8月1日より改定薬機法が施行になるわけでして…
2021年07月19日
「いったい何のこっちゃ?」 そう思う人のほうが多いかも。
医療従事者、特に薬剤師さんや薬局、ドラッグストアの方々は
「そうですよね~」となるはず。
今回の改正で気をつけないといけないのは
なんてったって「課徴金制度」が導入されること。
それも、その対象は「何人も」です。

アロマテラピーの認定校ですからね、私。
精油も揃っているし、
もちろんそれなりに専門にしてることなので、
自身が必要とするセルフケアに対し
目的に応じてぱぱ~っと精油を選択しブレンドしちゃいます。
時間は1分もかからないほど。
そういう環境であればいいけどね、
そうじゃなかったら
市販品のほうがいいんじゃない!
と思う場面が多々あるわけです。
価格だってそんな安いものじゃないしさ。
なんでもかんでも
「アロマだ」「ハーブだ」「自然療法、ナチュラルケアだ!」って
声上げるのもどうだかね~って思うこともあるわけです。

それで話しは戻るんですけど、
8月1日より改正薬機法が施行されます。
というか、
薬事法から薬機法に変わったことだけでなく、
この法律やそれに関連する
さまざまな法律を(景品表示法、健康増進法など)
ご存じない人がとても多いのが現実です。
アロマテラピーやハーブをきちんと学んでる人ならば
講師からきちんと教わってるはず、なんだけど。
でもそのあとのアップデートを忘れていたら
知らないのと同じだけどね。

それで何を言いたいかと申しますと、
今回の改正で、
課徴金制度の対象になるのが「何人も」ということ。
SNSなどでの発信もきちんとしないといけないわけです。
ほら、よく化粧品などの商品を宣伝してるインスタグラマーさんや
ブロガーさんも対象なわけですよ。
(まぁ~雑貨を宣伝してる人もいるけどね)
このひだっちブログのブロガーさんの中にも
「ええんかな~、これって!」と思う人どれだけいることか。
まぁ~そういう人やその人がやってる事業のレベルわかるから
きちんと理解してる人にとっては
判断材料になるからいいんですけどね。
医薬品でもない商品を
そうであるかのように宣伝すること、
本当にやめましょうね~。
新型コロナ関連でいえば
雑品の空間除菌謳ってるのなんて一発アウト!
ってことです。
きちんと理解しておきましょうね。
それから、
アロマテラピーやハーブなどはあくまでもセルフケアのもの。
自己責任で行うものです。
現代医療ではありません。
また精油も雑貨です。
関わる方はより一層気を引き締める必要がありますよね。
医療従事者、特に薬剤師さんや薬局、ドラッグストアの方々は
「そうですよね~」となるはず。
今回の改正で気をつけないといけないのは
なんてったって「課徴金制度」が導入されること。
それも、その対象は「何人も」です。
アロマテラピーの認定校ですからね、私。
精油も揃っているし、
もちろんそれなりに専門にしてることなので、
自身が必要とするセルフケアに対し
目的に応じてぱぱ~っと精油を選択しブレンドしちゃいます。
時間は1分もかからないほど。
そういう環境であればいいけどね、
そうじゃなかったら
市販品のほうがいいんじゃない!
と思う場面が多々あるわけです。
価格だってそんな安いものじゃないしさ。
なんでもかんでも
「アロマだ」「ハーブだ」「自然療法、ナチュラルケアだ!」って
声上げるのもどうだかね~って思うこともあるわけです。
それで話しは戻るんですけど、
8月1日より改正薬機法が施行されます。
というか、
薬事法から薬機法に変わったことだけでなく、
この法律やそれに関連する
さまざまな法律を(景品表示法、健康増進法など)
ご存じない人がとても多いのが現実です。
アロマテラピーやハーブをきちんと学んでる人ならば
講師からきちんと教わってるはず、なんだけど。
でもそのあとのアップデートを忘れていたら
知らないのと同じだけどね。
それで何を言いたいかと申しますと、
今回の改正で、
課徴金制度の対象になるのが「何人も」ということ。
SNSなどでの発信もきちんとしないといけないわけです。
ほら、よく化粧品などの商品を宣伝してるインスタグラマーさんや
ブロガーさんも対象なわけですよ。
(まぁ~雑貨を宣伝してる人もいるけどね)
このひだっちブログのブロガーさんの中にも
「ええんかな~、これって!」と思う人どれだけいることか。
まぁ~そういう人やその人がやってる事業のレベルわかるから
きちんと理解してる人にとっては
判断材料になるからいいんですけどね。
医薬品でもない商品を
そうであるかのように宣伝すること、
本当にやめましょうね~。
新型コロナ関連でいえば
雑品の空間除菌謳ってるのなんて一発アウト!
ってことです。
きちんと理解しておきましょうね。
それから、
アロマテラピーやハーブなどはあくまでもセルフケアのもの。
自己責任で行うものです。
現代医療ではありません。
また精油も雑貨です。
関わる方はより一層気を引き締める必要がありますよね。
普通煎茶を愉しむためのちょっと上質な常滑急須
2021年07月13日
まだまだ新型コロナ禍の世の中だけど、
そんな時だからこそ暮らしに潤いを。
良質な普通煎茶を愉しむための
ワンランク上の上質な常滑急須。
日本茶インストラクターがよくお勧めする
基本の高資急須も素敵。
もちろん網は陶網です。
(金属の深蒸し用ではありません)

