いつでもどこでも日本茶を嗜みたいから、ね。
2020年10月07日
店や家にいるときは
茶葉や茶器などそろっているから問題ないけど
旅先となるとね、
まぁ~美味しい日本茶を飲むことがまずできなくなるわけで。
「ペットボトルでいいじゃん!」とか
「部屋にあるものつかえばいいじゃん!」と言われそうですが
旅先の部屋にあるものは
そりゃ~とても飲めたものじゃないわけで。
ハッキリ言って、不味いです。
宿も飲食店もですが、
「日本茶にはお金かける必要はない!」
となるんでしょうかね。
お酒やワイン、
その他の嗜好品はとてもこだわってるとこ多いのにね。
皆がみんな
お酒やコーヒー、紅茶好きなわけじゃない。
日本茶だって嗜好品なんです。
というわけで
旅行に行く時や長時間外出する際は
旅先用に茶葉と茶器を持ち歩くわけなんです。

これは先日蓼科のリゾートホテルに宿泊した際の様子です。
いいとこなんですけどね…
やっぱり日本茶は不味くて
飲めるような代物ではありませんでした。
残念。

夏でしたからね、
氷水だしで楽しみましたよ。
外の景色と相まって最高ですね。
贅沢な時間です。

夜はたっぷりいただきたかったので
持参した平型急須で
温かな日本茶を楽しみます。

時にはこの子や
この子を持ち歩くことも。
この子って…
急須です(*^^)v

良質な茶葉がゆっくりほどける様子も楽しみながら
ゆっくりいただく日本茶は
そりゃ~とてもリッチな気分になるわけでして。
でも、
なんでホテルや旅館、飲食店って
日本茶にこだわらんのやろね。
東京や静岡あたりの茶産地になると
料理と日本茶とのペアリングがなされていたり、
宿のもてなしのひとつとして
しっかり準備されてるとこもあるけどね、
まだまだそういう場所は限られてるわけで。
はぁ~
美味しい日本茶を楽しめるとこ
もっと増えてくれるといいのにね。
日本にいるのに知らないなんて
あぁ~もったいない!
茶葉や茶器などそろっているから問題ないけど
旅先となるとね、
まぁ~美味しい日本茶を飲むことがまずできなくなるわけで。
「ペットボトルでいいじゃん!」とか
「部屋にあるものつかえばいいじゃん!」と言われそうですが
旅先の部屋にあるものは
そりゃ~とても飲めたものじゃないわけで。
ハッキリ言って、不味いです。
宿も飲食店もですが、
「日本茶にはお金かける必要はない!」
となるんでしょうかね。
お酒やワイン、
その他の嗜好品はとてもこだわってるとこ多いのにね。
皆がみんな
お酒やコーヒー、紅茶好きなわけじゃない。
日本茶だって嗜好品なんです。
というわけで
旅行に行く時や長時間外出する際は
旅先用に茶葉と茶器を持ち歩くわけなんです。
これは先日蓼科のリゾートホテルに宿泊した際の様子です。
いいとこなんですけどね…
やっぱり日本茶は不味くて
飲めるような代物ではありませんでした。
残念。
夏でしたからね、
氷水だしで楽しみましたよ。
外の景色と相まって最高ですね。
贅沢な時間です。
夜はたっぷりいただきたかったので
持参した平型急須で
温かな日本茶を楽しみます。
時にはこの子や
この子を持ち歩くことも。
この子って…
急須です(*^^)v
良質な茶葉がゆっくりほどける様子も楽しみながら
ゆっくりいただく日本茶は
そりゃ~とてもリッチな気分になるわけでして。
でも、
なんでホテルや旅館、飲食店って
日本茶にこだわらんのやろね。
東京や静岡あたりの茶産地になると
料理と日本茶とのペアリングがなされていたり、
宿のもてなしのひとつとして
しっかり準備されてるとこもあるけどね、
まだまだそういう場所は限られてるわけで。
はぁ~
美味しい日本茶を楽しめるとこ
もっと増えてくれるといいのにね。
日本にいるのに知らないなんて
あぁ~もったいない!
コロナ対策。市販の手指消毒、洗浄剤は臭くて使えないわけでして。
2020年09月17日
まぁ~
化学物質過敏症あるある、と申しましょうか。
まだまだコロナ禍のなか
対策のひとつは「手指の洗浄と消毒」ですが、
市販品の多くのものは使えません。
なぜか?
「臭いから」 です。
あのなんともいえない
合成香料プンプンの消毒薬や洗浄剤は
ハッキリいって、使えません。
いつまでもいつまでも纏わりつくような
なんとも言い難い、
すごい臭いニオイが
ずっと、ずっと続きます。
手だけでなく
衣服にも移るからたちが悪いんです。
ということで
これらのものは自分で作ります。

