんだなぁ。
まぁ香のことも、
香典返しの茶のことも、
ちゃんと本物分かる人はいないから。
さっとお渡しして帰りましよう。
「あぁ~やっぱあいつはおかしいんやさ!」
みんな思ってるだろね。
そう、
今日は従兄の通夜なのでした。
上羽絵惣さんの秋冬限定ネイル、入荷してます。
2020年11月19日
上羽絵惣さんの胡粉ネイル。
入荷してたのに告知忘れてました。
すみません。
今年の秋冬限定色も入荷してます。

落ち着いたヌーディーな色 嵯峨鼠(さがねず)

深みのある艶やかな色、花菊(はなぎく)

青みのある深い緑色 天鵞絨(びろうど)

大人色、とでも称しましょうか。
とても素敵な色合いのネイルです。
もちろん定番のお色もありますよ。
お子さまからご高齢の方、
仕事上休日しかネイルできない方、
そしてご病気の方もおしゃれしたい!
爪を傷めない水溶性ネイル。
京都の日本画用絵具専門店である上羽絵惣さん。
ひよりオープンから扱わせていただいてます。
化学物質過敏症の私が使えるからお取り扱いしています。
そして、
私自身が使ってみてよかったと思った、胡粉石鹸。
洗顔石鹸ひとつとっても
どれでもいいというわけではない、私。
今回お試しサンプルサイズ(10g)
5個お取り寄せしました。

胡粉(ホタテ貝殻)と真珠パウダー入り。
しっとりとした使い心地。
京の石鹸専門店「京都しゃぼんや」と共同開発した
Made in Kyotoの手作り石鹸です。
お試しサンプルサイズ(10g)は、1個234円(税込)
大きいサイズは90gで1,833円(税込)ですので、これは私用。
希望される方が多いようであれば
定番で入荷しようかな~と思ってます。
入荷してたのに告知忘れてました。
すみません。
今年の秋冬限定色も入荷してます。
落ち着いたヌーディーな色 嵯峨鼠(さがねず)
深みのある艶やかな色、花菊(はなぎく)
青みのある深い緑色 天鵞絨(びろうど)
大人色、とでも称しましょうか。
とても素敵な色合いのネイルです。
もちろん定番のお色もありますよ。
お子さまからご高齢の方、
仕事上休日しかネイルできない方、
そしてご病気の方もおしゃれしたい!
爪を傷めない水溶性ネイル。
京都の日本画用絵具専門店である上羽絵惣さん。
ひよりオープンから扱わせていただいてます。
化学物質過敏症の私が使えるからお取り扱いしています。
そして、
私自身が使ってみてよかったと思った、胡粉石鹸。
洗顔石鹸ひとつとっても
どれでもいいというわけではない、私。
今回お試しサンプルサイズ(10g)
5個お取り寄せしました。
胡粉(ホタテ貝殻)と真珠パウダー入り。
しっとりとした使い心地。
京の石鹸専門店「京都しゃぼんや」と共同開発した
Made in Kyotoの手作り石鹸です。
お試しサンプルサイズ(10g)は、1個234円(税込)
大きいサイズは90gで1,833円(税込)ですので、これは私用。
希望される方が多いようであれば
定番で入荷しようかな~と思ってます。
しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー
2020年10月08日
しとしと雨降るこんな日は
湿度に香りを乗っけよう~と思いまして、
せっせとお香調合しちゃいます。
「お香、作るんですか?」
「買えばいいじゃん!」
そう言われそうですが、
市販のものはほぼ合成、ケミカル香料ガンガンですのでね、
自分で作ります、簡単ですもん。
(調合の仕方などはちゃんと勉強しないとだめだけどね・・・)

ウサギのう〇ち
じゃ~ありません。
練香といいます。
温めて使うお香。
茶道たしなむ方だと知ってるはず (です。)
冬の炉に使うお香です。
まぁ~抹茶と同じで、
宗匠お好みってのを購入されることのほうがほとんどでしょうか。
最近では香合がしつらえてあっても
「中身入ってない」「入れない」なんてこともあるそうで、
お香って今一つ大事にされてないのね、
お香調合にかかわる私としては
とても残念です。
(まっ、そんなもんなんかな…お香って)
今回作るのは「六種の薫物」の「侍従」。
侍従といえば源氏物語の明石御方がまとっていた香り、
「梅枝」の巻で源氏が調合していた、あのお香です。

今回は閑院左大臣と藤原致忠の調合を再現しましょう。
お香原料をちゃんと計って乳鉢に入れたら
ひたすらなじむまで混ぜます。

蜜を入れて、練り練り練り。

古典の調合によく使われる、貝香。
巻貝の蓋の部分、なんです。
これも大事なお香原料。

これだけニオイを嗅ぐと、磯のニオイです(^-^;
炭粉が入りますからね、
正露丸くらいに手で丸めてきますが、
手が真っ黒になります。

でもお香のかおりが手につきますのでね、
とてもいい香りで、
手を洗った後もほのかな香りが持続するから
ちょっとうれしいのです。
しばらく熟成させて、
後日香りを楽しむこととしましょうかね。
あっ、あんまりおもしろくなかったですか。
そりゃすみませんでしたm(__)m
湿度に香りを乗っけよう~と思いまして、
せっせとお香調合しちゃいます。
「お香、作るんですか?」
「買えばいいじゃん!」
そう言われそうですが、
市販のものはほぼ合成、ケミカル香料ガンガンですのでね、
自分で作ります、簡単ですもん。
(調合の仕方などはちゃんと勉強しないとだめだけどね・・・)
ウサギのう〇ち
練香といいます。
温めて使うお香。
茶道たしなむ方だと知ってるはず (です。)
冬の炉に使うお香です。
まぁ~抹茶と同じで、
宗匠お好みってのを購入されることのほうがほとんどでしょうか。
最近では香合がしつらえてあっても
「中身入ってない」「入れない」なんてこともあるそうで、
お香って今一つ大事にされてないのね、
お香調合にかかわる私としては
とても残念です。
(まっ、そんなもんなんかな…お香って)
今回作るのは「六種の薫物」の「侍従」。
侍従といえば源氏物語の明石御方がまとっていた香り、
「梅枝」の巻で源氏が調合していた、あのお香です。
今回は閑院左大臣と藤原致忠の調合を再現しましょう。
お香原料をちゃんと計って乳鉢に入れたら
ひたすらなじむまで混ぜます。
蜜を入れて、練り練り練り。
古典の調合によく使われる、貝香。
巻貝の蓋の部分、なんです。
これも大事なお香原料。
これだけニオイを嗅ぐと、磯のニオイです(^-^;
炭粉が入りますからね、
正露丸くらいに手で丸めてきますが、
手が真っ黒になります。
でもお香のかおりが手につきますのでね、
とてもいい香りで、
手を洗った後もほのかな香りが持続するから
ちょっとうれしいのです。
しばらく熟成させて、
後日香りを楽しむこととしましょうかね。
あっ、あんまりおもしろくなかったですか。
そりゃすみませんでしたm(__)m