ちょっとこだわった道具使いたいなら
平型急須がお勧めです。
スウェーデン出身の日本茶インストラクターである
ブレケル・オスカルさんの本やTVでも
よく紹介されますから、
日本茶にご興味おありの方なら
ご存じの方もいらっしゃるかも。

こちらは印花の平型急須

藻掛の平型急須

すべて手作り、一点もの。
これらはすべて磯部輝之さんの急須。
水出しから熱湯まで
いろんな淹れ方を愉しめる急須です。
もちろん弊店でお取り扱いしております。
マグカップでなみなみと紅茶のように淹れるのも
とても面白い。

これはマイ急須。
同じく常滑の急須です。
拘りだすといろんな形をそろえたくなってくる。
道具が異なると
それぞれに香味も異なりますからね。

100均やホームセンター、
雑貨屋さんの扱いのものと比べると
そりゃ~とても高価です。
お手頃のものでも2万円~
高いものだと5万円以上になりますから。
でも、コーヒーや紅茶などの嗜好品だって
良い道具はとても高価じゃないですか。
それと同じです。
日本茶を愉しむための上質な道具。
ちょっとこだわってみると
日本茶の見方も変わるかもしれません。
「でも、高いから使えない!」って
よく言われますけどね。
ちなみにこちらの道具で深蒸し茶淹れることは
お勧めしません。
お取り扱いご注意を。
そんな時だからこそ暮らしに潤いを。
良質な普通煎茶を愉しむための
ワンランク上の上質な常滑急須。
日本茶インストラクターがよくお勧めする
基本の高資急須も素敵。
もちろん網は陶網です。
(金属の深蒸し用ではありません)
ちょっとこだわった道具使いたいなら
平型急須がお勧めです。
スウェーデン出身の日本茶インストラクターである
ブレケル・オスカルさんの本やTVでも
よく紹介されますから、
日本茶にご興味おありの方なら
ご存じの方もいらっしゃるかも。
こちらは印花の平型急須
藻掛の平型急須
すべて手作り、一点もの。
これらはすべて磯部輝之さんの急須。
水出しから熱湯まで
いろんな淹れ方を愉しめる急須です。
もちろん弊店でお取り扱いしております。
マグカップでなみなみと紅茶のように淹れるのも
とても面白い。
これはマイ急須。
同じく常滑の急須です。
拘りだすといろんな形をそろえたくなってくる。
道具が異なると
それぞれに香味も異なりますからね。
100均やホームセンター、
雑貨屋さんの扱いのものと比べると
そりゃ~とても高価です。
お手頃のものでも2万円~
高いものだと5万円以上になりますから。
でも、コーヒーや紅茶などの嗜好品だって
良い道具はとても高価じゃないですか。
それと同じです。
日本茶を愉しむための上質な道具。
ちょっとこだわってみると
日本茶の見方も変わるかもしれません。
「でも、高いから使えない!」って
よく言われますけどね。
ちなみにこちらの道具で深蒸し茶淹れることは
お勧めしません。
お取り扱いご注意を。
日本茶とアロマテラピーと芳香成分。
2021年07月09日
そういえば忘れておりました。
ひより取り扱いの静岡産シングルオリジンの煎茶、
2021年度産に入れ替わってました。
すみませんm(__)m
お興味おありの方はぜひ。
馴染みのお客さまには
すでに個別でご連絡させていただいてます。
なので数量限定のものはなくなりつつありますが。
今回はそのシングルオリジンの煎茶の中でも
ちょっとユニークな煎茶をご紹介。
日本茶の品種にはさまざまなものがあります。
お米などの農産物にも品種によってそれぞれ特徴があるように、
日本茶の品種にもいろんなものがあるわけです。

