市内の雛飾り展示がはじまりました。
2021年03月05日
飛騨地方の桃の節句は旧暦の4月。
他の地方より一か月遅れてのおひなさま。

第23回 飛騨高山雛まつり。
今年も市内の雛飾り展示が始まりました。

ひよりはそのイベントに参加しておりませんが
店内に水引のおひなさまを飾っています。
ちなみに京雛に倣い、
向かって右にお内裏様、左がおひな様にしています。
関東の現在雛はこの逆ですね。

例年ならば下の写真の雛飾りを結ぶ
「水引おひな様作り体験講座」を開催しておりますが、

今年は大きく告知してはおりません。
ご興味あればぜひ。
水引おひな様作り体験
体験料 : 3,000円(税抜)
材料費込みです。
時間 : 1時間~1時間半ほど
お電話にてお問合せください。
0577-34-7533
他の地方より一か月遅れてのおひなさま。
第23回 飛騨高山雛まつり。
今年も市内の雛飾り展示が始まりました。
ひよりはそのイベントに参加しておりませんが
店内に水引のおひなさまを飾っています。
ちなみに京雛に倣い、
向かって右にお内裏様、左がおひな様にしています。
関東の現在雛はこの逆ですね。
例年ならば下の写真の雛飾りを結ぶ
「水引おひな様作り体験講座」を開催しておりますが、
今年は大きく告知してはおりません。
ご興味あればぜひ。
水引おひな様作り体験
体験料 : 3,000円(税抜)
材料費込みです。
時間 : 1時間~1時間半ほど
お電話にてお問合せください。
青い彼岸花。水引だからできること。
2021年03月02日
本当にひさしぶり。
今年初めて水引結び講座の生徒さん。
昨年から「これ作りたい!」って希望でしたからね。
2021年最初の作品はこれです。

彼岸花といえば赤、そして白。
青い彼岸花が本当に存在してるとは思いませんが、
作ってみるととても美しいものですね。

花弁をたくさん結ぶだけ。
ひたすら修行みたいな感じ。
今回は時間内で完成はしませんでしたので、
そのあと私の分を完成させてみました。

生徒さんはもう少し濃い青で完成する予定(笑)
蝶々の色もそのイメージに合わせて
結んでみました。
季節外れの彼岸花。
水引だからこそできる楽しみ方だと思います。
今年初めて水引結び講座の生徒さん。
昨年から「これ作りたい!」って希望でしたからね。
2021年最初の作品はこれです。
彼岸花といえば赤、そして白。
青い彼岸花が本当に存在してるとは思いませんが、
作ってみるととても美しいものですね。
花弁をたくさん結ぶだけ。
ひたすら修行みたいな感じ。
今回は時間内で完成はしませんでしたので、
そのあと私の分を完成させてみました。
生徒さんはもう少し濃い青で完成する予定(笑)
蝶々の色もそのイメージに合わせて
結んでみました。
季節外れの彼岸花。
水引だからこそできる楽しみ方だと思います。
飛騨では早いんですけどね。水引の兜作り。
2021年02月26日
もうすぐ3月ですけどね。
飛騨ではまだまだだと思っていましたが、
県外の馴染みのお客様からのリクエスト。
端午の節句の兜です。

今年は新型コロナの影響もあり、
おうちで過ごす時間を楽しむこと
いろいろ流行っておりますが、
水引もいろんなもの結んで作ること楽しいですから。

あわび結びがちゃんと結べるようになれば
このガンダムみたいな兜、結べちゃうんです(笑)

たくさん、たくさんあわび結び結ばなきゃいけないですが、
手が慣れてくれば、そんなに難しくはありません。
といってもね、
まったく初めての方には難しいと思います。

またまたレジュメとともに
キットにしてお送りすることになりました。
商用の使用はお断りしております。
(ようするに、これを作って自分の作品として売ることです)
水引を始められて間もない方向けの
ちょっと気持ちがリッチになるような作品。
気軽にできることが一番楽しめると思うんです。
器用さとか、年齢とか関係ないですからね。
ちなみに、この写真の大きい兜は
もう少し水引慣れてる生徒さん用の兜です。

飛騨ではまだまだだと思っていましたが、
県外の馴染みのお客様からのリクエスト。
端午の節句の兜です。
今年は新型コロナの影響もあり、
おうちで過ごす時間を楽しむこと
いろいろ流行っておりますが、
水引もいろんなもの結んで作ること楽しいですから。
あわび結びがちゃんと結べるようになれば
このガンダムみたいな兜、結べちゃうんです(笑)
たくさん、たくさんあわび結び結ばなきゃいけないですが、
手が慣れてくれば、そんなに難しくはありません。
といってもね、
まったく初めての方には難しいと思います。
またまたレジュメとともに
キットにしてお送りすることになりました。
商用の使用はお断りしております。
(ようするに、これを作って自分の作品として売ることです)
水引を始められて間もない方向けの
ちょっと気持ちがリッチになるような作品。
気軽にできることが一番楽しめると思うんです。
器用さとか、年齢とか関係ないですからね。
ちなみに、この写真の大きい兜は
もう少し水引慣れてる生徒さん用の兜です。
ひたすら練習。手を動かすことが大切なわけで。
2021年02月19日
水引の結びというと
あわび結びが基本となりますが
いろんな結びがあるわけで。

