台風19号とボドゥ―博士とナード・アロマテラピーセミナーと。
2019年10月21日
毎年10月上旬に行なわれる
ナード・アロマテラピーセミナー。
大阪会場2日間、東京会場2日間
ベルギーよりボドゥ―博士をお迎えしての
このアロマテラピーセミナーですが
今年は運悪く台風19号の進路と重なり
大阪会場は1日のみの開催で、2日めは中止。
東京会場は開催されはしましたが
公共交通機関の影響で
参加できなかった方も多かったみたいです。

a piacere(ア・ピアチェーレ)は
ここ数年大阪会場での受講ですが
その前はず~っと東京会場でした。
15年近く参加してますが
台風の影響で中止、もしくは参加できない状況なんて
未だかつて経験したことありません。
それだけに
今回の出来事はまれなコト。
大阪会場1日だけでしたが
一日目
「がんによりそうアロマテラピー」と題し
エビデンスに基づいた精油の選択
そして使用方法など
かなり内容の濃い、充実したセミナーとなりました。
驚くことは
ある精油のプロフィールが
もしかしたら変更あるかも~(゚Д゚;)ってことですね。
精油の化学
そしてアロマテラピーの科学、
そして取り巻く状況は年々変化してきています。
アドバイザー講座受講中の生徒さんにも
早速伝えないとね!
日々勉強
日々情報更新、大事なんです。
ナードのアロマテラピーは
趣味の「楽しみましょう~」的なものではありませんからね、
まぁハッキリいって面白くはありませんが
その分
セルフケア、セルフメディケーションにどう活用するか?
それを学ぶに充分なカリキュラムだと思ってます。
香りを楽しむことを主とされる方には
わかんない分野かも知れません、けどね。
ナード・アロマテラピーセミナー。
大阪会場2日間、東京会場2日間
ベルギーよりボドゥ―博士をお迎えしての
このアロマテラピーセミナーですが
今年は運悪く台風19号の進路と重なり
大阪会場は1日のみの開催で、2日めは中止。
東京会場は開催されはしましたが
公共交通機関の影響で
参加できなかった方も多かったみたいです。