これは品種「蒼風(そうふう)」
母親が「やぶきた」
父親が「静-印雑131」
2002年に命名登録、2005年に品種登録された
比較的新しい品種です。
茶の香気成分は300以上あるといわれていますが、
「蒼風」は他の品種に含まれない特徴的な香気成分である
アントラニル酸メチルやジャスモン酸メチルを含有しています。

ということで…この分子模型はアントラニル酸メチルです。
この分子がどんな原子で構成されてるか、
化学がちょっとわかっていると
このお茶の見え方が変わったり、面白さもわかるわけです。
少し専門的にアロマテラピーやってる人だったら
「あ~あれねっ!」って思えるかも。
えっ?
なに?
そう思ったあなた、ちゃんと勉強しましょうね。
すべての知識はいろんなところで繋がっているのですよ。
線で結ぶような暗記する勉強では
応用は効かないってことなんですけどね。
まぁ~それはそれとして、
茶香房ひよりでは3つのタイプをご用意してます。
弊店名は
「見驚」
「築地見驚」
「日本平見驚」 です。
それぞれを飲み比べてみるのも面白いもの。
同じ品種でも異なるもんなんです、煎茶の香味って。
でも数量限定のものもありますのでね、
購入するならお早めに。

ひより取り扱いの静岡産シングルオリジンの煎茶、
2021年度産に入れ替わってました。
すみませんm(__)m
お興味おありの方はぜひ。
馴染みのお客さまには
すでに個別でご連絡させていただいてます。
なので数量限定のものはなくなりつつありますが。
今回はそのシングルオリジンの煎茶の中でも
ちょっとユニークな煎茶をご紹介。
日本茶の品種にはさまざまなものがあります。
お米などの農産物にも品種によってそれぞれ特徴があるように、
日本茶の品種にもいろんなものがあるわけです。
これは品種「蒼風(そうふう)」
母親が「やぶきた」
父親が「静-印雑131」
2002年に命名登録、2005年に品種登録された
比較的新しい品種です。
茶の香気成分は300以上あるといわれていますが、
「蒼風」は他の品種に含まれない特徴的な香気成分である
アントラニル酸メチルやジャスモン酸メチルを含有しています。
ということで…この分子模型はアントラニル酸メチルです。
この分子がどんな原子で構成されてるか、
化学がちょっとわかっていると
このお茶の見え方が変わったり、面白さもわかるわけです。
少し専門的にアロマテラピーやってる人だったら
「あ~あれねっ!」って思えるかも。
えっ?
なに?
そう思ったあなた、ちゃんと勉強しましょうね。
すべての知識はいろんなところで繋がっているのですよ。
線で結ぶような暗記する勉強では
応用は効かないってことなんですけどね。
まぁ~それはそれとして、
茶香房ひよりでは3つのタイプをご用意してます。
弊店名は
「見驚」
「築地見驚」
「日本平見驚」 です。
それぞれを飲み比べてみるのも面白いもの。
同じ品種でも異なるもんなんです、煎茶の香味って。
でも数量限定のものもありますのでね、
購入するならお早めに。
地域限定希少品種「近藤早生」 数量限定で入荷です。
2021年04月29日
ひよりの煎茶、
順次2021年ものに入れ替わります。

