ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナー開催のお知らせ。

2020年10月02日
昨夜は中秋の名月。

気がつけばもう10月じゃん。

いけない、いけない!

告知しないとね。



今年6月に開催された、

スウェーデン出身の日本茶インストラクター

ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー。

コロナ禍の中にもかかわらず

たくさんの方々に参加いただくことできました。

ご参加いただいた皆様、

本当にありがとうございました。



ということで、

オスカルさんの秋の日本茶セミナーの開催が

決定しました~(*^^)v




東京など都市部でご活躍のオスカルさん。

メディアなどにも引っ張りだこですからね。

春に引き続き、

ここ飛騨高山でまた開催できることを本当に嬉しく思います。




今回の秋の部のセミナー。

16日(金)は茶香房ひより、

そして17日(土)は高山市上切町の

ゲストハウス&カフェ SOYが会場になります。



まだまだ新型コロナによる感染の危険性があるご時世。

くれぐれも体調整えてご参加くださいませ。

発熱や風邪症状など

体調不良の場合のご参加はご遠慮くださいませ。



日本茶の美味しい淹れ方や

茶葉の違いによる香り、美味しさの違い

秋からの日本茶の楽しみ方の提案など、

丁寧に解説してくださいます。


日本茶に関心ある方はもちろん、

日本茶に詳しいよ!って方の参加も大丈夫です。
(業者さまの参加も承っております)


開催予定日、時間

  1) 10月16日(金) 15:00~ 定員:6名
               (会場:茶香房ひより)

  2) 10月17日(土) 11:30~ 定員:12名
          (会場:ゲストハウス&カフェ SOY)

  3) 10月17日(土) 15:30~ 定員:12名
          (会場:ゲストハウス&カフェ SOY)


計3回の開催を予定しています

参加費:6,800円(税別)。

お問い合わせ、お申し込み先は 

茶香房ひより 0577-34-7533  まで。














  

暑い夏の「ほうじ茶作り体験」も楽しいものです。

2020年08月04日
梅雨も明け

急に暑くなってきた、飛騨高山。

暑いですよ…。

でも

そんな暑い夏の日に

「ほうじ茶作り体験」のご予約をいただきました。



ご旅行と「食」にとてもご興味をお持ちの方。

旅行先では食に関連した体験を必ずされるそうです。

日本茶にもとても関心があり、

今回は飛騨高山のご旅行の記念として、

ほうじ茶作りの体験です。



ご質問もたくさんいただき

いろんな条件のもとで焙煎体験いただきました。





暑いけどね、

でも、自分で焙煎するほうじ茶は

その作る過程もとても楽しいもの。

最近のほうじ茶は

日常使いの安価なものから

良質な一番茶を用いた

高級なほうじ茶まで千差万別。


焙煎の仕方によっては

ほうじ茶というよりも、

煎茶に近くカフェイン多いものもありますからね。


それぞれの特徴をちゃんと押さえて

自分の好みの日本茶を見つけること。

とても素敵な「和のコト」のひとつだと思いますよ。


※ほうじ茶を作るだけのお手軽体験版から

 じっくり学んでいただくタイプの内容まで

 ご用意しております。

 お気軽にお問合せくださいませ。


  

夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?

2020年07月30日
もうすぐ8月夏休み。

今年は新型コロナによるいろんな影響で

夏休み期間はとっても短い。

でも宿題はしないとね。


ということでこんな企画してみました。

題して

夏休み特別企画
自由研究で「和のコト」始めてみませんか。







テーマは3つ

ひとつは「お香調合」です。

お好きなほうを選んでね。

お香調合体験(2講座)
 その1.除虫菊の使った蚊遣り香作り(蚊取り線香のことですね)  
       2,500円(税抜  材料費込)
      
 その2.お線香つくりを体験しよう。   
       2,500円(税抜  材料費込)

     

次は日本茶。

 こども日本茶体験講座   
       2,500円(税抜  テキスト付)





そして3つ目は

 水引の結びを体験しよう   
       2,500円(税抜  材料費込)

 
基本の結びの一つ「追いかけの結び」を覚えて

髪飾りのパーツ作ってみましょう。






自由研究のテーマとして

「和のコト」体験してみませんか?