まぁアロマテラピーでは当たり前というか
これぐらいならすぐできます。

左は消毒用ジェル。
もちろん精油も使ってます。
(それ対策用に、そしていい香りになるように)
右はパウダー石けんです。
もちろん精油を使用しています。
どうやって香りをつけるかは、ナイショ。
固型を持ち歩くのは難儀だし、
紙石鹸は手に乗せた段階で溶けだすから
使いづらいしね。
パウダーならばささっと取り出して使えるし、
容器に入ってるから濡れてしまうことないしね。
この二つ、
結構重宝しています。
ただ難点がいくつかあって、
その1、
市販品より長持ちはしません。
だから少量でしかつくりません。
なくなったら作る必要があること。
その2、
市販品より価格が高くなること。
精油も基剤も決して安いものではありません。
そのことさえ大丈夫なら
ヘンなニオイで気分悪くなることもないし
頭痛くなることもない。
まぁみんながオールオッケーでできることではないですが、
市販品でお悩みの方は
「こういう方法もあり」ということです。
ご参考までに。
化学物質過敏症あるある、と申しましょうか。
まだまだコロナ禍のなか
対策のひとつは「手指の洗浄と消毒」ですが、
市販品の多くのものは使えません。
なぜか?
「臭いから」 です。
あのなんともいえない
合成香料プンプンの消毒薬や洗浄剤は
ハッキリいって、使えません。
いつまでもいつまでも纏わりつくような
なんとも言い難い、
すごい臭いニオイが
ずっと、ずっと続きます。
手だけでなく
衣服にも移るからたちが悪いんです。
ということで
これらのものは自分で作ります。
まぁアロマテラピーでは当たり前というか
これぐらいならすぐできます。
左は消毒用ジェル。
もちろん精油も使ってます。
(それ対策用に、そしていい香りになるように)
右はパウダー石けんです。
もちろん精油を使用しています。
どうやって香りをつけるかは、ナイショ。
固型を持ち歩くのは難儀だし、
紙石鹸は手に乗せた段階で溶けだすから
使いづらいしね。
パウダーならばささっと取り出して使えるし、
容器に入ってるから濡れてしまうことないしね。
この二つ、
結構重宝しています。
ただ難点がいくつかあって、
その1、
市販品より長持ちはしません。
だから少量でしかつくりません。
なくなったら作る必要があること。
その2、
市販品より価格が高くなること。
精油も基剤も決して安いものではありません。
そのことさえ大丈夫なら
ヘンなニオイで気分悪くなることもないし
頭痛くなることもない。
まぁみんながオールオッケーでできることではないですが、
市販品でお悩みの方は
「こういう方法もあり」ということです。
ご参考までに。
大事な方の初盆だから贅沢なお線香作ります。
2020年08月07日
今年はその方の初盆だから、
老山白檀の贅沢な香りを届けましょう。

鬼籍に入ったことを伺ったときは
あまり実感なかったけど、
時がたつにつれて
いろんな思い出
表情やその声を思い出すもの。
墓前に手を合わせにいくことはできないけれど、
この香りを天にお届けすることとしましょう。

お線香を手作りすることって
一般にはあまり知られていませんが
自分で作ることできるんです。

化学物質過敏症や香料などのアレルギーで
市販のお線香使えない人は多いもの。
実際に何を使って作られてるのか
わかんないですからね。
薬機法上は「雑貨」。
表示義務はありません。
問い合わせても開示する義務ありません。
使って体調崩すなら
自分で作ったほうがより安全。
ということで
香原料である老山白檀を贅沢に使った
老山白檀香。
喜んでいただけるかな。
お釈迦様がお好きな香りなんですからね。
きっと気に入ってくれるでしょう。
老山白檀の贅沢な香りを届けましょう。
鬼籍に入ったことを伺ったときは
あまり実感なかったけど、
時がたつにつれて
いろんな思い出
表情やその声を思い出すもの。
墓前に手を合わせにいくことはできないけれど、
この香りを天にお届けすることとしましょう。
お線香を手作りすることって
一般にはあまり知られていませんが
自分で作ることできるんです。
化学物質過敏症や香料などのアレルギーで
市販のお線香使えない人は多いもの。
実際に何を使って作られてるのか
わかんないですからね。
薬機法上は「雑貨」。
表示義務はありません。
問い合わせても開示する義務ありません。
使って体調崩すなら
自分で作ったほうがより安全。
ということで
香原料である老山白檀を贅沢に使った
老山白檀香。
喜んでいただけるかな。
お釈迦様がお好きな香りなんですからね。
きっと気に入ってくれるでしょう。
さぁ~せっせと蚊遣り香、作ろ~っと!
2020年08月06日
化学物質過敏症発症以来
市販の蚊取り線香は一切使えない、私。
そうであれば自分で作ればいいわけで。
まぁ~ありがたいことに
お香調合指導の講師をしておりますので
これぐらいはお手のもの。

最近では
除虫菊だけ使った簡単な体験はよく見かけますけどね。
でも、除虫菊だけだと
かえって臭くて気分悪くなることもありまして。
だったら、いい香りに調合すればいいわけです。