a piacere(ア・ピアチェーレ)は
ここ数年大阪会場での受講ですが
その前はず~っと東京会場でした。
15年近く参加してますが
台風の影響で中止、もしくは参加できない状況なんて
未だかつて経験したことありません。
それだけに
今回の出来事はまれなコト。
大阪会場1日だけでしたが
一日目
「がんによりそうアロマテラピー」と題し
エビデンスに基づいた精油の選択
そして使用方法など
かなり内容の濃い、充実したセミナーとなりました。
驚くことは
ある精油のプロフィールが
もしかしたら変更あるかも~(゚Д゚;)ってことですね。
精油の化学
そしてアロマテラピーの科学、
そして取り巻く状況は年々変化してきています。
アドバイザー講座受講中の生徒さんにも
早速伝えないとね!
日々勉強
日々情報更新、大事なんです。
ナードのアロマテラピーは
趣味の「楽しみましょう~」的なものではありませんからね、
まぁハッキリいって面白くはありませんが
その分
セルフケア、セルフメディケーションにどう活用するか?
それを学ぶに充分なカリキュラムだと思ってます。
香りを楽しむことを主とされる方には
わかんない分野かも知れません、けどね。
風邪の季節のセルフケアとケモタイプアロマテラピー
2019年09月22日
ナード・アロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere(ア・ピアチェーレ)
認定校としては長いんですがね、
今日も静かにやってます。
ここ最近の気温差の急激な変化のせいで
体調がいま一つ、なんて人多いのでは。
もちろん思わしくない時は
キチンとお医者様にかかりましょうね。
といっても、今は連休中。
ケモタイプ精油を使ってセルフケアができる程度であれば
やってみる価値があるというもの。
熱もないし、食欲もある。
でも何となく喉がね…。
私はすぐに喉にきますから。
油断大敵。
これぐらいならば、セルフメディケーションの範疇です。
ケモタイプ精油を使って、セルフケア。
◯イックス ◯ポラッブのように
胸からのどのあたりにケアできること考えましょ。
鼻から喉にかけてのケアですから
そこに的を絞って精油を選択。
自ずと見えてくる、芳香成分類。
ピンポイントにその芳香成分ばかりを狙うのではなく
その他の成分類、分子もバランスよく使うのが
ケモタイプアロマテラピーの特徴です。
香りも大事。
ブレンドした時いい香りになるように。
まずはファーストケアですから
数回、もしくは数日使って
ブレンドを変えるのもあり。
価格については…
ここぞの時の精油使ってもいいんじゃない!
ちょっと高価だけどね。
基材も大事。
今回もジェルですよ。
濃度も大切ですからね、
各精油の禁忌や注意事項を確認しながらブレンドしましょ!
ス~ッとして、ほんのり甘さもある優しい香り。
さぁ、これをたっぷり塗って様子見ましょう。
明日も休みですからね。
それでダメなら、アロマテラピーで無理しないこと。
何でもアロマテラピーで解決できるわけではありませんからね。
もちろん水分補給や栄養も必要。
充分な休息だって大事ですよ。
看護の大・大・大先輩、
ナイチンゲールやヘンダーソンだってそう言ってます。
(ん? 知らないか…)
前にも書いたように、
ここまでを瞬時にアセスメントして実践する。
ものの数分で行動に移す。
グダグダ時間かかること、大っ嫌いです。
こんな感じで
ケモタイプアロマテラピーのセルフケアを
行なっていくわけです。
まぁ、さわりだけだけどね。
雰囲気伝われば御の字ということで。
「アロマテラピーを学ぶ」と「アロマを楽しむ」は異なることということ。
2019年09月19日
ナード・アロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere(ア・ピアチェーレ)
大きく宣伝しまくって
認定校やってるわけではありません。
でもこうやって受講される方が来てくださるのは嬉しいことで、
ましてや
楽しくない「ケモタイプアロマテラピー」を学ぼうなんて
結構凄いことなんですけどね。
普通のアロマ、
いわゆる「香りを楽しみましょう~」なんて
ゆるゆる楽しい講座ではありませんし、
12レッスン、
ず~っと私のマシンガントークを聞く受講生は
本当に芯棒強いな~と、
申し訳ないやら、感心するやら。
ましてや、
そんなにお安い講座じゃ~ございません。
国家資格でもないのにね。
ケモタイプアロマテラピーの基本とその実践を学ぶ講座。
化学式は出てくるし、
有機化合物の難しい名前がでるわ、でるわ、
それらに対する作用名前とその理解。
植物の名前だって「学名」で覚えなきゃいけないしね。
身体の仕組みに関しても
使ってる参考書は「看護学校レベル」ときたもんだ!
(今回の受講生さんはnurseだから助かってます)
そして、なんといっても
「ケモタイプ」についてしっかり理解しないといけないからね。
最初は理解できなくて
右から左に流れていくかもしれないけれど
終わる頃にはきっと精油の選択の仕方も変わっているはず。
アロマテラピーに対する認識にも変化が出てくるでしょう。
アロマに興味があって、
ひよりに来てくださる方は多いですが、
この飛騨高山では
受講にまでたどり着く人はほとんどないですけどね。
「アロマの資格持ってます」って、おっしゃる方もいますけど
よくよく聞くと
「何もしてないんですけどね」という方がほとんどです。
あ~っ! もったいない!
資格取れば、それでOKというものでもありません。
年々情報は更新されています。
それはNARDに限らず、他の協会さんも同じこと。
資格を取らずに
アロマを楽しむ方もいらっしゃるでしょう。
でも、ただ意味も分からず闇雲に精油を触っていても
とても危険なこともあるわけで。
「アロマテラピーは安全」「精油は安全」ではないんです。
精油だって、有機化合物。
お薬と同じ芳香成分もたくさんあります。
でも、精油は雑貨。
使い方を間違えて何かトラブルおきても
それは自己責任。
とくにお母さんが子供さんに使用する場合、
子供さんにトラブルおきたら
それはあなた、お母さんの責任です。
将来にわたる健康被害、障害をきたしても
あなたは
「だってアロマですもん、自然で、安心、ナチュラルなのよ~」なんて
トラブル抱えた自分の子どもに笑って言えますか?
アロマテラピーを学ぶということは
アロマを楽しむこととは全く別次元のお話しです。
資格取得の勉強はぜんぜん楽しくないかもしれない。
でもその先に
アロマテラピーを余裕持って愉しむ時が
必ず待っているはずなのです。
(ちゃんとやればね)
夏の疲れの皮膚トラブルとケモタイプアロマテラピー
2019年09月16日
ナード・アロマテラピー協会 アドバイザー資格認定校
a piacere (ア・ピアチェーレ)
久しぶりのアロマテラピーネタですが
お付き合いのほどを。