ひたすら練習してると
たくさん結びがたまってくるわけでして。

でも練習しないとね。
金具を使うことなく
水引だけで完結できる結び。

花追い結び。
中村先生の「みずひき」のなかにある結び。
やってみると
頭の体操、手の訓練にもなるもんね。

最近寒くて手が思うように動かないからね。
練習、練習。
少しは手が温まってきたかな…。
水引って簡単そうなんだけど、
そうでないところもあるからね。
水引に触れ続けてないと、
なかなか思うようにはならないわけなのです。
あわび結びが基本となりますが
いろんな結びがあるわけで。
ひたすら練習してると
たくさん結びがたまってくるわけでして。
でも練習しないとね。
金具を使うことなく
水引だけで完結できる結び。
花追い結び。
中村先生の「みずひき」のなかにある結び。
やってみると
頭の体操、手の訓練にもなるもんね。
最近寒くて手が思うように動かないからね。
練習、練習。
少しは手が温まってきたかな…。
水引って簡単そうなんだけど、
そうでないところもあるからね。
水引に触れ続けてないと、
なかなか思うようにはならないわけなのです。
水引を結んで作る、おひな様。
2021年02月17日
今年は1月中旬から店内に飾っている
水引のおひな様。

飛騨地方は旧暦の4月なのですが、
その他の地方は3月ということもあってか
1月に県外の馴染みのお客様から
「作ってみたい!」とリクエストがありました。

ビギナーの方でも楽しめるよう、
基本の水引の結びで完成しますので
レジュメとともにキットにしてお送りさせていただきました。
(商用の利用はお断りしています)
店内に飾ってるのは5本取りのもの。
少し難しくなるので
こちらは何年も通ってらっしゃる生徒さんにしか
お教えしておりません。

屏風やぼんぼりなどと一緒に飾ると
なかなかの見栄えになります。

今年は新型コロナの影響もあり
積極的に体験講座の募集はしておりませんが、
「作ってみたい!」という方があれば
どうぞご連絡くださいませ。
水引おひな様作り体験
体験料 : 3,000円(税抜)
材料費込みです。
時間 : 1時間~1時間半ほど
0577-35-7533
茶香房ひより

水引のおひな様。
飛騨地方は旧暦の4月なのですが、
その他の地方は3月ということもあってか
1月に県外の馴染みのお客様から
「作ってみたい!」とリクエストがありました。
ビギナーの方でも楽しめるよう、
基本の水引の結びで完成しますので
レジュメとともにキットにしてお送りさせていただきました。
(商用の利用はお断りしています)
店内に飾ってるのは5本取りのもの。
少し難しくなるので
こちらは何年も通ってらっしゃる生徒さんにしか
お教えしておりません。
屏風やぼんぼりなどと一緒に飾ると
なかなかの見栄えになります。
今年は新型コロナの影響もあり
積極的に体験講座の募集はしておりませんが、
「作ってみたい!」という方があれば
どうぞご連絡くださいませ。
水引おひな様作り体験
体験料 : 3,000円(税抜)
材料費込みです。
時間 : 1時間~1時間半ほど
茶香房ひより
水引シトラスリボンで結ぶ包装飾りです。
2021年01月29日
商品の包装、ラッピング。
分別するのに困るものは使わない。
簡素化、そして水引の飾り。
これが茶香房ひより流。

お友達へのちょこっとプレゼントのラッピングを依頼され、
いつもは梅結びなどをあしらいますが、
新型コロナ禍のこのご時世。
水引シトラスリボンをお付けしています。
取り付けも、水引で結んで止めてます。
水引の結びならではの
表は「口」

裏は「十」

なので、「叶結び」。
笑顔で穏やかな暮らしになりますように。
願い込めての水引ラッピングリボンです。
※ラッピング用水引シトラスリボン
ひとつからでもお作りします。
大きさなどご相談ください。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

分別するのに困るものは使わない。
簡素化、そして水引の飾り。
これが茶香房ひより流。
お友達へのちょこっとプレゼントのラッピングを依頼され、
いつもは梅結びなどをあしらいますが、
新型コロナ禍のこのご時世。
水引シトラスリボンをお付けしています。
取り付けも、水引で結んで止めてます。
水引の結びならではの
表は「口」
裏は「十」
なので、「叶結び」。
笑顔で穏やかな暮らしになりますように。
願い込めての水引ラッピングリボンです。
※ラッピング用水引シトラスリボン
ひとつからでもお作りします。
大きさなどご相談ください。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
水引で結ぶ、シトラスリボン。
2021年01月26日
どんな時代にも
病気による社会的偏見や差別があるものですが、
新型コロナ禍の世の中が長く続きすぎて、
人々の心の中も殺伐とすることがないように。