天然のお香原料を一緒に調合。
白檀、龍能、丁子、桂皮など
お香の原料は漢方生薬と共通するものが多いんです。
なんととても贅沢な蚊遣り香。
蚊遣り香って?
蚊取り線香のことですが
薬機法上、防除用医薬部外品になるために
手作りのものはそのように表記できません。
「蚊遣り」とは古くから使われている言い方。
蚊を払うために木や葉っぱ、
ミカンの皮など燃やしたりいぶしたりすること。
俳句においては夏の季語でもありますよね。
除虫菊を燃やすことだって「蚊遣り」ですから
あえて手作りのものを「蚊遣り香」と呼んでいます。

贅沢な香原料も使ってますから
単価にするととても高価なものになりますけど、
白檀の贅沢な香りも合わさって
とても使いやすい香りです。
もちろん体験もやってますよ。
気になる方はどうぞ。
市販の蚊取り線香は一切使えない、私。
そうであれば自分で作ればいいわけで。
まぁ~ありがたいことに
お香調合指導の講師をしておりますので
これぐらいはお手のもの。
最近では
除虫菊だけ使った簡単な体験はよく見かけますけどね。
でも、除虫菊だけだと
かえって臭くて気分悪くなることもありまして。
だったら、いい香りに調合すればいいわけです。
天然のお香原料を一緒に調合。
白檀、龍能、丁子、桂皮など
お香の原料は漢方生薬と共通するものが多いんです。
なんととても贅沢な蚊遣り香。
蚊遣り香って?
蚊取り線香のことですが
薬機法上、防除用医薬部外品になるために
手作りのものはそのように表記できません。
「蚊遣り」とは古くから使われている言い方。
蚊を払うために木や葉っぱ、
ミカンの皮など燃やしたりいぶしたりすること。
俳句においては夏の季語でもありますよね。
除虫菊を燃やすことだって「蚊遣り」ですから
あえて手作りのものを「蚊遣り香」と呼んでいます。
贅沢な香原料も使ってますから
単価にするととても高価なものになりますけど、
白檀の贅沢な香りも合わさって
とても使いやすい香りです。
もちろん体験もやってますよ。
気になる方はどうぞ。
「すみません、あなたの柔軟剤が臭いです!」って言ってもいいですか?
2020年07月27日
化学物質過敏症を発症して13年以上。
洗濯するときは無香料のヤシノミ洗剤を使います。
柔軟剤は使ったことありません。
石鹸じゃないの?って言われますが、
石鹸系の弱点は
時間とともに油の酸化臭がひどくなること。
それと、洗濯機の石鹸カス汚れもとても気になるし、
排水溝もすごく汚れますからね。
今の私にとって
ヤシノミさんの製品でバランスとれてます。

