今週末の「オスカルさんの日本茶講座」 空席情報。
2022年11月24日
茶香房ひよりからのお知らせです。

今週末
11月26日、27日の開催となります
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
27日(日)のお席につきましては、
すでに一杯となっております。
ありがたいことでございます。
26日(土)につきまして、
新型コロナ感染などの影響で
キャンセルが発生し、
少しですがお席の空きが出ました。
(3名様分ほど)
ご希望の方ありましたら、
ご連絡、お問合せはこちらまで。
0577-34-7533
茶香房ひより
2022年11月26日(土)16:00〜
場所:ゲストハウス&カフェSOY
時間: 約90分
参加費:7,480円(6,800円+tax)
※ご参加の方へ
26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
今週末
11月26日、27日の開催となります
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
27日(日)のお席につきましては、
すでに一杯となっております。
ありがたいことでございます。
26日(土)につきまして、
新型コロナ感染などの影響で
キャンセルが発生し、
少しですがお席の空きが出ました。
(3名様分ほど)
ご希望の方ありましたら、
ご連絡、お問合せはこちらまで。
茶香房ひより
2022年11月26日(土)16:00〜
場所:ゲストハウス&カフェSOY
時間: 約90分
参加費:7,480円(6,800円+tax)
※ご参加の方へ
26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
オスカルさんの「秋から冬の日本茶講座」開催します。
2022年11月13日
本当は早く告知する予定でしたが、
忘れていたとか、
怠慢で…というわけではありません、けっして!
なにぶんいろいろありまして…
本当にすみません。
11月26(土)27日(日)
ブレケル・オスカルさんをお招きし、
日本茶の講座を開催します。
今回で4回目。
じつは27日(日)はお席僅かとなっています。
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
日時:2022年11月26日(土)16時半~
27日(日)11時~
1時間半ほどの予定です。
場所:26日(土)ゲストハウス&カフェSOY 定員8名
27日(日)茶香房ひより 定員6名 ※お席僅か
※26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
講座料:7,480円(税込)
開催まで2週間となったところでの
告知となり申し訳ありません。
ご連絡、お問合せはこちらへ。
茶香房ひよりまで。
ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー開催の報告とお礼
2022年06月28日

2022年6月25日、26日の二日間
今回のオスカルさんの日本茶セミナーは
「美味しい日本茶再発見!
初夏の日本茶セミナー」と題して開催しました。


25日はゲストハウス&カフェSOYさんで2部制で。
そして26日は茶香房ひより店内で開催。
どの回も感動あり、涙あり、笑いあり、
皆さまの笑顔で大変盛り上がりました。
講師のオスカルさん、
会場を提供してくださったSOYさん、
そしてなにより参加してくださった
全ての皆さまに感謝してます。
今回は地元の方にも多く参加いただきました。
本当にありがとうございます。

また今回ののセミナーの様子は
26日の中日新聞飛騨版にて紹介いただくことできました。
参加できなかった方々からは
「次回はぜひ参加したい!」とのご連絡も
たくさんいただいてます。
オスカルさんとは次回開催のお話しもできましたしね。
決定したらまた告知させていただきます。
本当にありがとうございました。
2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022年06月06日
ナードアロマテラピー協会
アドバイザー資格認定校 a piacere (ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、静かに活動続けてます。
(NARD会報誌、HPに掲載してません)
積極的に告知していませんが、
いろんなご縁が繋がって、
2022年のアドバイザー講座は
すでに1月から始まっておりました。

今は5月より始められた方の個別対応講座の最中。
このブログを見て問い合わせいただいた方なのです。
a piacere (ア・ピアチェーレ)の講座は
マンツーマン指導のレッスン。
グループレッスンは現在やっておりません。
それはなぜかというと、
それぞれの理解度が異なるから。
基本のアドバイザー講座のカリキュラム内容はもちろんですが、
苦手なところを詳しく繰り返しお話ししたり、
またお仕事上、
インストラクターレベルに近い情報も必要とされる方もあり、
全て受講される方に合わせて講座を行っています。

