花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024年03月10日
ここ数日寒い日が続きますが、
これが過ぎれば春、ですよね。
春、暖かくなるといえば、
花粉症の季節です。

だんだん辛くなる花粉の時期。
今回は馴染みの生徒さんからのご希望で、
花粉の季節に役立つ
ハーブとアロマの講座を急遽開催。
まずは花粉症の基本情報と
実際に役立つメディシナルハーブたち、
そして同じく役立つ精油各種の
説明をさせていただきました。

そして実習、お土産は、
自分でブレンドしたハーブティーです。
ぜひ日々の暮らしに役立てて下さいね。
その他のテーマとして
幾つか開催することになってます。
ご希望の方があれば、
どうぞ遠慮なくお問合せ下さいね。
アロマ、ハーブ初心者大丈夫です。
:0577ー34ー7533
これが過ぎれば春、ですよね。
春、暖かくなるといえば、
花粉症の季節です。
だんだん辛くなる花粉の時期。
今回は馴染みの生徒さんからのご希望で、
花粉の季節に役立つ
ハーブとアロマの講座を急遽開催。
まずは花粉症の基本情報と
実際に役立つメディシナルハーブたち、
そして同じく役立つ精油各種の
説明をさせていただきました。
そして実習、お土産は、
自分でブレンドしたハーブティーです。
ぜひ日々の暮らしに役立てて下さいね。
その他のテーマとして
幾つか開催することになってます。
ご希望の方があれば、
どうぞ遠慮なくお問合せ下さいね。
アロマ、ハーブ初心者大丈夫です。
水引のラッピング素材、相談に応じてます。
2024年03月09日
贈り物にちょこっと何かをあしらいたい。
華美にじゃなく、ちょこっと。
素材も大事。
処分するのに考えないいといけないものはちょっと困る。
そんなとき、水引の結びをちょこっとあしらってみる。
紙ですもんね、
役目終れば燃やして土に還ります。

簡単な結びでいい。
ちょこっとね。

こちらは接着しない、梅結び。

もちろんこっちの梅結びも人気です。

口に十と書いて、『叶』
そう叶結びの蝶々結び。
自分で結ぶのはちょっとね…
そういう時はご相談下さい。
1つから販売してます。
色も選んでいただけますよ。
結びによりお値段は異なります。
ここでは価格書きませんが
どうぞお電話でどうぞご相談下さい。
0577ー34ー7533 です。
華美にじゃなく、ちょこっと。
素材も大事。
処分するのに考えないいといけないものはちょっと困る。
そんなとき、水引の結びをちょこっとあしらってみる。
紙ですもんね、
役目終れば燃やして土に還ります。
簡単な結びでいい。
ちょこっとね。
こちらは接着しない、梅結び。
もちろんこっちの梅結びも人気です。
口に十と書いて、『叶』
そう叶結びの蝶々結び。
自分で結ぶのはちょっとね…
そういう時はご相談下さい。
1つから販売してます。
色も選んでいただけますよ。
結びによりお値段は異なります。
ここでは価格書きませんが
どうぞお電話でどうぞご相談下さい。
香と結びのお守り。
2024年03月08日
金襴の袋に結びをあしらった
ミニ香袋。
御守り香袋とでも言いましょうか。

古来より
香と結びは、魔除け、お守りとして
とても大切にされてきました。
平安時代の
とくに女性たちにとって
和歌、書、音楽などど並び
香も結びも
教養必須科目のひとつだったっことは
あまり知られていません。
和の文化である、香と結び。
もう忘れられてしまう
文化のひとつなのかもしれません。
ミニ香袋。
御守り香袋とでも言いましょうか。
古来より
香と結びは、魔除け、お守りとして
とても大切にされてきました。
平安時代の
とくに女性たちにとって
和歌、書、音楽などど並び
香も結びも
教養必須科目のひとつだったっことは
あまり知られていません。
和の文化である、香と結び。
もう忘れられてしまう
文化のひとつなのかもしれません。
お香調合体験、常時開催しています。
2024年03月07日
茶香房ひよりでは本格的な講座だけでなく、
初めての方向けの体験講座も
常時開催しています。

何するの?
どんな風に作るの?
お香製品を作るといっても、イメージしにくいもの。
実際に天然のお香原料に触れていただきながら
日本の伝統的な香りについて
体験していただけるようになっています。

匂い袋作り 1,650円
調合済みのもので作るのではなく、
白檀、龍脳、丁子など、
それぞれの原料の香りを確認していtだきながら
調合の体験をしていきます。
縮緬の袋に入れて完成です。

塗香つくり 2,750円
お清めのためのパウダー状のお香です。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
こちらもそれぞれの原料の香りを確認していtだきながら
調合の体験をしていきます。