もちろん、自由研究じゃなくても大丈夫です。

親子での参加も大丈夫ですよ。



実施期間:8月1日~8月末まで(ご予約下さい)

体験時間:内容により異なります(1時間半ほどの予定です)

体験場所:茶香房ひよりにて行います。




お問い合わせ・申し込みは

  茶香房ひより
   ☎ 0577-34-7533


  ※「みんなで応援商品券」
    使っていただけますよ!







  
  

ブレケル・オスカルさん日本茶セミナーご報告。

2020年06月26日
先日おこなわれた

スウェーデン出身の日本茶インストラクター

ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー。


その様子が今朝の中日新聞 飛騨版に掲載されました。





新型コロナの感染対策のため、

ソーシャル・ディスタンス確保しての開催となり、

なんとも物々しい雰囲気、

皆さまとても緊張されていた、今回のセミナー。


それでも、良質な日本茶のそれぞれの香味や、

日本茶と茶器の奥深い世界を

知っていただくきっかけになったのではと思っています。





セミナーでは実際にさまざまな品種茶の紹介や

その煎茶に合わせた淹れ方や

淹れ方に合わせた器の提案(茶杯やワイングラスなど)

水の温度や硬度など、

ちょっと専門的なお話しも交えながら

実際に目の前でデモンストレーションいただきました。







オスカルさんとは秋頃にまた開催する方向で調整しています。

今度はアットホームで

和やかなセミナーになればいいんだけどな。

新型コロナウイルス次第なんかな、たぶん。





参加いただきました皆さま、

セミナー開催に際しご尽力いただきました関係者の皆さま、

静かに温かく見守ってくださった皆さま、

そしてオスカルさん。

すべての方にお礼申し上げます。

ありがとうございました。




※セミナーでご紹介いたしました煎茶をはじめ

  写真にある平型急須などの茶器類

  ブレケル・オスカルさんの書籍は

  ひよりで取り扱いしております。

  


  

ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーのご案内

2020年06月14日
スウェーデン出身の日本茶インストラクター

ブレケル・オスカルさんによる

「日本茶セミナー」開催のお知らせを

金曜日発行の市民時報「業界情報」で

掲載していただきました。

ありがとうございます。



新型コロナウイルスによる自粛により

4月に行うはずだったセミナーが延期となり、

その後急遽開催が決定しました。



最近では日本茶に関するさまざまな書籍が

いくつも発行されたり、

雑誌に取り上げられること多くなりました。


静岡県はもちろん、

東京を中心とする首都圏や地方都市などでは

日本茶の魅力を発信する「日本茶専門店」の数も増えています。

ただ「美味しい」だけでなく

高級ワインや日本酒、スペシャリティコーヒーなどのように

産地や生産者、品種など

特別な日本茶の世界の情報発信も多くなりました。

とにかく日本茶のこと知ってほしい。

日本茶の美味しさやその魅力について知っていただければ。

のどを潤すだけの日本茶ではなく

一歩踏み込んだ魅力ある日本茶の世界を

楽しんでみませんか?



急遽日程が決まったこと

また新型コロナウイルスの第2波の心配もございます。

くれぐれも無理はなさらぬように

参加いただければと思います。

また、風邪症状などのなんらかの症状がある場合は

決して無理なさらぬようお願いいたします。


セミナーの参加は一般の方はもちろん、

日本茶インストラクター、日本茶アドバイザーの方、

茶道、煎茶道、茶業に関わる方の参加も大歓迎ですよ。


ご予約・お問い合わせは

お電話でもfacebook、インスタグラムでも大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

茶香房ひより
☎0577-34-7533








  

シングルオリジンの煎茶、2020年のものになりました。

2020年06月05日


シングルオリジンの静岡産煎茶、

単一農園、単一品種の希少な煎茶です。

一部を除き

2020年産に切り替わりました。




もちろん全て一番茶のみです。

それ以外のものは扱っておりません。




見驚シリーズ三種

品種は蒼風です。

「花香」と呼ばれる独特の香りが特徴で

「静ー印雑131」を父に持つ品種です。



手頃な定番の見驚のほか

やぶきた発祥の地、漆畑さんの「日本平見驚」

そして、入手困難な「築地見驚」が

数量限定で入りました。
(よかった~(^^))