よく「洗濯物の生乾き臭」のことを耳にします。
洗濯物の生乾き臭ってどんなニオイなのかわかりません。
そもそも、なぜ洗濯したばかりのものが臭うのか?
本当に理解に苦しむ話しなのです。
ただ、「洗濯物の生乾き臭」という背景があるせいでしょうか、
最近、柔軟剤のキツイ臭いで気分悪くなります。
どこを歩いても、
お店に入っても
本当に、クサいです。
雨の日は私の衣類にもニオイが移ってしまうので、
(木綿や麻などの衣類は濡れるとニオイが吸着します)
本当に困ってしまいます。
だって健康、命にかかわりますから。
雨が降り続くこの時期は洗濯物がなかなか乾きません。
そのため諦めてコインランドリーの乾燥機を使用します。
ただ、入れる乾燥機をちゃんとチェックしないと
移り香が付いてしまい大変なことになります。
乾燥機の中に頭突っ込んで「クンクンクン」。
どうしてこんな臭いニオイの製品を使えるのか?
結局「生乾き臭」の予防、ということなのでしょうか。
なぜ洗濯物が臭いのか?
ちゃんと考えたことありますか?
それね、ちゃんと洗えてない証拠です。
洗濯機の機能、使い方間違えてるってこともありますしね。
すすぎの回数も大切ですよ。
とにかく、今どきの高機能洗剤や柔軟剤って
臭いものに蓋する考え方と同じです。
使い続ければ続けるほど
洗濯物はクサい臭いを放ち続けるっていうことを
気が付かないのか、しらないのか。
それとも
こんなこと書いたり、言ったりする方が
頭おかしいと思われているのでしょうか?
まぁ、
そういう高機能洗剤や柔軟剤のニオイ自体が
「とっても臭い!」という認識がないという人も
多いという話しを聞いて絶句してますが…。
たまに
トイレの芳香剤背負ってんじゃないかな~と思うような
オシャレな服着た若い子も多いですけどね。
教えてあげればいいのかなぁ~
「トイレの芳香剤臭いですよ!」って。
まぁ~言ってもわからんと思うけど。
そんでもって、
健康志向とか、
自然派志向とか
訳わからんヘンなことにこだわり続ける人多いわりに
ニオイ、香りのことちゃんとわかっとらん人多いんやけど。
なんでなのか?
それもよくわからんわ~って話しでした。
洗濯するときは無香料のヤシノミ洗剤を使います。
柔軟剤は使ったことありません。
石鹸じゃないの?って言われますが、
石鹸系の弱点は
時間とともに油の酸化臭がひどくなること。
それと、洗濯機の石鹸カス汚れもとても気になるし、
排水溝もすごく汚れますからね。
今の私にとって
ヤシノミさんの製品でバランスとれてます。
よく「洗濯物の生乾き臭」のことを耳にします。
洗濯物の生乾き臭ってどんなニオイなのかわかりません。
そもそも、なぜ洗濯したばかりのものが臭うのか?
本当に理解に苦しむ話しなのです。
ただ、「洗濯物の生乾き臭」という背景があるせいでしょうか、
最近、柔軟剤のキツイ臭いで気分悪くなります。
どこを歩いても、
お店に入っても
本当に、クサいです。
雨の日は私の衣類にもニオイが移ってしまうので、
(木綿や麻などの衣類は濡れるとニオイが吸着します)
本当に困ってしまいます。
だって健康、命にかかわりますから。
雨が降り続くこの時期は洗濯物がなかなか乾きません。
そのため諦めてコインランドリーの乾燥機を使用します。
ただ、入れる乾燥機をちゃんとチェックしないと
移り香が付いてしまい大変なことになります。
乾燥機の中に頭突っ込んで「クンクンクン」。
どうしてこんな臭いニオイの製品を使えるのか?
結局「生乾き臭」の予防、ということなのでしょうか。
なぜ洗濯物が臭いのか?
ちゃんと考えたことありますか?
それね、ちゃんと洗えてない証拠です。
洗濯機の機能、使い方間違えてるってこともありますしね。
すすぎの回数も大切ですよ。
とにかく、今どきの高機能洗剤や柔軟剤って
臭いものに蓋する考え方と同じです。
使い続ければ続けるほど
洗濯物はクサい臭いを放ち続けるっていうことを
気が付かないのか、しらないのか。
それとも
こんなこと書いたり、言ったりする方が
頭おかしいと思われているのでしょうか?
まぁ、
そういう高機能洗剤や柔軟剤のニオイ自体が
「とっても臭い!」という認識がないという人も
多いという話しを聞いて絶句してますが…。
たまに
トイレの芳香剤背負ってんじゃないかな~と思うような
オシャレな服着た若い子も多いですけどね。
教えてあげればいいのかなぁ~
「トイレの芳香剤臭いですよ!」って。
まぁ~言ってもわからんと思うけど。
そんでもって、
健康志向とか、
自然派志向とか
訳わからんヘンなことにこだわり続ける人多いわりに
ニオイ、香りのことちゃんとわかっとらん人多いんやけど。
なんでなのか?
それもよくわからんわ~って話しでした。
明日は彼岸の入り。本物の白檀線香を手作りする。
2020年03月16日
明日17日は
2020年、春の彼岸の入りになります。
それ以上に父の命日がなんと彼岸の中日ですからね、
「忘れんなよ~!」ってことでしょうか
彼岸とは煩悩のない悟りの世界、
仏さまの世界のこと。
ご先祖様や大切だった方を想い、偲び、
自然に感謝する日本独自の習慣。

仏さまにお供えするお線香、
化学物質過敏症発症以来ずっと
何を使われているか分からない市販の線香は使いません。
また私自身、香製品の調合を専門にしていますのでね、
そりゃ~もちろん、
天然のお香原料だけでお線香を作ります。

今回使用するのは根木白檀。
白檀と一言でいってもいろんな種類があり、
どう作るかによって使い分けています。
今回はシンプルな白檀のみのお線香をつくりますので、
老山か根木白檀のどちらか。
どちらも高品質の白檀ですが
今回は贅沢に根木白檀を使います。
香原料だけを固めようとしても
線香の形を作ることはできません。
昔からその糊剤として「椨粉」を使います。
椨粉とは、
クスノキ科の広葉樹「タブノキ」の樹皮を粉末にしたもの。
これがタブノキです。

樹皮を粉末にしたもの。

お香の調合は本来何種類かの香原料を混ぜ合わせ
香りを作りだしますが、
今回は最もシンプルで、かつ贅沢なお線香、
根木白檀と椨粉だけで作ります。
それに水を加えて混ぜ合わせ
練り練り、練り練り。