現在の受講生は医療従事者の方ですからね、
アドバイザー以上の情報、説明も適宜加えながら
講座進行しています。
精油をただ使うことだけの内容でなく、
なぜなのか?
どうしてなのか?
それがわかると身の回りのいろんな事象の
点と点が繋がっていくというもの。
芳香分子は有機化合物。
私たちも、たくさんの身の回りのもの、
食べ物に含まれる成分や
今流行の植物油を構成する脂肪酸も有機化合物。
ここがわかると
お仕事に関係する知識も広がるもんなんだよね。
アロマテラピーを学ぶことは「アート」=「技」。
科学(サイエンス)知識を理解することは当然ですが、
科学一辺倒でなく、
また不思議な世界に足を踏み入れ迷うことないよう、
足元をしっかり照らすためのバランスの取れた知識と技を
身に着けること。
自分や家族の健康や健康管理に対し、
どのように向き合うかという
姿勢そのものが問われることに繋がってるんだよね。
アドバイザー資格認定校 a piacere (ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、静かに活動続けてます。
(NARD会報誌、HPに掲載してません)
積極的に告知していませんが、
いろんなご縁が繋がって、
2022年のアドバイザー講座は
すでに1月から始まっておりました。
今は5月より始められた方の個別対応講座の最中。
このブログを見て問い合わせいただいた方なのです。
a piacere (ア・ピアチェーレ)の講座は
マンツーマン指導のレッスン。
グループレッスンは現在やっておりません。
それはなぜかというと、
それぞれの理解度が異なるから。
基本のアドバイザー講座のカリキュラム内容はもちろんですが、
苦手なところを詳しく繰り返しお話ししたり、
またお仕事上、
インストラクターレベルに近い情報も必要とされる方もあり、
全て受講される方に合わせて講座を行っています。
現在の受講生は医療従事者の方ですからね、
アドバイザー以上の情報、説明も適宜加えながら
講座進行しています。
精油をただ使うことだけの内容でなく、
なぜなのか?
どうしてなのか?
それがわかると身の回りのいろんな事象の
点と点が繋がっていくというもの。
芳香分子は有機化合物。
私たちも、たくさんの身の回りのもの、
食べ物に含まれる成分や
今流行の植物油を構成する脂肪酸も有機化合物。
ここがわかると
お仕事に関係する知識も広がるもんなんだよね。
アロマテラピーを学ぶことは「アート」=「技」。
科学(サイエンス)知識を理解することは当然ですが、
科学一辺倒でなく、
また不思議な世界に足を踏み入れ迷うことないよう、
足元をしっかり照らすためのバランスの取れた知識と技を
身に着けること。
自分や家族の健康や健康管理に対し、
どのように向き合うかという
姿勢そのものが問われることに繋がってるんだよね。
Posted by 茶香房ひより at
16:49
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
静岡産シングルオリジンの煎茶、2022年の新茶になりました。
2022年06月03日
茶香房ひよりでお取り扱いしております、
静岡産、シングルオリジンの煎茶、
2022年度産にすべて入れ替わりました。
ご愛飲されてますお客さまにおかれましては
大変お待たせいたしました。
単一農園の希少品種の煎茶や
有機栽培のものなど、
すべて合組されたものでなく
品種としての特徴的な香味をお楽しみいただけます。
丁寧に作られたものであるが故
価格は少々お高いですが
日本茶好きにはご満足いただけるかと思います。
「Youは何しに日本へ?」ご出演!オスカルさんのセミナー開催します!
2022年05月24日
昨夜のテレ東「Youは何しに日本へ?」
激変youにご出演されたオスカルさんをお招きし、
6月になんと!飛騨高山でセミナー開催します。
一昨年に2度開催されたこのセミナーですが、
昨年はコロナの影響で一度も開催できませんでしたので
ホッとしております。
日時と場所:令和4年6月
25日(土)①13時~ ②16時~
ゲストハウス&カフェ SOY (定員各10名)
26日(日)11時~ ⇒ 満席となりました。
茶香房ひより
参加費:7,480円(6,800円+tax)
講座時間:約90分となっております。
※すでに26日(日)は満席となっております。
ご了承ください。
また25日(土)18時30分より
オスカルさんとのお食事会も予定しております。
(セミナー参加された方限定)
SOYさんでの宿泊も可能です。
セミナー参加者に限り特別価格で宿泊いただけますよ。
お問合せは
セミナーに関して・・・茶香房ひより
0577-34-7533
宿泊プランに関して・・・ゲストハウス&カフェ SOY
0577-62-9005
そうそう、急須でお茶の香味は変化するのです。
2022年05月18日
日本茶を美味しく淹れる。
言葉でいうと簡単ですが、
いろんな条件で味や香りは変化するものなのです。
昨夜『一撃解明バラエティ ひと目でわかる!!』に
ご主演のオスカルさん。
まさに急須の選び方がテーマとなっておりました。
磁器、陶器、そして炻器なのかでも違ってくるし、
蓋や注ぎ口の状態、
そして使う茶葉によっても急須をきちんと選ぶ必要があります。
なんでもいいわけではないわけで。
茶香房ひよりで扱っている煎茶は
いわゆる「普通煎茶」。
そして希少品種の煎茶です。
その特徴を十分に引き出し淹れるには
それにあった道具で美味しさを引き出すことが大事なわけで。
オスカルさんのいうように、
急須がだんだん増殖してくんだよね~(^^♪
茶香房ひより、
もちろん茶葉だけでなく
急須のお取り扱いもしております。
気になる方は
どうぞお問合せ下さいませ。
全て一点もの。
「後で決めよう~」ができないものばかり
ですけどね。
地域限定品種茶「近藤早生」販売始まってます。
2022年05月10日
茶香房ひよりは
静岡産の希少品種を中心とした日本茶お取り扱いしています。
2022年の新茶、もうとっくに入荷してたんですが、
知ってる方は知ってるので、告知忘れておりました。
一応告知しとかないとね。
地域限定の品種茶、近藤早生。
届いております。