昨年秋には売り切れてしまった、

日本平の手摘みやぶきた「道知辺」入りました。

生産量はわずか20㎏の希少な煎茶です。

そして樹齢100年近い在来種の手摘み煎茶「初雁」。

在来種ならではの、

いれる度に変化する香味を楽しんでいただけます。





2000年に品種登録された「香駿」

弊店名は「滄溟の月」。

華やかな香味は海外の方にも人気の品種です。

そして、

豊かな旨味とその独特な青々とした香りの

品種「山峡」。

弊店名は「田毎の月」。

水出しにしてお出しすると

口にされた方皆さまが無言になり、

そしてそっと微笑まれる煎茶です。





そして最後は築地東頭。

弊店名は「幾夜寝覚」。

テレビで何度も紹介された最高峰の煎茶です。

同じ生産者による、品種「大棟」

弊店名は「玉英」です。

極めて生産量が少なく、ほとんど出回ることがない品種。

そのため、

「玉英」のみ25gでのご用意となっています。



「幾夜寝覚」も「玉英」も

今年は小袋(5g入り)もご用意しております。

価格がね…という方にはとても嬉しい、お試し価格。



残りの数品種に関しても

今月中に2020年度産に切り替わります。

オスカルさんのセミナーにも

この中の品種が登場します。

予習を兼ねて淹れてみるのもいいかも、ですよ。











  

Posted by 茶香房ひより at 15:12Comments(0)日本茶インストラクター

オスカルさんの日本茶セミナー開催、決定しました!

2020年06月04日
ちょこっとはお店のblogらしく告知しないとね。




オスカルさんの日本茶セミナー

     やりま~すっ!

4月に計画していた日本茶セミナーでしたが

東京だけでなく、岐阜県も新型コロナウイルスで自粛対象となり、

予定を延期しておりました。
 (facebookとinstagramではそのお知らせをしておりました)

予約頂いたお客さまには、

電話やメールにて泣く泣く延期をお知らせしました。

   「また決定したら教えてくださいね」

   「待ってますよ~」  など

皆さまからの温かいお言葉をたくさんいただきました。

ありがとうございますm(__)m




そして今回、

ホントに急ではございますが、

6月20日(土)に開催することが決定しました~👏

開催場所:高山グリーンホテル

  午前の部:11時~

  午後の部:15時~
     (一時間半ほどの予定です)

  参加費:6800円(税抜)

  定員:それぞれ12名様

              となっています。




とにかく日本茶のこと知ってほしい。

日本茶の美味しさやその魅力について知っていただければ。


今回のセミナーは急遽日程が決まりました。

今後、新型コロナウイルスの第2波の心配もございます。

くれぐれも無理はなさらぬように参加いただければと思います。


また、風邪症状などのなんらかの症状がある場合は

決して無理なさらぬようお願いいたします。


ご予約・お問い合わせは

お電話でもfacebook、instagram

blogからでも大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

茶香房ひより
☎0577-34-7533







  

平型急須で日本茶をじっくりと愉しむ。

2020年03月15日
「日本茶を淹れる。」

ひとことでいうと簡単なようですが、

最近では「急須離れ」なんてこともあり、

ほとんどの人がペットボトルの日本茶を茶碗にいれて、

「はい、お茶どうぞ!」なんでしょうかね。

茶葉をお使いの方でも

「めんどくさいからティーバッグ使ってます」って方も

いらっしゃいますがね。





日本茶を淹れることはそれほど特別難しいことではなく

良質な茶葉と湯、

そして、淹れるのに最適な急須を準備するだけ。




お湯の温度はその茶葉が美味しく淹れられる温度であれば

氷水から100℃の沸騰したお湯まで

そのお茶が持つ香味をを引き出せる温度、

どのように淹れるか考えてご準備ください。



今回使用した茶葉は

樹齢100年近い在来種を丁寧に手摘みしたもの。

一本一本が異なる種のため、

簡単に云えば自然が作りだすブレンドを愉しむ日本茶です。



お湯を差したら静かに待ちましょ!

急須を振ったりしてはいけません。

静かに、静かに待ちましょう。



今回の淹れ方では蓋をしておりません。

茶葉の開き具合を観察するため。

なぜ蓋が必要なのか?