その練ったものを線香の形にしていきます。

それをしっかり乾燥させれば
ハイ出来上がり。
最も贅沢な白檀線香のでき上がりです。

「線香って煙臭いから大嫌い!」って方ありますが、
いい線香じゃないと思いますよ、ハッキリ言って。
まぁ~最近では、
微煙、微香、無香なんてもありますけどね。
そもそもなぜ仏さまに香を上げるのかを考えると
その煙と香りは天に上り、仏さまのご馳走となるから。
いいお香で故人を偲ぶ。
白檀だけで作る最高のお線香なんです。
2020年、春の彼岸の入りになります。
それ以上に父の命日がなんと彼岸の中日ですからね、
「忘れんなよ~!」ってことでしょうか
彼岸とは煩悩のない悟りの世界、
仏さまの世界のこと。
ご先祖様や大切だった方を想い、偲び、
自然に感謝する日本独自の習慣。
仏さまにお供えするお線香、
化学物質過敏症発症以来ずっと
何を使われているか分からない市販の線香は使いません。
また私自身、香製品の調合を専門にしていますのでね、
そりゃ~もちろん、
天然のお香原料だけでお線香を作ります。
今回使用するのは根木白檀。
白檀と一言でいってもいろんな種類があり、
どう作るかによって使い分けています。
今回はシンプルな白檀のみのお線香をつくりますので、
老山か根木白檀のどちらか。
どちらも高品質の白檀ですが
今回は贅沢に根木白檀を使います。
香原料だけを固めようとしても
線香の形を作ることはできません。
昔からその糊剤として「椨粉」を使います。
椨粉とは、
クスノキ科の広葉樹「タブノキ」の樹皮を粉末にしたもの。
これがタブノキです。
樹皮を粉末にしたもの。
お香の調合は本来何種類かの香原料を混ぜ合わせ
香りを作りだしますが、
今回は最もシンプルで、かつ贅沢なお線香、
根木白檀と椨粉だけで作ります。
それに水を加えて混ぜ合わせ
練り練り、練り練り。
その練ったものを線香の形にしていきます。
それをしっかり乾燥させれば
ハイ出来上がり。
最も贅沢な白檀線香のでき上がりです。
「線香って煙臭いから大嫌い!」って方ありますが、
いい線香じゃないと思いますよ、ハッキリ言って。
まぁ~最近では、
微煙、微香、無香なんてもありますけどね。
そもそもなぜ仏さまに香を上げるのかを考えると
その煙と香りは天に上り、仏さまのご馳走となるから。
いいお香で故人を偲ぶ。
白檀だけで作る最高のお線香なんです。
受動喫煙と化学物質過敏症、そして亡き父に想うこと。
2019年10月02日
「健康増進法」
この法律そのものをご存知ない人のほうが多いでしょう。
平成14年に制定された、れっきとした法律。
もともとは戦後制定された栄養改善法に代わるもの。
所管は厚生労働省と消費者庁。
(消費者庁は表示関係)
特定健診や特定保健指導など、健康事業に関わることや
皆さまご存知「トクホ」、特定保健用食品は
食品衛生法だけでなく、この健康増進法も関わってます。
そして第25条には
受動喫煙対策についても制定されています。
昨年7月に一部の法律が改正されたことにより
オリンピック・パラリンピック開催年である2020年に
「なくそう!望まない受動喫煙」と題し、
その取り組みは「マナー」ではなく、
「ルール・義務」へと変ります。
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/
(「なくそう!望まない受動喫煙」Webサイト)