華やかな香り、
そして冷やして飲むと
まるで白ワインのような味わい。
数量限定なので、
静かに販売しております(^-^;
静岡産の希少品種を中心とした日本茶お取り扱いしています。
2022年の新茶、もうとっくに入荷してたんですが、
知ってる方は知ってるので、告知忘れておりました。
一応告知しとかないとね。
地域限定の品種茶、近藤早生。
届いております。
華やかな香り、
そして冷やして飲むと
まるで白ワインのような味わい。
数量限定なので、
静かに販売しております(^-^;
良質な茶葉を愉しむための平型急須、入荷してます。
2022年01月06日
常滑焼 平型急須。

色鮮やかな印花の急須。
女性の方に人気です。

そして輝くような窯変。

少しですが
新たなものが入荷してます。
全て一点もの。
職人である、磯部輝之さんの手作りです。
これも出会い。
同じものはありません。
良質な茶葉を丁寧に淹れるための
計算つくされたこの形。
最近では真似されること多いので、
安いものも出回ってますけどね。
ちょっと高価ですが、
日本茶を美味しく淹れるための道具なのです。
(深蒸し茶には向きません、ご了承ください)
色鮮やかな印花の急須。
女性の方に人気です。
そして輝くような窯変。
少しですが
新たなものが入荷してます。
全て一点もの。
職人である、磯部輝之さんの手作りです。
これも出会い。
同じものはありません。
良質な茶葉を丁寧に淹れるための
計算つくされたこの形。
最近では真似されること多いので、
安いものも出回ってますけどね。
ちょっと高価ですが、
日本茶を美味しく淹れるための道具なのです。
(深蒸し茶には向きません、ご了承ください)
「美味しく日本茶を淹れる」を科学する。
2021年12月03日
日本茶を美味しく淹れる。
ひとことでいってもねぇ~
何が美味しいのか?
どうすれば美味しくなるのか?
そこまで考えて「お茶を淹れる」ということしてる人、
ほとんどないような気がするわけで。

日本人の日本茶離れが進んでる、とか、
「日本茶の普及」なんて目標がよく聞かれるようになり
じゃ~本当に日本人は日本茶を飲まなくなったのかといえば、
ぜんぜんそんなことはないわけです。
けっこう飲んでんじゃないですか~
ペットボトルもあるし、
サービスエリアとかにもただのお茶おいてあるしね。
外食の店に行けば黙っていても提供されることあるし。
まぁ~それが美味しいかどうかってことは
あんまり関係ないわけですが…