まずは第一弾入荷しました。
大変お待たせしました。
地域限定品種の「近藤早生」
日本平の手摘みやぶきた
弊店名は「道知辺」です。

「近藤早生」については数量限定での入荷です。
お求めの方はお早めに。
常滑焼の平型急須も数点ずつですが入荷しました。
無地鉄色

藻掛け

常滑焼、磯部輝之さんの急須です。
すべて手作り、一点もの。
茶こしは金属ではありません。
普通茶専用のもの。
深蒸し茶には向きません。
売れてしまったらごめんなさい。
順次2021年ものに入れ替わります。
まずは第一弾入荷しました。
大変お待たせしました。
地域限定品種の「近藤早生」
日本平の手摘みやぶきた
弊店名は「道知辺」です。
「近藤早生」については数量限定での入荷です。
お求めの方はお早めに。
常滑焼の平型急須も数点ずつですが入荷しました。
無地鉄色
藻掛け
常滑焼、磯部輝之さんの急須です。
すべて手作り、一点もの。
茶こしは金属ではありません。
普通茶専用のもの。
深蒸し茶には向きません。
売れてしまったらごめんなさい。
静岡で一番早い路地の新茶の収穫始まりました。
2021年04月03日
昨日4月2日(金)は、
静岡で一番早い路地栽培の新茶の茶摘みが行われた日。
地域限定品種の「近藤早生(こんどうわせ)」の初摘みです。
例年より5日早い収穫。
この茶摘みは毎年TVや新聞にも取り上げられます。
ということで、
こちらは昨年の近藤早生。
いてもたってもいられず、
近藤早生を紅茶のように淹れて愉しみます。
この日が無事訪れたことがうれしいのです。

水出ししてもとても美味しい、近藤早生。
まるで白ワインのようと云われます。
やぶきたと印雑系の交配種。
華やかな花のような香りがとても特徴的。
熱いお湯で淹れると紅茶のように楽しめる、面白い品種。
ひよりオープン当初より
限定での取り扱いシングルオリジンの煎茶。
この近藤早生のニュースが流れるとともに
順次2021年の一番茶へと入れ替わります。
静岡で一番早い路地栽培の新茶の茶摘みが行われた日。
地域限定品種の「近藤早生(こんどうわせ)」の初摘みです。
例年より5日早い収穫。
この茶摘みは毎年TVや新聞にも取り上げられます。
ということで、
こちらは昨年の近藤早生。
いてもたってもいられず、
近藤早生を紅茶のように淹れて愉しみます。
この日が無事訪れたことがうれしいのです。
水出ししてもとても美味しい、近藤早生。
まるで白ワインのようと云われます。
やぶきたと印雑系の交配種。
華やかな花のような香りがとても特徴的。
熱いお湯で淹れると紅茶のように楽しめる、面白い品種。
ひよりオープン当初より
限定での取り扱いシングルオリジンの煎茶。
この近藤早生のニュースが流れるとともに
順次2021年の一番茶へと入れ替わります。
あの~この煎茶、色がないんですけど…。
2021年02月04日
ひよりの日本茶でよく言われる、
水色のこと。
「みずいろ」ではありません。
「すいしょく」と呼びます。
茶碗に注がれたお茶の色のこと。

この水色を初めてご覧になる方は、
まずギョッとされるようです。
そして心の中で
色出てないじゃん。
こんなんで味なんかあるわけないじゃん!
なんでお湯みたいなもの出すんだよ!
となるそうです(^▽^;)
この水色でしっかりと香味があるんですけどね。
飛騨の方が馴染みある煎茶の水色は、
しっかりと緑色した、
茶碗のそこに細かな茶葉が沈んでたりしますもんね。
この違いは何なのか?
ご存じない方多いものでして。
この写真、
右から左に、一煎、二煎、三煎で淹れたもの。
上の茶碗がひよりの煎茶。
そして下は飛騨で多く見受けられる煎茶。

使用した茶葉はこんな感じ
こちらがひよりの煎茶

こちらが飛騨で一般的な煎茶。

ひよりの煎茶は「普通煎茶」と呼ばれるもの。
一方で、飛騨のものも煎茶ですが、
「深蒸し煎茶」と呼ばれるもの。

深蒸し煎茶も古くからあると思われがちですが、
じつは歴史はとても浅いもの。
もともとは「フリースタイル茶」という
新しいお茶作りのなかで残ってきて定着したもの。
発祥の地は静岡県の牧之原台地とその周辺といわれますが、
現在は全国の様々な産地で作られています。
普通煎茶より形状が細かいため、
茶漉し網が詰まりやすいですけどね。
茶葉が細かくなるため、
通常茶葉に残ってしまう色素などの微粒子や
その他成分も多少ですが抽出されることとなります。
なので、
深蒸し煎茶は緑色で濁った水色となり、
煎がきかないものです。
ひよりの煎茶は普通煎茶。
そのなかでも
シングルオリジンと呼ばれる
「単一農園、単一品種」のものを
専門に取り扱っている日本茶専門店でもあるのです。