国の政策ですから、
当然岐阜県は保健所を通して説明会がおこなわれます。
市町村によっては条例もできてるところもありますが、
高山市は「ポイ捨て等及び路上喫煙禁止条例」。
ポイ捨てと路上喫煙のことのみ。
なんの対策も講じられていません。
ちょっと遅れてるのではないでしょうか。
まぁまだまだ昭和の感覚なんですかね。
化学物質物質過敏症にかかり、
その症状が呼吸器、いわゆる喘息で症状が出る私としましては
煙草の煙、吸ってる人の呼気も症状誘発となるわけで
そりゃ~息が止まったら死んじゃいますから
いつもヒヤヒヤ、頭悩ませてるわけです。
私の父もじつはヘビースモーカーでした。
高度経済成長の真っただ中を生きた人。
煙草はサラリーマンの勲章とばかりに吸ってました。
時代とともに煙草と肺がんの関係性が疑われるようになり、
叔父や私の年の離れた従兄たちは
煙草をやめていきましたが
父だけは決してやめようとしませんでした。
父の部屋は煙草のヤニで真っ黄色。
叔父や従兄がどんなにやめさせようとしても
「そんなもんで(煙草で)がんになるわけないやろ~」と
笑い飛ばして生きていました。
そんな父ががん、それも「肺がん」と宣告されたのは
60歳の定年もすぎ、
第二の職場でもうすぐ二回目の定年を迎えるという時でした。
今思うと、医師の説明をどう聞いていたのでしょうか。
たぶん抗がん剤、放射線治療すれば、すぐ治るつもりだったのでしょう。
最初の抗がん剤治療で入院した病室に煙草を持ち込み、
それを見つけた母親が父に馬乗りになって
煙草を取り上げたと云います。
抗がん剤と放射線治療で
何度も何度も入退院を繰り返し、
日に日に衰弱していく父。
そんな自分をどう見ていたのでしょうか。
亡くなった今では父の想いを聞くこともできません。
久美愛病院が新病院になり
そこに新設された緩和ケア病棟に数カ月お世話になり、
まだ桜も咲かない初春の明け方に
皆に見守られてあの世に旅立ちました。
父は糖尿病を長年患っていたこと
長年の喫煙により
COPD、慢性閉塞性肺疾患も併発していましたので
その最期は
(書けません、ごめんなさい)
そんな父が亡くなる1年前ほどに母に言った言葉。
ある蕎麦屋さんに入った時のできごとだそうです。
他のお客さんが煙草を吸ってるのを見て、
「煙草がこんなにも迷惑になるもんやとは思わんかった。
今は吸ってる人と同じところにおると、てきのうなる。
こんなに人に迷惑かけとったんやな…」と。
肺がんになり、もう長く生きられないとわかってから
そんなこと言ったって、もう遅いのにね。
私自身、医療従事者として大学病院などで
いろんながん患者さんとその家族に向き合ってきました。
本人の苦しみ、
家族の苦しみ、
社会的、そして精神的苦痛。
言葉にすると簡単ですが
家族の数だけ、人の数だけ
病気との戦い、エピソードが存在します。
煙草を吸う人からしたら
嗜好品に文句言われる筋合いはない、とか
外で吸っとって何が悪いんや!、とか
いろいろ思うことあるかもしれません。
でも、あなたの煙草の煙が
家族を、
他人を
そして自分自身をも苦しめることに繋がりかねないことに、
気がついてください。
今、これを書いてるということは
ヘビースモーカーだった、
そしてそれが原因で肺がんになった父からの
声なき声、
メッセージだと思っています。
今ここに残されてる私たち遺族だから
言えることだと思っています。
この法律そのものをご存知ない人のほうが多いでしょう。
平成14年に制定された、れっきとした法律。
もともとは戦後制定された栄養改善法に代わるもの。
所管は厚生労働省と消費者庁。
(消費者庁は表示関係)
特定健診や特定保健指導など、健康事業に関わることや
皆さまご存知「トクホ」、特定保健用食品は
食品衛生法だけでなく、この健康増進法も関わってます。
そして第25条には
受動喫煙対策についても制定されています。
昨年7月に一部の法律が改正されたことにより
オリンピック・パラリンピック開催年である2020年に
「なくそう!望まない受動喫煙」と題し、
その取り組みは「マナー」ではなく、
「ルール・義務」へと変ります。
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/
(「なくそう!望まない受動喫煙」Webサイト)
国の政策ですから、
当然岐阜県は保健所を通して説明会がおこなわれます。
市町村によっては条例もできてるところもありますが、
高山市は「ポイ捨て等及び路上喫煙禁止条例」。
ポイ捨てと路上喫煙のことのみ。
なんの対策も講じられていません。
ちょっと遅れてるのではないでしょうか。
まぁまだまだ昭和の感覚なんですかね。
化学物質物質過敏症にかかり、
その症状が呼吸器、いわゆる喘息で症状が出る私としましては
煙草の煙、吸ってる人の呼気も症状誘発となるわけで
そりゃ~息が止まったら死んじゃいますから
いつもヒヤヒヤ、頭悩ませてるわけです。
私の父もじつはヘビースモーカーでした。
高度経済成長の真っただ中を生きた人。
煙草はサラリーマンの勲章とばかりに吸ってました。
時代とともに煙草と肺がんの関係性が疑われるようになり、
叔父や私の年の離れた従兄たちは
煙草をやめていきましたが
父だけは決してやめようとしませんでした。
父の部屋は煙草のヤニで真っ黄色。
叔父や従兄がどんなにやめさせようとしても
「そんなもんで(煙草で)がんになるわけないやろ~」と
笑い飛ばして生きていました。
そんな父ががん、それも「肺がん」と宣告されたのは
60歳の定年もすぎ、
第二の職場でもうすぐ二回目の定年を迎えるという時でした。
今思うと、医師の説明をどう聞いていたのでしょうか。
たぶん抗がん剤、放射線治療すれば、すぐ治るつもりだったのでしょう。
最初の抗がん剤治療で入院した病室に煙草を持ち込み、
それを見つけた母親が父に馬乗りになって
煙草を取り上げたと云います。
抗がん剤と放射線治療で
何度も何度も入退院を繰り返し、
日に日に衰弱していく父。
そんな自分をどう見ていたのでしょうか。
亡くなった今では父の想いを聞くこともできません。
久美愛病院が新病院になり
そこに新設された緩和ケア病棟に数カ月お世話になり、
まだ桜も咲かない初春の明け方に
皆に見守られてあの世に旅立ちました。
父は糖尿病を長年患っていたこと
長年の喫煙により
COPD、慢性閉塞性肺疾患も併発していましたので
その最期は
(書けません、ごめんなさい)
そんな父が亡くなる1年前ほどに母に言った言葉。
ある蕎麦屋さんに入った時のできごとだそうです。
他のお客さんが煙草を吸ってるのを見て、
「煙草がこんなにも迷惑になるもんやとは思わんかった。
今は吸ってる人と同じところにおると、てきのうなる。
こんなに人に迷惑かけとったんやな…」と。
肺がんになり、もう長く生きられないとわかってから
そんなこと言ったって、もう遅いのにね。
私自身、医療従事者として大学病院などで
いろんながん患者さんとその家族に向き合ってきました。
本人の苦しみ、
家族の苦しみ、
社会的、そして精神的苦痛。
言葉にすると簡単ですが
家族の数だけ、人の数だけ
病気との戦い、エピソードが存在します。
煙草を吸う人からしたら
嗜好品に文句言われる筋合いはない、とか
外で吸っとって何が悪いんや!、とか
いろいろ思うことあるかもしれません。
でも、あなたの煙草の煙が
家族を、
他人を
そして自分自身をも苦しめることに繋がりかねないことに、
気がついてください。
今、これを書いてるということは
ヘビースモーカーだった、
そしてそれが原因で肺がんになった父からの
声なき声、
メッセージだと思っています。
今ここに残されてる私たち遺族だから
言えることだと思っています。
柔軟剤のシリコーンガスで車がリコール⁉
2019年03月04日