今年の夏の疲れのせいか、
とくに原因もないのに皮膚が赤くなる。
痒いし、掻けば跡になるからね。
う~ん、と考えて精油を観る。
まずは手持ちの精油、確認しましょ。
使いやすさ、香りも大切。
皮膚に優しく、改善するまである程度の期間使えるもの。
濃度も大切だし、
どんな基材を使うかも大事。
もちろん価格もね。
よさそうでも、高価なものじゃ続かない。
とくに原因はないわけだしね、とアセスメント。
これはセルフメディケーションの範疇のケア。
皮膚の状態、観察しましょ。
赤くなってるのは「炎症」です。
痒みも伴うもんね、「鎮静」も必要。
炎症は「発赤」を伴いますから、冷やしたいしね。
気持ちの問題は「皮膚」にも出るからね。
心にも働きかけたい。
じゃ~今回はこれ使うか!、となるわけで。

基材の選択もなんでもいいってわけじゃない。
オイル? バター類?
今回はこれでしょ!、ジェルですよ。
もちろん濃度も大切。
何パーセントで精油をブレンドするか?

う~ん、いい香りだし、これなら使えるね。

これらのことを瞬時に考え、行動に移す。
ものの数分のこと。
さっとブレンドして、混ぜて使ってみれば
お~っ、痒みも炎症も無くなったね。
さっ、あとはどうしようか?
数回使って、また観察、アセスメント。
ぶり返すようなら、病院だよ。
無理してまでアロマテラピーに固執することはない。
今回はこれでOK。
よかった、よかった、となるわけで。
これらの考え方、精油の選択についてきちんと学ぶのが
ナードのアロマテラピー、
ケモタイプアロマテラピー。
他の協会さんだと分からないかもしれないね。
キチンと使えるスキルを身につけましょ。
これが真面目なアロマテラピーなんです。
a piacere (ア・ピアチェーレ)
久しぶりのアロマテラピーネタですが
お付き合いのほどを。
今年の夏の疲れのせいか、
とくに原因もないのに皮膚が赤くなる。
痒いし、掻けば跡になるからね。
う~ん、と考えて精油を観る。
まずは手持ちの精油、確認しましょ。
使いやすさ、香りも大切。
皮膚に優しく、改善するまである程度の期間使えるもの。
濃度も大切だし、
どんな基材を使うかも大事。
もちろん価格もね。
よさそうでも、高価なものじゃ続かない。
とくに原因はないわけだしね、とアセスメント。
これはセルフメディケーションの範疇のケア。
皮膚の状態、観察しましょ。
赤くなってるのは「炎症」です。
痒みも伴うもんね、「鎮静」も必要。
炎症は「発赤」を伴いますから、冷やしたいしね。
気持ちの問題は「皮膚」にも出るからね。
心にも働きかけたい。
じゃ~今回はこれ使うか!、となるわけで。
基材の選択もなんでもいいってわけじゃない。
オイル? バター類?
今回はこれでしょ!、ジェルですよ。
もちろん濃度も大切。
何パーセントで精油をブレンドするか?
う~ん、いい香りだし、これなら使えるね。
これらのことを瞬時に考え、行動に移す。
ものの数分のこと。
さっとブレンドして、混ぜて使ってみれば
お~っ、痒みも炎症も無くなったね。
さっ、あとはどうしようか?
数回使って、また観察、アセスメント。
ぶり返すようなら、病院だよ。
無理してまでアロマテラピーに固執することはない。
今回はこれでOK。
よかった、よかった、となるわけで。
これらの考え方、精油の選択についてきちんと学ぶのが
ナードのアロマテラピー、
ケモタイプアロマテラピー。
他の協会さんだと分からないかもしれないね。
キチンと使えるスキルを身につけましょ。
これが真面目なアロマテラピーなんです。
アロマテラピーを学ぶことを志す、君へ。
2019年07月13日
アロマテラピーって、
ただ癒されましょうの世界ではない訳で。