水色のこと。
「みずいろ」ではありません。
「すいしょく」と呼びます。
茶碗に注がれたお茶の色のこと。
この水色を初めてご覧になる方は、
まずギョッとされるようです。
そして心の中で
色出てないじゃん。
こんなんで味なんかあるわけないじゃん!
なんでお湯みたいなもの出すんだよ!
となるそうです(^▽^;)
この水色でしっかりと香味があるんですけどね。
飛騨の方が馴染みある煎茶の水色は、
しっかりと緑色した、
茶碗のそこに細かな茶葉が沈んでたりしますもんね。
この違いは何なのか?
ご存じない方多いものでして。
この写真、
右から左に、一煎、二煎、三煎で淹れたもの。
上の茶碗がひよりの煎茶。
そして下は飛騨で多く見受けられる煎茶。
使用した茶葉はこんな感じ
こちらがひよりの煎茶
こちらが飛騨で一般的な煎茶。
ひよりの煎茶は「普通煎茶」と呼ばれるもの。
一方で、飛騨のものも煎茶ですが、
「深蒸し煎茶」と呼ばれるもの。
深蒸し煎茶も古くからあると思われがちですが、
じつは歴史はとても浅いもの。
もともとは「フリースタイル茶」という
新しいお茶作りのなかで残ってきて定着したもの。
発祥の地は静岡県の牧之原台地とその周辺といわれますが、
現在は全国の様々な産地で作られています。
普通煎茶より形状が細かいため、
茶漉し網が詰まりやすいですけどね。
茶葉が細かくなるため、
通常茶葉に残ってしまう色素などの微粒子や
その他成分も多少ですが抽出されることとなります。
なので、
深蒸し煎茶は緑色で濁った水色となり、
煎がきかないものです。
ひよりの煎茶は普通煎茶。
そのなかでも
シングルオリジンと呼ばれる
「単一農園、単一品種」のものを
専門に取り扱っている日本茶専門店でもあるのです。
「日本茶にお金を支払うなんてねぇ~」と失笑されるその意味は…
2021年02月02日
「だって日本茶でしょ!」
「買ってまで飲まないもんねぇ~」
「香典返しのお茶でいいじゃない、
だっていいお茶なんだから!」
ひより開店当初からずっと言われる言葉。

コーヒーなら、
紅茶なら、
抹茶ラテやほうじ茶ラテ、
抹茶やほうじ茶使ったスィーツに
茶筅でたてた抹茶ならお金払える。
「でも日本茶にはねぇ~(失笑)」
ってことでしょうか。

日本茶カフェとか茶房とかいうと
甘味、スィーツがメインとなる現実。
添えられる日本茶は、
特に特徴もないただの緑の液体。
そもそも煎茶は「緑色」っていう刷り込みが怖いけどね。

良質な茶葉を急須で丁寧に淹れるということ。
茶葉のこと
道具、急須のこと
水のことなどお話しすると
どうしてだか、
「そんな手間のかかること」
「そんな面倒なこと」
「そんなことまでして
美味しくって意味が分かんない」
ってなるわけで。
そんなに難しいことじゃないんだけどね。
そもそも「日本茶インストラクター」って名乗っても
「なにそれ?」って言われるし。
伝えることの難しさ、
日々ひしひしと感じてるわけなのです。