それはそれで理由があるのですが、

ここでは割愛致します。


待ち時間たったら、注ぎましょう。



静かに、静かに、慌てない。

丁寧に注ぎ切ること、これとても大切です。

最後の一滴まで注ぎきったら、

はい、どうぞ。



美味しい日本茶の水色は金色透明。


急須から立ち上がる茶葉の香りもご一緒に

お楽しみくださいませ。。



どこかのCMのキャッチコピー

「急須で学ぶ、ホンモノの旨味」。

ペットボトルから注いでも、

急須で淹れる本来の茶の香味は再現できないはずなのにね。

茶に関わるものが

紛らわしい情報を発信する。

本末転倒なこの世の中。

本当にいいものは、

一般の多くの人々が安くそして簡単に

手に取れるものではないということなんです。



















  

Posted by 茶香房ひより at 17:30Comments(0)日本茶インストラクター

ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーを開催します。

2020年03月07日
飛騨に新型コロナウイルス感染者が訪れたとのことで、

公のいろんなイベントが中止、自粛だった飛騨高山。

感染者は出ていませんが、10日まで自粛は続くようです。

早い段階から決まっていた日本茶セミナー。

告知もどのタイミングでしたらいいかわからず仕舞いだったのですが。




はい! 突然ですが告知です。



スウェーデン出身の日本茶インストラクター

ブレケル・オスカルさんをお招きし、

ここ飛騨高山で日本茶セミナーを開催することになりました。

蒼い目の日本茶伝道師として日本国内だけでなく、

海外でも日本茶のセミナー開催している、オスカルさん。

心豊かにする嗜好品としての日本茶の新しい魅力について

お話しいただきます。

もちろんお話しだけでなく、

実際に日本茶も楽しんでいただける内容です。

あの平型急須もいくつも登場しますよ!

(あっ、ひよりでもお取り扱いしてますよ)




じつはオスカルさん、

岐阜県にとてもゆかりの深い方。

語学留学先がなんと岐阜大学だったのです。

なので、

今回飛騨地方に訪れることをとても楽しみにしていらっしゃいます。

私にとっては日本茶インストラクターの先輩であり、

共通の認識で日本茶について語れる方。


茶の栽培、生産から流通、海外での現状まで

幅広い知識と経験をお持ちのオスカルさんのセミナー。

少人数での開催のため

お早目のご検討をお勧め致します(^^♪



本日の中日新聞東濃、飛騨エリアに折り込まれる

「ちゅーた」にも掲載されています。



開催日:2020年4月25日(土)
時 間:15時~(一時間半の予定です)
参加費:6,800円(税抜)
場 所:高山グリーンホテル
定 員:15名

お問い合わせ:茶香房ひより
     ☎ 0577-34-7533

追記
※事前決済での申し込みとなります。ご了承ください。
※詳細につきましては申込時にご説明いたします。
 よろしくお願いいたします。


  

ほうじ茶を手作りする。日本茶のある贅沢な時間の過ごし方。

2020年02月13日


ほうじ茶を作る。

   えっ! 買ったほうが早いじゃん。

そう思う?

じゃあ、あなたが飲んでるほうじ茶の

元のお茶はどんなもの?

それって意外とわかんないもの。

でも使う茶葉で香味に違いが出る。

作り方にも違いが出る。



自分の好みの煎茶や茎茶でほうじ茶を作ってみる。

作れるんです、簡単にね。




ほうじ茶作りは化学実験のよう。

焙烙の温め具合や火加減、時間。

どのタイミングで焙烙から取り出すか。

茶の品質による香味の違いもあるしね。

煎茶なのか、茎茶を使うのか。

安い茶葉なのか、上質な煎茶を使うのか。

品種ごとに違いもあらわれる。




自分で作るほうじ茶は

市販されてるものとはまた違う楽しみがあるもの。

作る時間も楽しみのうち。

ちゃちゃっと焙じて、すぐ淹れてみる。

そんな時間も面白いもの。

いろんなお茶があることを知り、

自分の好みの日本茶を見つけること。

これも素敵な和の嗜み。

日本茶だって和の素敵な嗜好品なんです。

  

Posted by 茶香房ひより at 19:03Comments(0)日本茶インストラクター