生物や化学の専門的知識必要といっても
中学、高校レベルのことがわかっていれば
精油の化学や植物について学ぶことに
恐れをなすことはない訳で。
自分の健康に多少でもキチンとした関心があれば、
ヘンなトンデモ医学にとりつかれることはない訳で。
情報に振り回されない。
情報を精査するアンテナを持つこと。
そしてじっくり考え、
キチンとした答えは自分で導き出すこと。
アロマテラピーって、
誤解されてること多すぎて…。
精油使って病気治るわけないから。
標準医療を無視して、
精油で病気を治そうとか、
何とかしようなんていうのは
本来のアロマテラピーではないから。
標準医療を無視することが
アロマテラピーではないからね。
ここをはき違えると
とんでもない闇の世界に足を踏み込むことになるから。
アロマテラピーをキチンと学びたいと考える、君へ
このことを最初に伝えます。
ただ癒されましょうの世界ではない訳で。
生物や化学の専門的知識必要といっても
中学、高校レベルのことがわかっていれば
精油の化学や植物について学ぶことに
恐れをなすことはない訳で。
自分の健康に多少でもキチンとした関心があれば、
ヘンなトンデモ医学にとりつかれることはない訳で。
情報に振り回されない。
情報を精査するアンテナを持つこと。
そしてじっくり考え、
キチンとした答えは自分で導き出すこと。
アロマテラピーって、
誤解されてること多すぎて…。
精油使って病気治るわけないから。
標準医療を無視して、
精油で病気を治そうとか、
何とかしようなんていうのは
本来のアロマテラピーではないから。
標準医療を無視することが
アロマテラピーではないからね。
ここをはき違えると
とんでもない闇の世界に足を踏み込むことになるから。
アロマテラピーをキチンと学びたいと考える、君へ
このことを最初に伝えます。
蚊の対策としてのアロマテラピーを考える。
2019年07月03日
この時期のうっとおしい蚊。
最近では恐ろしい感染症を媒介することもあり、
以前よりさらなるモスキート対策が必要になってきています。
もちろん大事なのは蚊を増やさないこと。
止水を無くし、産卵をブロックすること。
といっても、
いつの間にか飛んでるうっとおしい、蚊。

この写真の精油は、
蚊に対するケアとしてのもの。
もちろんすべてではありませんが、
とりあえず主要なもの。
それらとともに、除虫菊で作った
手作りの蚊遣り香(蚊取り線香)ですね。
蚊を殺す。
蚊をよける。
刺されたところをケアする。
これらについての精油の解説は
一般的な本にもちょこっと書かれてますので割愛します。
私自身刺された時に大活躍するのが、この精油。

何故なのか?
どう使うのかは、
やはりキチンとした知識がないと使えないもの。
中途半端な使い方はしたくないですからね。
要するに、
これらラべンダーの特徴がわかれば
どんな時に、どのように使うか分かるということです。