ちなみに写真の煎茶の品種は「そうふう(蒼風)」です。
ひよりでは「見驚」という商品名。
2005年に品種登録された新しい品種。
他の品種には含まれない特徴的な香気成分である
アンスラニル酸メチルを含有するため
花香が特徴的な煎茶です。
もちろんひよりで取り扱う、
シングルオリジンの日本茶のひとつ。
茶葉だけでなく
シングルオリジンの日本茶を淹れるための常滑急須、
とくに平型急須を専門に取り扱う専門店でもあるんです。
じつはね。
「買ってまで飲まないもんねぇ~」
「香典返しのお茶でいいじゃない、
だっていいお茶なんだから!」
ひより開店当初からずっと言われる言葉。
コーヒーなら、
紅茶なら、
抹茶ラテやほうじ茶ラテ、
抹茶やほうじ茶使ったスィーツに
茶筅でたてた抹茶ならお金払える。
「でも日本茶にはねぇ~(失笑)」
ってことでしょうか。
日本茶カフェとか茶房とかいうと
甘味、スィーツがメインとなる現実。
添えられる日本茶は、
特に特徴もないただの緑の液体。
そもそも煎茶は「緑色」っていう刷り込みが怖いけどね。
良質な茶葉を急須で丁寧に淹れるということ。
茶葉のこと
道具、急須のこと
水のことなどお話しすると
どうしてだか、
「そんな手間のかかること」
「そんな面倒なこと」
「そんなことまでして
美味しくって意味が分かんない」
ってなるわけで。
そんなに難しいことじゃないんだけどね。
そもそも「日本茶インストラクター」って名乗っても
「なにそれ?」って言われるし。
伝えることの難しさ、
日々ひしひしと感じてるわけなのです。
ちなみに写真の煎茶の品種は「そうふう(蒼風)」です。
ひよりでは「見驚」という商品名。
2005年に品種登録された新しい品種。
他の品種には含まれない特徴的な香気成分である
アンスラニル酸メチルを含有するため
花香が特徴的な煎茶です。
もちろんひよりで取り扱う、
シングルオリジンの日本茶のひとつ。
茶葉だけでなく
シングルオリジンの日本茶を淹れるための常滑急須、
とくに平型急須を専門に取り扱う専門店でもあるんです。
じつはね。
ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆
2020年10月21日
だんだん寒くなってきましたからね。
和の文化体験プログラムのひとつ、
ほうじ茶作り体験をされる方々が
少しずつ増えてきました。
あんまり大きく告知していないんですが
「観光の想い出に」とかで、
この体験をちゃんと見つけてくださるんですよね。
ありがたいことです。

ほうじ茶ってひと言でいっても
いろんなものがあるわけです。
どちらかというと
普段使いの気軽なお茶なんですけどね。
もちろん、
日本茶専門店やスーパーで購入することできますけど。
どんなものなのか?
どんな味わいになるのか?
価格帯やその種類など
自分でやってみると
いろいろ分かってくることもあるわけです。

最近ではYouTubeなどでも紹介されていますが、
実際やってみると
これがなかなかコツが必要なもんなんですよね。
ひよりの体験講座では
焙烙という道具を使って焙煎します。

まずは基本の体験から。
・煎茶と茎茶を使っての体験コース。
講座の時間は約1時間。
おひとり様 2,500円(税抜き)
もちろんご自身で焙煎したほうじ茶は
お持ち帰りいただけます(*^^)v
もう少し詳しい体験講座は
講座の時間は約1時間半~
実際は質問も多くなるため
もう少しかかるかもしれません。
こちらは内容にもよりますが
おひとり様3,500円(税抜き)~とさせていただいてます。
どちらもおひとり様から受付OKです。
事前の問い合わせいただけるとありがたいです。
(私が不在、または他の講座でできないこともありますので)
「自分で焙じて淹れてみる」
今のこんなご時世だから
そんなゆったりとした時間の過ごし方って
素敵だと思うんですよね。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
和の文化体験プログラムのひとつ、
ほうじ茶作り体験をされる方々が
少しずつ増えてきました。
あんまり大きく告知していないんですが
「観光の想い出に」とかで、
この体験をちゃんと見つけてくださるんですよね。
ありがたいことです。
ほうじ茶ってひと言でいっても
いろんなものがあるわけです。
どちらかというと
普段使いの気軽なお茶なんですけどね。
もちろん、
日本茶専門店やスーパーで購入することできますけど。
どんなものなのか?
どんな味わいになるのか?
価格帯やその種類など
自分でやってみると
いろいろ分かってくることもあるわけです。
最近ではYouTubeなどでも紹介されていますが、
実際やってみると
これがなかなかコツが必要なもんなんですよね。
ひよりの体験講座では
焙烙という道具を使って焙煎します。
まずは基本の体験から。
・煎茶と茎茶を使っての体験コース。
講座の時間は約1時間。
おひとり様 2,500円(税抜き)
もちろんご自身で焙煎したほうじ茶は
お持ち帰りいただけます(*^^)v
もう少し詳しい体験講座は
講座の時間は約1時間半~
実際は質問も多くなるため
もう少しかかるかもしれません。
こちらは内容にもよりますが
おひとり様3,500円(税抜き)~とさせていただいてます。
どちらもおひとり様から受付OKです。
事前の問い合わせいただけるとありがたいです。
(私が不在、または他の講座でできないこともありますので)
「自分で焙じて淹れてみる」
今のこんなご時世だから
そんなゆったりとした時間の過ごし方って
素敵だと思うんですよね。
お問い合わせ
茶香房ひより
10月16、17日開催「ブレケル・オスカルさん秋の茶会」のご報告
2020年10月20日
先週末、10月16、17日に開催されました
スウェーデン出身の日本茶インストラクター
ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナ―
無事開催することできました。
その様子をちょこっと報告させていただきますね。