芳香性の柔軟剤や整髪料など
普段何気なく使っている日用品。
これらに含まれるシリコーンガスが原因の
スバルのリコール問題。
https://jp.reuters.com/article/subaru-idJPKCN1QI3H6
スバルに関しては、いろんなトラブルありますが、
このことについては
スバルは悪くない!
化学物質過敏症の私はそう思ってます。
この製品を作ってる、
洗剤などのメーカーの問題なのにね。
柔軟剤などに含まれるシリコーンやマイクロカプセル。
これが原因となる家電の不具合も起こっています。
石油ファンヒーター家電なんかも
これらが原因で動作しないことよくあるんです。
あまり知られていないけど。
もちろん、
ニオイによる香害や化学物質過敏症など
身体的影響も問題ですがね。
なにが起こってもおかしくない、
あ~、恐ろしい世の中になったもんです。
ニオイのきつい柔軟剤いっぱい使っている人多いけど
ちょっとここで冷静に考えた方がいいのでは?
柔軟剤のニオイは香水の代わりにはなりませんよ!
周りの人はあなたが思う程
柔軟剤のニオイを「いいかおり」なんて思っていないのです。
化学物質過敏症~私たちは逃げるしかないのですか~
2019年02月26日

化学物質過敏症をテーマにした番組が
ここ最近、何度となく放映されています。
いずれにしても、放送される時間帯は夜中。
なぜいろんな人が見られる時間帯に放送されないのか?
いろんな事情が垣間見れる、この病気。
日テレ NNNドキュメント19
「化学物質過敏症
~私たちは逃げるしかないのですか~」
放送されたのは、2月24日(日)の24時55分。
まずは見てから。
そう思い、昨日やっと見ることができました。

このマスク、キーメイトマスクといいます。
活性炭入りのマスクです。
私も発症当時から数年間このマスクを
2~3枚重ね、しっかり顔に密着させて使っていました。
私たちの身のまわりには、さまざまな化学物質が存在しています。
私たちの身体ももちろん化学物質で構成されています。
化学物質過敏症の患者が反応するその多くは、
今どきの柔軟剤や
シャンプー、コンディショナーなどのヘアケア商品、
家の建材や壁紙、添加物や農薬など、
比較的新しい化合物に反応すること。
香りを持つ物質だけでなく、
香りのない有機化合物にも反応します。
反応する物質は患者によって異なり、
症状は自律神経系、内分泌系、免疫系、
それに関連するすべての組織、臓器に及びます。
といっても、その症状も皆同じではありません。
私の場合は、呼吸器系。
番組で紹介されていた方々のような
皮膚に症状が出ることはありません。
見える場所に症状が出るのも苦しいものですが
誰が見ても病気と思えない
症状が見えないというのも苦しいもんです。
また最近では、子供さんの発症が多くなってきています。
その原因の多くは、今どきのニオイのきつい柔軟剤。
洗濯する製品を子どもたちは選ぶことができません。
そして、親御さんが吸う煙草。
柔軟剤などの生活用品や煙草から発する有機化合物は、
ご家庭のいろんなものに吸着しています。
それらが付着した衣類などにより、
いろんな場所へ知らず知らず持ち込んでしまう。
そういった僅かなものにも、
私たち化学物質過敏症の患者は反応します。
その症状は仮病ではなく、
本当に何日も寝たきりになってしまうもの。
単にクサい、だけではないんです。
番組でも言っていましたが
この病気にかかった人ほぼ100%
「死にたい」と自殺願望を抱きます。
それはなぜか?
生きていく場所がないからです。
症状の苦しさだけでなく
人間関係も壊れてしまいます。
家族であっても理解できなければ
その関係は呆気なく壊れます。
思いっきり深呼吸をすることもできないのです。
本放送は終わっていますが
再放送は
3月3日(日)11:00~ BS日テレ
3月3日(日)5:00~/24:00~ CS「日テレNEWS24」
です。
日テレの留守録画してる方ならば
是非番組探してでも見ていただきたいです。
日テレ NNNドキュメント19
「化学物質過敏症
~私たちは逃げるしかないのですか~」
いろんな意味で、現代の私たちの生活へ警鐘を鳴らしています。
他人ごとではありません。
明日は我が身。
いつ、だれが発症するか分からないこの病気。
是非見ていただきたいと思います。
http://www.ntv.co.jp/document/backnumber/archive/post-125.html
柔軟剤などの日用生活品が臭くて体調崩すのは私だけなのだろうか?
2019年01月25日
高山市内は冬。
冷え込み強く、外に洗濯物を干す人なんかいないはず。
そう、いないはずなのに、
通りを歩くとなぜか強烈な、死にそうなほど臭い
あの柔軟剤のニオイが襲ってくる。
せき込むし、喉ゴロゴロになるし
それどころか、頭痛もひどくなるし、
気分悪くて吐きそうになる。
スーパーに買い物に行っても
どこにいっても、どこにいても
日本中、柔軟剤臭いわ~!!
クサい! 臭い! 臭すぎるわ!!!
このニオイって
ハッキリいって、下品ですね。
品がありません。
どんなに素敵な洋服着てても
化粧も髪型も憧れるほど素敵でも
柔軟剤やシャンプー、コンディショナーなどの
安っぽい合成香料が漂ってきた段階で
もう、アウト!
安っぽいひとなのね~、お気の毒。
ってなります。
それだけ臭わせなければならないってことは
お風呂に入っていないんでしょうか?
そう思われても仕方がないほど臭いってこと
気がついていますか?
「化学物質過敏症発症している人や
香害で体調崩している人の方が
ニオイに敏感なんだよ!」 って思ってませんか。
それ、逆なんですよ。
柔軟剤などのキツイ臭いが何でもない方。
それはあなたの嗅覚が鈍感になっているんです。
嗅覚はすぐに麻痺する感覚。
いつもいつも使い続けていると
自分がどんなに臭いのか自分で気づくことできなくなります。
一週間、せめて3日でも
そのクサ~イ生活用品から離れてみてください。
自分がどんなにニオイが分からなくなっているのか
わかるはずです。
それでも分からなければ
申し訳ないけれど、
あなたの生活レベルは…ということです。
「香は人也」
香りの質や使い方、香りに対する考え方は
その人そのものを映し出す鏡であること
知るべきです。
その臭い柔軟剤。
あなたが思う程、まわりはいい匂いなんて思ってません。
口にしないだけ。
心の中で
「あの人近づくと、くっさいわ~」 でも、顔ではニッコリ。
なんてことになってますよ。
あ~怖い!

山梨のダマスクローズの畑
冷え込み強く、外に洗濯物を干す人なんかいないはず。
そう、いないはずなのに、
通りを歩くとなぜか強烈な、死にそうなほど臭い
あの柔軟剤のニオイが襲ってくる。
せき込むし、喉ゴロゴロになるし
それどころか、頭痛もひどくなるし、
気分悪くて吐きそうになる。
スーパーに買い物に行っても
どこにいっても、どこにいても
日本中、柔軟剤臭いわ~!!
クサい! 臭い! 臭すぎるわ!!!
このニオイって
ハッキリいって、下品ですね。
品がありません。
どんなに素敵な洋服着てても
化粧も髪型も憧れるほど素敵でも
柔軟剤やシャンプー、コンディショナーなどの
安っぽい合成香料が漂ってきた段階で
もう、アウト!
安っぽいひとなのね~、お気の毒。
ってなります。
それだけ臭わせなければならないってことは
お風呂に入っていないんでしょうか?
そう思われても仕方がないほど臭いってこと
気がついていますか?
「化学物質過敏症発症している人や
香害で体調崩している人の方が
ニオイに敏感なんだよ!」 って思ってませんか。
それ、逆なんですよ。
柔軟剤などのキツイ臭いが何でもない方。
それはあなたの嗅覚が鈍感になっているんです。
嗅覚はすぐに麻痺する感覚。
いつもいつも使い続けていると
自分がどんなに臭いのか自分で気づくことできなくなります。
一週間、せめて3日でも
そのクサ~イ生活用品から離れてみてください。
自分がどんなにニオイが分からなくなっているのか
わかるはずです。
それでも分からなければ
申し訳ないけれど、
あなたの生活レベルは…ということです。
「香は人也」
香りの質や使い方、香りに対する考え方は
その人そのものを映し出す鏡であること
知るべきです。
その臭い柔軟剤。
あなたが思う程、まわりはいい匂いなんて思ってません。
口にしないだけ。
心の中で
「あの人近づくと、くっさいわ~」 でも、顔ではニッコリ。
なんてことになってますよ。
あ~怖い!
山梨のダマスクローズの畑