先日、
「お客さまやお友達に日本茶を美味しく淹れたい!」
とのご相談を受け、
実際にお使いの急須と茶葉もお持ちいただき、
それを使って実際に淹れていただいたいたり(普段のやり方で)、

美味しいとは不味いとはどういうことなのか、とか、
日本茶の茶葉のそれぞれの特徴
美味しく淹れるためのいくつかの条件、
そしてそれを淹れるための道具についても
詳しくお伝えいたしました。

最近はちょっとした日本茶ブームで
本や雑誌などでもいろいろ取り上げられておりますが、
多くの書籍に書いてある
「1人分茶葉3g、70~80℃、1分」 という
判で押したような淹れ方が
じつはどういうことなのか?
意外とわかってる人は少ないもんなんでございます。
本当に良質で、茶葉を淹れるのに適した道具であれば
茶葉の量を加減したり、淹れる時間を調整したり、
水もいろんな温度帯でも楽しめることができるんです。
私たち消費者は茶葉の栽培や生産などに
直接かかわることはできませんが
どのように茶葉が作られるのか?
どのように私たちのところに届くのか?
そのことがわかるだけでも
いい茶葉を購入するヒントがいっぱい見つかるわけです。
道具もね、
パフォーマンスや映えだけでは美味しく淹れることはできないし、
その道具が何を淹れるためのものなのか、
その特徴や使い方などわかってないとね。
なんでもいいってわけじゃないんだよね~。

ちょっとした知識があるだけで
味や香り、もてなし方も大きく変化するもの。
ちょっとボリュームある講座になりましたが、
お客さまに満足いただける淹れ方になりますように。
頑張ってね(^^♪
ひとことでいってもねぇ~
何が美味しいのか?
どうすれば美味しくなるのか?
そこまで考えて「お茶を淹れる」ということしてる人、
ほとんどないような気がするわけで。
日本人の日本茶離れが進んでる、とか、
「日本茶の普及」なんて目標がよく聞かれるようになり
じゃ~本当に日本人は日本茶を飲まなくなったのかといえば、
ぜんぜんそんなことはないわけです。
けっこう飲んでんじゃないですか~
ペットボトルもあるし、
サービスエリアとかにもただのお茶おいてあるしね。
外食の店に行けば黙っていても提供されることあるし。
まぁ~それが美味しいかどうかってことは
あんまり関係ないわけですが…
先日、
「お客さまやお友達に日本茶を美味しく淹れたい!」
とのご相談を受け、
実際にお使いの急須と茶葉もお持ちいただき、
それを使って実際に淹れていただいたいたり(普段のやり方で)、
美味しいとは不味いとはどういうことなのか、とか、
日本茶の茶葉のそれぞれの特徴
美味しく淹れるためのいくつかの条件、
そしてそれを淹れるための道具についても
詳しくお伝えいたしました。
最近はちょっとした日本茶ブームで
本や雑誌などでもいろいろ取り上げられておりますが、
多くの書籍に書いてある
「1人分茶葉3g、70~80℃、1分」 という
判で押したような淹れ方が
じつはどういうことなのか?
意外とわかってる人は少ないもんなんでございます。
本当に良質で、茶葉を淹れるのに適した道具であれば
茶葉の量を加減したり、淹れる時間を調整したり、
水もいろんな温度帯でも楽しめることができるんです。
私たち消費者は茶葉の栽培や生産などに
直接かかわることはできませんが
どのように茶葉が作られるのか?
どのように私たちのところに届くのか?
そのことがわかるだけでも
いい茶葉を購入するヒントがいっぱい見つかるわけです。
道具もね、
パフォーマンスや映えだけでは美味しく淹れることはできないし、
その道具が何を淹れるためのものなのか、
その特徴や使い方などわかってないとね。
なんでもいいってわけじゃないんだよね~。
ちょっとした知識があるだけで
味や香り、もてなし方も大きく変化するもの。
ちょっとボリュームある講座になりましたが、
お客さまに満足いただける淹れ方になりますように。
頑張ってね(^^♪