今回充分な告知ができなかったのにも関わらず、
市内の方だけでなく、美濃地方、愛知県の方々、
また、
遠くはなんと関西からもご参加いただきました。
オスカルさん、
ご参加いただいたすべての方々、
そして
17日の会場を提供してくださいました
ゲストハウス&カフェ SOYさんには
いろいろご配慮いただきました。
本当にありがとうございました。
とっても素敵なお茶会になったんですよね♪

前回は新型コロナの自粛解除間もなくで、
ソーシャルディスタンスとか
感染予防にたいしても
これでもか!これでもか!ってくらいピリピリしていましたので
前回ご参加いただいた方には
そのなんとも言えない重々しい雰囲気のイメージが
こびりついていたのかもしれません。
こちら前回の様子。

まるで試験会場のような重々しい感じがありました
今回は各回6名ほどの少人数、
もう目の前にはオスカルさん(^^)
すぐそばでオスカルさんがお茶を淹れてくれる様子も
じ~っと見ていただくことができましたしね。

16日 ひより店内でのお茶会の様子

17日 SOYさんでのお茶会の様子
お茶会終了後は写真撮影会となったり
オスカルさんの書籍のサイン会となりまして、
ず~っと会話が途切れることなく、
皆さま時間を忘れて
オスカルさんの魅力にハマっておられました。
今回のオスカルさんの秋のお茶会は
参加いただい皆さまにとって、
新たな日本茶の世界、可能性を知っていただくきっかけに
なったのでは思います。

オスカルさんとは
「次回こんな風にしたいねっ!」 とか
「コラボも面白いよねっ!」 って
いろいろ話し合っている最中です。
また内容が決まりましたら
告知させていただきますね。
それでは、次回またお目にかかれることを楽しみに。
ありがとうございました(*^^)v
スウェーデン出身の日本茶インストラクター
ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナ―
無事開催することできました。
その様子をちょこっと報告させていただきますね。
今回充分な告知ができなかったのにも関わらず、
市内の方だけでなく、美濃地方、愛知県の方々、
また、
遠くはなんと関西からもご参加いただきました。
オスカルさん、
ご参加いただいたすべての方々、
そして
17日の会場を提供してくださいました
ゲストハウス&カフェ SOYさんには
いろいろご配慮いただきました。
本当にありがとうございました。
とっても素敵なお茶会になったんですよね♪
前回は新型コロナの自粛解除間もなくで、
ソーシャルディスタンスとか
感染予防にたいしても
これでもか!これでもか!ってくらいピリピリしていましたので
前回ご参加いただいた方には
そのなんとも言えない重々しい雰囲気のイメージが
こびりついていたのかもしれません。
こちら前回の様子。
まるで試験会場のような重々しい感じがありました
今回は各回6名ほどの少人数、
もう目の前にはオスカルさん(^^)
すぐそばでオスカルさんがお茶を淹れてくれる様子も
じ~っと見ていただくことができましたしね。
16日 ひより店内でのお茶会の様子
17日 SOYさんでのお茶会の様子
お茶会終了後は写真撮影会となったり
オスカルさんの書籍のサイン会となりまして、
ず~っと会話が途切れることなく、
皆さま時間を忘れて
オスカルさんの魅力にハマっておられました。
今回のオスカルさんの秋のお茶会は
参加いただい皆さまにとって、
新たな日本茶の世界、可能性を知っていただくきっかけに
なったのでは思います。
オスカルさんとは
「次回こんな風にしたいねっ!」 とか
「コラボも面白いよねっ!」 って
いろいろ話し合っている最中です。
また内容が決まりましたら
告知させていただきますね。
それでは、次回またお目にかかれることを楽しみに。
ありがとうございました(*^^)v
いつでもどこでも日本茶を嗜みたいから、ね。
2020年10月07日
店や家にいるときは
茶葉や茶器などそろっているから問題ないけど
旅先となるとね、
まぁ~美味しい日本茶を飲むことがまずできなくなるわけで。
「ペットボトルでいいじゃん!」とか
「部屋にあるものつかえばいいじゃん!」と言われそうですが
旅先の部屋にあるものは
そりゃ~とても飲めたものじゃないわけで。
ハッキリ言って、不味いです。
宿も飲食店もですが、
「日本茶にはお金かける必要はない!」
となるんでしょうかね。
お酒やワイン、
その他の嗜好品はとてもこだわってるとこ多いのにね。
皆がみんな
お酒やコーヒー、紅茶好きなわけじゃない。
日本茶だって嗜好品なんです。
というわけで
旅行に行く時や長時間外出する際は
旅先用に茶葉と茶器を持ち歩くわけなんです。

これは先日蓼科のリゾートホテルに宿泊した際の様子です。
いいとこなんですけどね…
やっぱり日本茶は不味くて
飲めるような代物ではありませんでした。
残念。

夏でしたからね、
氷水だしで楽しみましたよ。
外の景色と相まって最高ですね。
贅沢な時間です。

夜はたっぷりいただきたかったので
持参した平型急須で
温かな日本茶を楽しみます。

時にはこの子や
この子を持ち歩くことも。
この子って…
急須です(*^^)v

良質な茶葉がゆっくりほどける様子も楽しみながら
ゆっくりいただく日本茶は
そりゃ~とてもリッチな気分になるわけでして。
でも、
なんでホテルや旅館、飲食店って
日本茶にこだわらんのやろね。
東京や静岡あたりの茶産地になると
料理と日本茶とのペアリングがなされていたり、
宿のもてなしのひとつとして
しっかり準備されてるとこもあるけどね、
まだまだそういう場所は限られてるわけで。
はぁ~
美味しい日本茶を楽しめるとこ
もっと増えてくれるといいのにね。
日本にいるのに知らないなんて
あぁ~もったいない!
茶葉や茶器などそろっているから問題ないけど
旅先となるとね、
まぁ~美味しい日本茶を飲むことがまずできなくなるわけで。
「ペットボトルでいいじゃん!」とか
「部屋にあるものつかえばいいじゃん!」と言われそうですが
旅先の部屋にあるものは
そりゃ~とても飲めたものじゃないわけで。
ハッキリ言って、不味いです。
宿も飲食店もですが、
「日本茶にはお金かける必要はない!」
となるんでしょうかね。
お酒やワイン、
その他の嗜好品はとてもこだわってるとこ多いのにね。
皆がみんな
お酒やコーヒー、紅茶好きなわけじゃない。
日本茶だって嗜好品なんです。
というわけで
旅行に行く時や長時間外出する際は
旅先用に茶葉と茶器を持ち歩くわけなんです。
これは先日蓼科のリゾートホテルに宿泊した際の様子です。
いいとこなんですけどね…
やっぱり日本茶は不味くて
飲めるような代物ではありませんでした。
残念。
夏でしたからね、
氷水だしで楽しみましたよ。
外の景色と相まって最高ですね。
贅沢な時間です。
夜はたっぷりいただきたかったので
持参した平型急須で
温かな日本茶を楽しみます。
時にはこの子や
この子を持ち歩くことも。
この子って…
急須です(*^^)v
良質な茶葉がゆっくりほどける様子も楽しみながら
ゆっくりいただく日本茶は
そりゃ~とてもリッチな気分になるわけでして。
でも、
なんでホテルや旅館、飲食店って
日本茶にこだわらんのやろね。
東京や静岡あたりの茶産地になると
料理と日本茶とのペアリングがなされていたり、
宿のもてなしのひとつとして
しっかり準備されてるとこもあるけどね、
まだまだそういう場所は限られてるわけで。
はぁ~
美味しい日本茶を楽しめるとこ
もっと増えてくれるといいのにね。
日本にいるのに知らないなんて
あぁ~もったいない!