病む人も、その人を取り巻くさまざまな環境、
いずれも他人事ではなく、
人間であれば、
だれもがそうなりうる可能性があるということを
ちゃんと理解し心得るべき。
シトラスリボン。
水引で結ぶと叶結びがちょうどいい。

早くこの事態が収束しますように。
願い込めて結ぶ叶結びです。
※1つよりオーダーできます。
おそろいのバッチや、ストラップにすることも可能です。
ご相談いただければ幸いです。
病気による社会的偏見や差別があるものですが、
新型コロナ禍の世の中が長く続きすぎて、
人々の心の中も殺伐とすることがないように。
病む人も、その人を取り巻くさまざまな環境、
いずれも他人事ではなく、
人間であれば、
だれもがそうなりうる可能性があるということを
ちゃんと理解し心得るべき。
シトラスリボン。
水引で結ぶと叶結びがちょうどいい。
早くこの事態が収束しますように。
願い込めて結ぶ叶結びです。
※1つよりオーダーできます。
おそろいのバッチや、ストラップにすることも可能です。
ご相談いただければ幸いです。
ホッと一息。掛け蓬莱飾りも無事お届けできたことだし。
2020年12月30日
毎年県外の方からご注文いただく、掛蓬莱飾り。


今年は南天が不作だった飛騨地方。
揃えるのも大変でしたが
なんとか間に合い、ホッとしてます。

その方は
黄金色に輝くその日まで
この掛蓬莱をとても大切に楽しまれる方だから
古典的な形ではなく
折形をせず、
シンプルにアレンジして仕上げます。
天宇受売命がたすき掛けにし、
岩戸の前で舞い踊ったといわれるヒカゲノカズラ。
尾長鶏の長い尾にも見立てられているとも、
蓬莱山に登る龍を表すともいわれます。
長寿と繁栄を願う、お正月飾りのひとつ。
ひより店舗用はこんな感じ。

さぁ~歳神様をお迎えするため
きちんと飾ることにしましょうかね。
今年は南天が不作だった飛騨地方。
揃えるのも大変でしたが
なんとか間に合い、ホッとしてます。
その方は
黄金色に輝くその日まで
この掛蓬莱をとても大切に楽しまれる方だから
古典的な形ではなく
折形をせず、
シンプルにアレンジして仕上げます。
天宇受売命がたすき掛けにし、
岩戸の前で舞い踊ったといわれるヒカゲノカズラ。
尾長鶏の長い尾にも見立てられているとも、
蓬莱山に登る龍を表すともいわれます。
長寿と繁栄を願う、お正月飾りのひとつ。
ひより店舗用はこんな感じ。
さぁ~歳神様をお迎えするため
きちんと飾ることにしましょうかね。
水引で作る水引お正月飾り
2020年12月29日
新型コロナの影響で
なんだか落ち着かない世の中の情勢。
こんな時だからこそ
きちんとお正月を準備する。
毎年お正月飾りを作る講座も行なってますが、
ご注文をいただき作らせていただくこともあるわけで。
飛騨は伝統的なしめ飾りがありますからね
室内に飾っていただくように作るものもあります。

お客さまのご指定のお色と
吉祥の歳寒三友をモチーフとしたもの。


今年は南天が不作だった飛騨地方。
なかなか良い南天が間に合わず
水引で南天を作りあしらったケースも。

南天をご持参いただき作らせていただいたものもあります。


まだまだいろんなものを作らせていただきました。
すべてオリジナルの一点物になります。
なんとか期日までにお送りしたり
お渡しできたり。
時間調整しながらのお正月飾り作り。
大変だけど、
完成するまでの時間が実はとても楽しいのです。
ほんと、大変なんですけどね(^-^;
なんだか落ち着かない世の中の情勢。
こんな時だからこそ
きちんとお正月を準備する。
毎年お正月飾りを作る講座も行なってますが、
ご注文をいただき作らせていただくこともあるわけで。
飛騨は伝統的なしめ飾りがありますからね
室内に飾っていただくように作るものもあります。
お客さまのご指定のお色と
吉祥の歳寒三友をモチーフとしたもの。
今年は南天が不作だった飛騨地方。
なかなか良い南天が間に合わず
水引で南天を作りあしらったケースも。
南天をご持参いただき作らせていただいたものもあります。
まだまだいろんなものを作らせていただきました。
すべてオリジナルの一点物になります。
なんとか期日までにお送りしたり
お渡しできたり。
時間調整しながらのお正月飾り作り。
大変だけど、
完成するまでの時間が実はとても楽しいのです。
ほんと、大変なんですけどね(^-^;