蚊をよけること考えるときも
何故その精油を選択するのか?
芳香成分類の特徴がわかれば
これ使ったって、いいわけです。

これなら両方の目的で
とりあえず使えますもんね。
全部そろえるより、安くできますもん。
結局、
いろんな本があり、
いろんなこと書かれていたり、
ビギナーのセミナーやワークショップで
ちょこっと中途半端なコト聞きかじっただけでは
根幹の大事なことは分からないわけで。
それがキチンと理解できれば、
アロマテラピーはそんなに難しいものじゃないんです。
たかがアロマテラピーで
なんでそんな高い受講料で本格的な勉強するのか。
多くの方が疑問を持っていると思います。
実際、アドバイザーの受講料が分かった途端
ほとんどの方が苦笑されますからね。
まっ、それだけ専門性の高いものだと
思っていただければ。
聞きかじった中途半端な知識と実践は
アロマテラピーのほんのさわり。
本格的なアロマテラピーではないのです、よ。
最近では恐ろしい感染症を媒介することもあり、
以前よりさらなるモスキート対策が必要になってきています。
もちろん大事なのは蚊を増やさないこと。
止水を無くし、産卵をブロックすること。
といっても、
いつの間にか飛んでるうっとおしい、蚊。
この写真の精油は、
蚊に対するケアとしてのもの。
もちろんすべてではありませんが、
とりあえず主要なもの。
それらとともに、除虫菊で作った
手作りの蚊遣り香(蚊取り線香)ですね。
蚊を殺す。
蚊をよける。
刺されたところをケアする。
これらについての精油の解説は
一般的な本にもちょこっと書かれてますので割愛します。
私自身刺された時に大活躍するのが、この精油。
何故なのか?
どう使うのかは、
やはりキチンとした知識がないと使えないもの。
中途半端な使い方はしたくないですからね。
要するに、
これらラべンダーの特徴がわかれば
どんな時に、どのように使うか分かるということです。
蚊をよけること考えるときも
何故その精油を選択するのか?
芳香成分類の特徴がわかれば
これ使ったって、いいわけです。
これなら両方の目的で
とりあえず使えますもんね。
全部そろえるより、安くできますもん。
結局、
いろんな本があり、
いろんなこと書かれていたり、
ビギナーのセミナーやワークショップで
ちょこっと中途半端なコト聞きかじっただけでは
根幹の大事なことは分からないわけで。
それがキチンと理解できれば、
アロマテラピーはそんなに難しいものじゃないんです。
たかがアロマテラピーで
なんでそんな高い受講料で本格的な勉強するのか。
多くの方が疑問を持っていると思います。
実際、アドバイザーの受講料が分かった途端
ほとんどの方が苦笑されますからね。
まっ、それだけ専門性の高いものだと
思っていただければ。
聞きかじった中途半端な知識と実践は
アロマテラピーのほんのさわり。
本格的なアロマテラピーではないのです、よ。
まじめなアロマテラピー、やってます。
2019年07月02日
ナード・アロマテラピー協会には
年に一度大きなセミナーがあります。
ベルギーのボドゥ先生をお迎えしてのセミナー。
そのセミナー集もすでにVer.II。
それも2013年までのものですから、
もうすぐVer.Ⅲが出るかもしれないですね。
もちろんセミナー集読めばいろいろ書いてありますが、
その場の雰囲気もまたオツなもの。
まぁ〜なんとも表現しがたいですがね。
認定校である私は、
(たぶん)2006年からの参加です。
2007年まではボドゥ先生の他に
いろんな講師が招かれていましたが、
2008年以降は、
ボドゥ先生の講座2日間を
フランス語と通訳ともに聴講するという、
内容の濃いセミナーになっています。

その内容はアロマテラピーの基本で、
ケモタイプを理解するための高度な内容であり、
家庭での健康管理から介護、終末医療
美容や感情のに関わることなど
多岐に渡ります。
この内容を理解するためには
アロマテラピーに対するきちんとした知識がないと
かなり難しいものになります。
そうはいってもね。
2018年までのセミナーの内容を聞いてみたい!
知りたい、興味あるという
まじめなアロマテラピーやってる人、
どのくらいいるんだろう?
まぁ今しばらくは
ひとりで復習会でもしてますね。
興味ある方はいつでもお問い合わせくださいませ。
年に一度大きなセミナーがあります。
ベルギーのボドゥ先生をお迎えしてのセミナー。
そのセミナー集もすでにVer.II。
それも2013年までのものですから、
もうすぐVer.Ⅲが出るかもしれないですね。
もちろんセミナー集読めばいろいろ書いてありますが、
その場の雰囲気もまたオツなもの。
まぁ〜なんとも表現しがたいですがね。
認定校である私は、
(たぶん)2006年からの参加です。
2007年まではボドゥ先生の他に
いろんな講師が招かれていましたが、
2008年以降は、
ボドゥ先生の講座2日間を
フランス語と通訳ともに聴講するという、
内容の濃いセミナーになっています。

その内容はアロマテラピーの基本で、
ケモタイプを理解するための高度な内容であり、
家庭での健康管理から介護、終末医療
美容や感情のに関わることなど
多岐に渡ります。
この内容を理解するためには
アロマテラピーに対するきちんとした知識がないと
かなり難しいものになります。
そうはいってもね。
2018年までのセミナーの内容を聞いてみたい!
知りたい、興味あるという
まじめなアロマテラピーやってる人、
どのくらいいるんだろう?
まぁ今しばらくは
ひとりで復習会でもしてますね。
興味ある方はいつでもお問い合わせくださいませ。
蓼科ハーバルノート アロマアクティビストも名乗りましょうかね、そろそろ。
2019年07月01日
いままで私の活動として
あまり肩書やプロフィールを乗せなかったのは
それで判断されるのが嫌だから。
「こんな資格持ってる」
「あんな資格持ってる」
肩書きずらずらと並べ立てることに
なんの魅力も感じません、基本的に。
まぁ~、そうはいっても
いったい何者なのか分からないのも
相手を不安にさせるばかりですもんね。
このブログ、今日で2周年。
お香調合や日本茶、結びのことを中心に書いていますので
さぞかし「手芸が好きな、文系の人」という印象でしょうが、
全くの逆。
お香調合や日本茶、結びだけが
私の守備範囲ではございません。
もともとは臨床nurse。
文部省管轄の看護系学校卒業後
(要するに短大。
当時、看護大学は全国に数校しかない時代。
岐阜県には看護学校しかなかった時代です)
とくに特殊診療科の経験が長く、
大学病院に勤務しておりました。
高山に戻り、
化学物質過敏症発症するまで
精神科に勤務です。
その看護の専門知識を活かして活動していたのが
ハーブやアロマテラピー、
そして、foot care
(マッサージではございません。
ポドロジーです)
所属しているアロマテラピーの協会は
ナード・アロマテラピー協会です。
もう長いです。
ほぼ初期に近いころからの会員です。

そして最近
これらのことどうする?と考えるとき
もうそろそろ、
蓼科ハーバルノート Green Soulの
「アロマアクティビスト」
としての封印を解いてもいいのかな、と
思うようになりました。
名乗っていてもいいよね! エリ子さん。
セラピストではありません。
アロマアクティビストです。
蓼科ハーバルノートの
今はない幻の資格となりました。
ナードジャパンのアロマインストラクター
アドバイザー資格認定校とともに
よろしくお願いいたします。
あまり肩書やプロフィールを乗せなかったのは
それで判断されるのが嫌だから。
「こんな資格持ってる」
「あんな資格持ってる」
肩書きずらずらと並べ立てることに
なんの魅力も感じません、基本的に。
まぁ~、そうはいっても
いったい何者なのか分からないのも
相手を不安にさせるばかりですもんね。
このブログ、今日で2周年。
お香調合や日本茶、結びのことを中心に書いていますので
さぞかし「手芸が好きな、文系の人」という印象でしょうが、
全くの逆。
お香調合や日本茶、結びだけが
私の守備範囲ではございません。
もともとは臨床nurse。
文部省管轄の看護系学校卒業後
(要するに短大。
当時、看護大学は全国に数校しかない時代。
岐阜県には看護学校しかなかった時代です)
とくに特殊診療科の経験が長く、
大学病院に勤務しておりました。
高山に戻り、
化学物質過敏症発症するまで
精神科に勤務です。
その看護の専門知識を活かして活動していたのが
ハーブやアロマテラピー、
そして、foot care
(マッサージではございません。
ポドロジーです)
所属しているアロマテラピーの協会は
ナード・アロマテラピー協会です。
もう長いです。
ほぼ初期に近いころからの会員です。

そして最近
これらのことどうする?と考えるとき
もうそろそろ、
蓼科ハーバルノート Green Soulの
「アロマアクティビスト」
としての封印を解いてもいいのかな、と
思うようになりました。
名乗っていてもいいよね! エリ子さん。
セラピストではありません。
アロマアクティビストです。
蓼科ハーバルノートの
今はない幻の資格となりました。
ナードジャパンのアロマインストラクター
アドバイザー資格認定校とともに
よろしくお願いいたします。
源氏物語と香(こう)の世界
2019年05月28日
気が付いたらもう20日もブログをupさせていませんでした。
さぁ、なに書こう…
ってことで、
先日知り合いの方から譲っていただいた
瀬戸内寂聴訳の「源氏物語全巻」です。

田辺聖子訳、橋本治訳のものは読みましたがね。
源氏物語の中には
さまざまな香の描写があります。
…
あるんです…。
知ってましたか?
でも、多くの人はこっちのお香だと思ってます。

はい、お線香です。
でも、
源氏や紫の上、その他多くの登場人物たちが嗜んでいるのは
お線香ではありません。
空薫(そらだき)物のことです。
? って
いま思ってます?
えっと…
練香など温めて使うお香のことです。


こんな感じで
衣に香りを移したりしてたんです。
若紫が伏籠の中に入れて飼っていたスズメを
遊び友達の童女「いぬき」が逃がしたというお話しは
第五帖 『若紫』にありますね。
お香の歴史って、
普通考えたことないと思います。
それに、
ちょっとお香のことかじったことある人だと
すぐに「香道」のことでしょ!
となるわけで。
沈香の香り、最高ですよね。
でも多くの人は本当の香りご存知ないです。
残念ですが…。
香道は日本の3大芸道のひとつですが
その歴史はじつは長くありません。
もともとは武家が台頭してきた鎌倉、室町時代に
その基礎が生まれます。
源氏物語ってそれより前の、平安時代のお話しです。
じゃあお香っていつから日本で始まったのか?
はい、仏教の伝来とともに伝わりました。
公家の雅なお香の世界は沈香のみを楽しむのではなく、
「調合」を愉しみました。
その描写で有名なのは 五十四帖 『梅枝』です。
うめえだじゃありませんよ!
「うめがえ」と読みます。
この帖には薫物の調合と薫物合せのことが出てきます。
どんな香りなのか?
当時の香りを100%再現することは不可能ですが
公家たちがどのような調合をしていたのかは
きちんと資料が残されており、
当時の香りをほぼ(まぁまぁ)再現することが可能です。
さぁ、これから夏にかけての薫物は
荷葉となります。
どんな香りかは…。
もちろん、ひよりで調合していただくこと
できるんです。
さぁ、なに書こう…
ってことで、
先日知り合いの方から譲っていただいた
瀬戸内寂聴訳の「源氏物語全巻」です。
田辺聖子訳、橋本治訳のものは読みましたがね。
源氏物語の中には
さまざまな香の描写があります。
…
あるんです…。
知ってましたか?
でも、多くの人はこっちのお香だと思ってます。
はい、お線香です。
でも、
源氏や紫の上、その他多くの登場人物たちが嗜んでいるのは
お線香ではありません。
空薫(そらだき)物のことです。
? って
いま思ってます?
えっと…
練香など温めて使うお香のことです。
こんな感じで
衣に香りを移したりしてたんです。
若紫が伏籠の中に入れて飼っていたスズメを
遊び友達の童女「いぬき」が逃がしたというお話しは
第五帖 『若紫』にありますね。
お香の歴史って、
普通考えたことないと思います。
それに、
ちょっとお香のことかじったことある人だと
すぐに「香道」のことでしょ!
となるわけで。
沈香の香り、最高ですよね。
でも多くの人は本当の香りご存知ないです。
残念ですが…。
香道は日本の3大芸道のひとつですが
その歴史はじつは長くありません。
もともとは武家が台頭してきた鎌倉、室町時代に
その基礎が生まれます。
源氏物語ってそれより前の、平安時代のお話しです。
じゃあお香っていつから日本で始まったのか?
はい、仏教の伝来とともに伝わりました。
公家の雅なお香の世界は沈香のみを楽しむのではなく、
「調合」を愉しみました。
その描写で有名なのは 五十四帖 『梅枝』です。
うめえだじゃありませんよ!
「うめがえ」と読みます。
この帖には薫物の調合と薫物合せのことが出てきます。
どんな香りなのか?
当時の香りを100%再現することは不可能ですが
公家たちがどのような調合をしていたのかは
きちんと資料が残されており、
当時の香りをほぼ(まぁまぁ)再現することが可能です。
さぁ、これから夏にかけての薫物は
荷葉となります。
どんな香りかは…。
もちろん、ひよりで調合していただくこと
できるんです。
穏やかに呼吸できることとアロマテラピー
2019年04月28日
この連休中、
インフルエンザがまた流行るんだって!
もし何かあっても
病院に簡単に受診できない、この私。
ワクチンだって、みんなもう効果切れてるしね。
誰もが罹ってもおかしくない今回の流行。
まずはキチンと手洗い大事です。
その他にできること。
それも簡単にね。

もともと喘息様症状も持ってるから
今年のこの乾燥状態はちょっときつい。
淡も切れず、喉ゴロゴロ。
選択する精油は、この4種類。
酸化物類の1,8-シネネールに
モノテルペン炭化水素類の各種芳香分子たち
エステル類にモノテルペンアルコール類。
これらの精油の選択にはキチンと理由が存在します。
まぁ~ジェル仕様にしてもよかったのですが
前回の別のジェルをまだ愛用してますからね。
どのように使用するかも理由があります。
ルームコロンも兼ねてこの香り。
いいんじゃない(^^♪
ちょっと価格的にはお高めかな。
でもこれくらいはありでしょ!
アロマテラピーで病気を治すことはできませんが
その日その日を穏やかに過ごす手立てとなるものです。
上手に精油を活用すること、とても大事なのです。
インフルエンザがまた流行るんだって!
もし何かあっても
病院に簡単に受診できない、この私。
ワクチンだって、みんなもう効果切れてるしね。
誰もが罹ってもおかしくない今回の流行。
まずはキチンと手洗い大事です。
その他にできること。
それも簡単にね。
もともと喘息様症状も持ってるから
今年のこの乾燥状態はちょっときつい。
淡も切れず、喉ゴロゴロ。
選択する精油は、この4種類。
酸化物類の1,8-シネネールに
モノテルペン炭化水素類の各種芳香分子たち
エステル類にモノテルペンアルコール類。
これらの精油の選択にはキチンと理由が存在します。
まぁ~ジェル仕様にしてもよかったのですが
前回の別のジェルをまだ愛用してますからね。
どのように使用するかも理由があります。
ルームコロンも兼ねてこの香り。
いいんじゃない(^^♪
ちょっと価格的にはお高めかな。
でもこれくらいはありでしょ!
アロマテラピーで病気を治すことはできませんが
その日その日を穏やかに過ごす手立てとなるものです。
上手に精油を活用すること、とても大事なのです。