昨年の夏ごろから始まりました、白檀線香作りです。

白檀線香作り 2,200円
お香の調合はしませんが、
高品質の白檀を用いて線香を作ります。
約10㎝ほどのお線香が30本ほど作ることができます。

どの体験も20~30分ほど。
(複数同時の場合はお時間もう少し伸びます)
とくに予約はありませんが、
お電話などで一度確認いただけるとありがたいです。
電話:0577ー34ー7533 です。
天然香原料のみで作ります。
合成香料は一切使いません。
昔ながらの和の香り
愉しんでいただけたら幸いです。
初めての方向けの体験講座も
常時開催しています。
何するの?
どんな風に作るの?
お香製品を作るといっても、イメージしにくいもの。
実際に天然のお香原料に触れていただきながら
日本の伝統的な香りについて
体験していただけるようになっています。
匂い袋作り 1,650円
調合済みのもので作るのではなく、
白檀、龍脳、丁子など、
それぞれの原料の香りを確認していtだきながら
調合の体験をしていきます。
縮緬の袋に入れて完成です。
塗香つくり 2,750円
お清めのためのパウダー状のお香です。
最近では和のフレグランスとしてお使いの方もあるとか。
こちらもそれぞれの原料の香りを確認していtだきながら
調合の体験をしていきます。
昨年の夏ごろから始まりました、白檀線香作りです。
白檀線香作り 2,200円
お香の調合はしませんが、
高品質の白檀を用いて線香を作ります。
約10㎝ほどのお線香が30本ほど作ることができます。
どの体験も20~30分ほど。
(複数同時の場合はお時間もう少し伸びます)
とくに予約はありませんが、
お電話などで一度確認いただけるとありがたいです。
電話:0577ー34ー7533 です。
天然香原料のみで作ります。
合成香料は一切使いません。
昔ながらの和の香り
愉しんでいただけたら幸いです。
源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024年03月06日
今年はお天気の急激な変化で、
いつになったら春が来るのか
さっぱりわかんない3月ですが、
せめて香りだけでも春の香をお届け。

今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は
平安時代が舞台となっています。
香りは画面から伝わりませんが、
道長や公家が住まうそのお屋敷には
香のかおりで満ちていたわけです。

六種の薫物 梅花。
源氏物語 第三十二帖 梅枝 で
紫の上がお作りになったのも、梅花。

初めての方でも大丈夫です。
練香作りしてみませんか?
おひとりでも、複数OKです。
(複数の場合は3~4名様まで)
時間: 2時間ほど
講座料: 5,500円(材料費込み)
基本的にご希望の日に行います。
講師不在の時もあるので、お問合せ下さい。
電話:0577ー34ー7533
源氏物語のかおりは線香じゃないですからね。
練香ですからね~。
いつになったら春が来るのか
さっぱりわかんない3月ですが、
せめて香りだけでも春の香をお届け。
今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は
平安時代が舞台となっています。
香りは画面から伝わりませんが、
道長や公家が住まうそのお屋敷には
香のかおりで満ちていたわけです。
六種の薫物 梅花。
源氏物語 第三十二帖 梅枝 で
紫の上がお作りになったのも、梅花。
初めての方でも大丈夫です。
練香作りしてみませんか?
おひとりでも、複数OKです。
(複数の場合は3~4名様まで)
時間: 2時間ほど
講座料: 5,500円(材料費込み)
基本的にご希望の日に行います。
講師不在の時もあるので、お問合せ下さい。
電話:0577ー34ー7533
源氏物語のかおりは線香じゃないですからね。
練香ですからね~。
伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。
2024年02月17日
本日は地元の練香作りのお客さま方と
聞香を愉しむ会となりました。

伽羅、羅国などの
六国五味の香りを学びます。
練香を作る際、沈香をたくさん用いますが、
沈香といってもいろんなものがあるわけです。
繊細な香りですからね、香木の香りは。
聞き比べるのは慣れないととても大変なのですが、
香道ではありませんのでね。
あくまでも学ぶことが目的。
参加されてる方々は
茶道、煎茶道の先生、生徒さん。
何回か試していくうちに
皆さまの豊富な知識と香りが結びついて
いろんな話しに花が咲き始めました。
なので、教わることも多かったわけです、
私としては。

講座終わったあとも
伽羅、沈香の香りを楽しんでます。
今聞いてるのは、真那伽。
「女のうち恨みたるが如し」です。
なんとも凄い表現やなぁ。
聞香を愉しむ会となりました。
伽羅、羅国などの
六国五味の香りを学びます。
練香を作る際、沈香をたくさん用いますが、
沈香といってもいろんなものがあるわけです。
繊細な香りですからね、香木の香りは。
聞き比べるのは慣れないととても大変なのですが、
香道ではありませんのでね。
あくまでも学ぶことが目的。
参加されてる方々は
茶道、煎茶道の先生、生徒さん。
何回か試していくうちに
皆さまの豊富な知識と香りが結びついて
いろんな話しに花が咲き始めました。
なので、教わることも多かったわけです、
私としては。
講座終わったあとも
伽羅、沈香の香りを楽しんでます。
今聞いてるのは、真那伽。
「女のうち恨みたるが如し」です。
なんとも凄い表現やなぁ。
香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024年02月13日
昨日は遠方からの馴染みのお客様の
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。

というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。

そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。

練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。
というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。
そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。
練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
Posted by 茶香房ひより at
16:28
│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024年02月10日
ローズヒップというと、
ハーブティーのイメージ強いでしょうか。
どんな味?
たぶん多くの人が「酸っぱいハーブティー」
というイメージでしょうか。
確かにね。
ただ、ローズヒップそのものは
そんなに酸っぱくないですけどね。

これはローズヒップのスープ。
Nyponsoppa(ニーポンソッパ)
スウェーデンでは定番のスープです。
Nyponはローズヒップのこと。
私は加糖のヨーグルトを加えていただきます。
ローズヒップのビタミンCは熱に強いタイプ。
そして旨味も豊富なんです。
スープは理にかなってる、ということなんですよねぇ。

ハーブティーのイメージ強いでしょうか。
どんな味?
たぶん多くの人が「酸っぱいハーブティー」
というイメージでしょうか。
確かにね。
ただ、ローズヒップそのものは
そんなに酸っぱくないですけどね。
これはローズヒップのスープ。
Nyponsoppa(ニーポンソッパ)
スウェーデンでは定番のスープです。
Nyponはローズヒップのこと。
私は加糖のヨーグルトを加えていただきます。
ローズヒップのビタミンCは熱に強いタイプ。
そして旨味も豊富なんです。
スープは理にかなってる、ということなんですよねぇ。
Posted by 茶香房ひより at
15:08
│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024年02月06日
昨日の大雪には驚きましたが、
季節は間違いなく動いていて、
最近鼻がぐずぐずし始めました。
花粉症という病名がない頃からの花粉症持ち。
化学物質過敏症ということもあり、
あまり市販のお薬にも頼れない。
まぁ~そういう時はこれに限るわけです。
ハーブですわ。
以前からアロマテラピーにハーブティーを併用してましたが、
ここしばらくはしてなかった。
ということで、
久しぶりの花粉症対策のハーブティーをブレンドします。
(あっ、一応メディシナルハーブも専門にしてます)

以前ブレンドしたハーブとはちょこっと違いますけどね。
今回は5種類。
計量して混ぜ合わせます。
そして試飲。
そうそう、この香り、この味です。
意外と覚えてるもんです。
しばらく使ってみて、評価後に検討してみましょう。

ちゃんとハーブの機能を考えてブレンドしてあります。
ハーブティーは飲みやすさも大切です。
そのこと考えて使ったハーブもあるわけです。

嗜好品としての薄いハーブティーは大嫌いです。
これは目的も持ってブレンドしたメディシナルハーブティー。
淹れる時間もちょっと長いです。
ハーブだけでなく、精油もブレンドします。
こちらは吸入用。
インヘラースティック用いて使います。
精油には精油のメリットありますが、
足りない点も多々あります。
そこをメディシナルハーブで補うわけです。
アロマテラピーの精油だけですか?
薬草、ハーブだけですか?
両方使いこなせての植物療法なのです。
季節は間違いなく動いていて、
最近鼻がぐずぐずし始めました。
花粉症という病名がない頃からの花粉症持ち。
化学物質過敏症ということもあり、
あまり市販のお薬にも頼れない。
まぁ~そういう時はこれに限るわけです。
ハーブですわ。
以前からアロマテラピーにハーブティーを併用してましたが、
ここしばらくはしてなかった。
ということで、
久しぶりの花粉症対策のハーブティーをブレンドします。
(あっ、一応メディシナルハーブも専門にしてます)
以前ブレンドしたハーブとはちょこっと違いますけどね。
今回は5種類。
計量して混ぜ合わせます。
そして試飲。
そうそう、この香り、この味です。
意外と覚えてるもんです。
しばらく使ってみて、評価後に検討してみましょう。
ちゃんとハーブの機能を考えてブレンドしてあります。
ハーブティーは飲みやすさも大切です。
そのこと考えて使ったハーブもあるわけです。
嗜好品としての薄いハーブティーは大嫌いです。
これは目的も持ってブレンドしたメディシナルハーブティー。
淹れる時間もちょっと長いです。
ハーブだけでなく、精油もブレンドします。
こちらは吸入用。
インヘラースティック用いて使います。
精油には精油のメリットありますが、
足りない点も多々あります。
そこをメディシナルハーブで補うわけです。
アロマテラピーの精油だけですか?
薬草、ハーブだけですか?
両方使いこなせての植物療法なのです。
Posted by 茶香房ひより at
16:59
│Comments(0)
│日々の出来事│ナード・アロマテラピー協会認定校│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト