ラベンダーのハーブコーディアル、2種。
2024年05月03日
ハーブコーディアル作りがマイブーム。
先日はハイビスカスとローズヒップでしたが
今回はラベンダー。
ラベンダーの季節にはちと早いですが、
ハーブとしてとても香りがいいですから、
早速作ってみました。

鮮やかなピンク色。
使用した砂糖はグラニュー糖。
とても美しく仕上がりました。

炭酸水で割って、いただきます。
ラベンダーの香りに癒されます。
こちらはてんさい糖を使ったもの。
見た目全然異なります。

同じく炭酸で割ってみます。
味は同じ。
ラベンダー香る、コーラみたい。
私はどっちでもいいかな。
でも見た目重視ならグラニュー糖で
作ってみてくださいね。
先日はハイビスカスとローズヒップでしたが
今回はラベンダー。
ラベンダーの季節にはちと早いですが、
ハーブとしてとても香りがいいですから、
早速作ってみました。
鮮やかなピンク色。
使用した砂糖はグラニュー糖。
とても美しく仕上がりました。
炭酸水で割って、いただきます。
ラベンダーの香りに癒されます。
こちらはてんさい糖を使ったもの。
見た目全然異なります。
同じく炭酸で割ってみます。
味は同じ。
ラベンダー香る、コーラみたい。
私はどっちでもいいかな。
でも見た目重視ならグラニュー糖で
作ってみてくださいね。
手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024年04月21日
ハーブと云えば、ハーブティーが一般的でしょうか。
もちろんハーブティーもいいですよね。
私の場合はハーブの機能性を活用しますので、
嗜好品レベルではないため、結構濃いですけどね。
今日はハーブティーではなく、コーディアルです。
ハーブのシロップ、といったほうがわかりやすいかも。
お水や炭酸で割ったり、
ミルクやヨーグルトにかけたり。
お酒で割る方もあるみたいです。
今回はローズヒップとハイビスカスを使ったコーディアル。

ローズヒップはバラの偽果。

ビタミンCやカロチノイドなどを豊富に含みます。
またローズヒップのビタミンCは熱に強いことでも知られてます。
あっ、ローズヒップは酸っぱくないですからね。
ハイビスカスはクエン酸やミネラルなどが豊富で
疲労回復のハーブとしても知られています。

酸味を感じるのは、このハイビスカスです。
ローズヒップとブレンドされたものがよく出回ってますよね。
なのでローズヒップも酸っぱいと勘違いしてる人多いです。
ハイビスカスの酸味をまろやかにして
飲みやすくしてるのがローズヒップなわけです。

はい、約200㏄出来上がりました。
早速炭酸水で割っていただきます。
ほんのり甘酸っぱく、炭酸のシュワシュワーが心地いい。
ミントやレモンバーム、タイムなど
いろんなハーブで作るのも面白い。
フレッシュでもドライでも作れます。
一味違うハーブの活用法、いかがです?
もちろんハーブティーもいいですよね。
私の場合はハーブの機能性を活用しますので、
嗜好品レベルではないため、結構濃いですけどね。
今日はハーブティーではなく、コーディアルです。
ハーブのシロップ、といったほうがわかりやすいかも。
お水や炭酸で割ったり、
ミルクやヨーグルトにかけたり。
お酒で割る方もあるみたいです。
今回はローズヒップとハイビスカスを使ったコーディアル。
ローズヒップはバラの偽果。
ビタミンCやカロチノイドなどを豊富に含みます。
またローズヒップのビタミンCは熱に強いことでも知られてます。
あっ、ローズヒップは酸っぱくないですからね。
ハイビスカスはクエン酸やミネラルなどが豊富で
疲労回復のハーブとしても知られています。
酸味を感じるのは、このハイビスカスです。
ローズヒップとブレンドされたものがよく出回ってますよね。
なのでローズヒップも酸っぱいと勘違いしてる人多いです。
ハイビスカスの酸味をまろやかにして
飲みやすくしてるのがローズヒップなわけです。
はい、約200㏄出来上がりました。
早速炭酸水で割っていただきます。
ほんのり甘酸っぱく、炭酸のシュワシュワーが心地いい。
ミントやレモンバーム、タイムなど
いろんなハーブで作るのも面白い。
フレッシュでもドライでも作れます。
一味違うハーブの活用法、いかがです?
ハーブティーを愉しむ。花粉対策ブレンド。
2024年04月01日
今日はとても風が強い日。
最大瞬間風速、14.4m/s
花粉症持ちには辛い日。
私はスギ花粉オンリーの花粉症。
もうヒノキになっちゃってるんですかねぇ、
そんなに辛いと思うことなくなりました。

でも油断大敵ですから。
空気の乾燥で喉がいがいがしますしね。
今年の花粉症対策ブレンドにマロウブルー追加します。
少しとろんとしたハーブティー。
ミントの爽やかさの中にほんのり甘さ感じる、
飲みやすいハーブティーになりました。

ハーブをいろいろアレンジして愉しむ。
もちろん常用するべきでないハーブもありますからね。
きちんと知識持ってハーブを日々の暮らしに活用する。
健康維持のための植物療法。
今の健康状態に必要なハーブティーって
美味しいもんなんですよね。
あっ、これってアロマテラピーの精油にも共通しますね。
穏やかに日々植物と共に暮らす。
一番手軽に取り入れられる植物療法の技。
それがハーブティーの面白さなのです。
最大瞬間風速、14.4m/s
花粉症持ちには辛い日。
私はスギ花粉オンリーの花粉症。
もうヒノキになっちゃってるんですかねぇ、
そんなに辛いと思うことなくなりました。
でも油断大敵ですから。
空気の乾燥で喉がいがいがしますしね。
今年の花粉症対策ブレンドにマロウブルー追加します。
少しとろんとしたハーブティー。
ミントの爽やかさの中にほんのり甘さ感じる、
飲みやすいハーブティーになりました。
ハーブをいろいろアレンジして愉しむ。
もちろん常用するべきでないハーブもありますからね。
きちんと知識持ってハーブを日々の暮らしに活用する。
健康維持のための植物療法。
今の健康状態に必要なハーブティーって
美味しいもんなんですよね。
あっ、これってアロマテラピーの精油にも共通しますね。
穏やかに日々植物と共に暮らす。
一番手軽に取り入れられる植物療法の技。
それがハーブティーの面白さなのです。
機能性表示食品とか紅麹とか。トクホ、サプリメントとか。
2024年03月27日
小林製薬の紅麹を使った機能性表示食品の健康被害。
とても大きな問題になっています。
メーカー側の対応も後手後手で、
いろいろ問題になってますから、
まだまだいろんなことが起こりそうです。
厚生労働省、消費者庁、農林水産省と
関係省庁がいろいろ対応に追われている、この問題。

そもそも機能性表示食品とは何か?
トクホとかサプリメントとか
一般消費者にきちんと理解されていないことも問題だし、
この国の規制も海外と比較するととても甘いわけでして。

トクホや機能性表示食品、サプリメントって
そもそも『食品』なんですよ。
(まぁ~トクホに関しては国が審査しますけど)
だから効果効能を厚生労働省が認めてるわけじゃない。
消費者庁の管轄。
そこもちゃんと認識されてないところだと思うし。
こういうものって、そもそも使う必要性があるものなのか?
医薬品のように効果を期待しすぎていないか?
使う側のリテラシーもとても重要になるわけです。
とても難しいことだけどね。
医療従事者でもちゃんと理解できてない人もあるでしょうし。
ひと昔前ですが、国がサプリメントなどの専門家として
NR (栄養情報担当者)の資格制度確立しようとしてましたが
あの「事業仕分け」のときダメになっちゃったしね。
(今は民間の資格になりました)
まぁ~今となってはどうでもいいことですが。
そうはいっても、
ハーブをきちんと学ぶとそこ問われてくるもんでして。
検定レベルだとそうでもないかもしれませんが
私が所属してる日本メディカルハーブ協会だと
そこは必須。
きちんと学ばないといけないところなわけです。
トクホや健康食品などのこと、
きちんと学べるところもあれば、
そうでない協会や団体もあるから注意だけど。
どういう風に情報をキャッチするか?
その情報はどうなのか?
もちろん常日頃から情報のアップデートも大事。
今回のこの問題は
いろんなこと問われてると思うんだよね。
とても大きな問題になっています。
メーカー側の対応も後手後手で、
いろいろ問題になってますから、
まだまだいろんなことが起こりそうです。
厚生労働省、消費者庁、農林水産省と
関係省庁がいろいろ対応に追われている、この問題。
そもそも機能性表示食品とは何か?
トクホとかサプリメントとか
一般消費者にきちんと理解されていないことも問題だし、
この国の規制も海外と比較するととても甘いわけでして。
トクホや機能性表示食品、サプリメントって
そもそも『食品』なんですよ。
(まぁ~トクホに関しては国が審査しますけど)
だから効果効能を厚生労働省が認めてるわけじゃない。
消費者庁の管轄。
そこもちゃんと認識されてないところだと思うし。
こういうものって、そもそも使う必要性があるものなのか?
医薬品のように効果を期待しすぎていないか?
使う側のリテラシーもとても重要になるわけです。
とても難しいことだけどね。
医療従事者でもちゃんと理解できてない人もあるでしょうし。
ひと昔前ですが、国がサプリメントなどの専門家として
NR (栄養情報担当者)の資格制度確立しようとしてましたが
あの「事業仕分け」のときダメになっちゃったしね。
(今は民間の資格になりました)
まぁ~今となってはどうでもいいことですが。
そうはいっても、
ハーブをきちんと学ぶとそこ問われてくるもんでして。
検定レベルだとそうでもないかもしれませんが
私が所属してる日本メディカルハーブ協会だと
そこは必須。
きちんと学ばないといけないところなわけです。
トクホや健康食品などのこと、
きちんと学べるところもあれば、
そうでない協会や団体もあるから注意だけど。
どういう風に情報をキャッチするか?
その情報はどうなのか?
もちろん常日頃から情報のアップデートも大事。
今回のこの問題は
いろんなこと問われてると思うんだよね。
循環器トラブルに役立つハーブ&アロマテラピー
2024年03月13日
ハーブ・薬草はお薬ではありませんが
健康に役立つ成分を含んでいます。
穏やかな作用のものもあれば
使い方に気をつけないといけないものもある。
(妊産婦や乳幼児、一部の疾患など)
きちんと学んで安全に使うことが大切なわけです。
今回は心臓、循環器に役立つハーブの話し。

昨日降った雪はとても重かったわけです。
家に帰ってから、独りで除雪。
周りは高齢者ばかりですから、
(私も高齢者だけどさ…)
声なんか掛けられないから
黙々と重い雪を片付けるわけです。
そうなると、当然そりゃそうだよね。
いろいろトラブル抱えているから
心の臓が爆発寸前。
もちろんすぐ薬も飲むけれど、
ハーブティーも大切なアイテムなのです。
心臓が落ち着きますように。

もちろん選んだハーブは
循環器に役立つハーブたち。
ハーブは薬ではありませんけど、
健康に役立てることができるのです。
必要としてるハーブだからね、
やっぱ美味しいわけです。

発作時はハーブよりも
精油のほうが効果的。
それに合う精油ブレンドと
吸入用のインヘラースティック、
常に持ち歩いています。
もちろん薬もちゃんと使ってます。
なんでもかんでも
植物療法で何とかなるものじゃないですからね。
今の自分の健康状態と見極めること、
有効な医療があればそれも使います。
バランスよく取り入れること。
ハーブやアロマテラピーを行う基本なのです。
健康に役立つ成分を含んでいます。
穏やかな作用のものもあれば
使い方に気をつけないといけないものもある。
(妊産婦や乳幼児、一部の疾患など)
きちんと学んで安全に使うことが大切なわけです。
今回は心臓、循環器に役立つハーブの話し。
昨日降った雪はとても重かったわけです。
家に帰ってから、独りで除雪。
周りは高齢者ばかりですから、
(私も高齢者だけどさ…)
声なんか掛けられないから
黙々と重い雪を片付けるわけです。
そうなると、当然そりゃそうだよね。
いろいろトラブル抱えているから
心の臓が爆発寸前。
もちろんすぐ薬も飲むけれど、
ハーブティーも大切なアイテムなのです。
心臓が落ち着きますように。
もちろん選んだハーブは
循環器に役立つハーブたち。
ハーブは薬ではありませんけど、
健康に役立てることができるのです。
必要としてるハーブだからね、
やっぱ美味しいわけです。
発作時はハーブよりも
精油のほうが効果的。
それに合う精油ブレンドと
吸入用のインヘラースティック、
常に持ち歩いています。
もちろん薬もちゃんと使ってます。
なんでもかんでも
植物療法で何とかなるものじゃないですからね。
今の自分の健康状態と見極めること、
有効な医療があればそれも使います。
バランスよく取り入れること。
ハーブやアロマテラピーを行う基本なのです。
こころ、感情に働きかけるアロマテラピー
2024年03月11日
アロマテラピーで用いる精油には
さまざまな働き、機能がありますが、
その中でもこころや感情に働きかける機能は
よく知られていることです。
落ち着く、とか
イライラを抑える、とか
精油によってもその働きは様々ですが、
まずは使う方が
「いい香り」と思えることがとても大事になってきます。

1月の終わりごろの話し。
受験生を持つお母さまから、
受験のためのアロマのブレンド作成のご依頼を受けました。
気持ち落ち着かせ、集中できること、
数週間遠く離れての受験ですから、感染対策も考慮して。
今回はこの3種類を使いました。
使い方は吸入、インヘラースティックです。
こころ、感情に働きかけるには
この方法が一番適しています。
それに、限られた狭い場所で吸入できますからね。
使い方誤ると、会場に匂いが拡散してしまいます。
そんなことにならないよう、
インヘラースティックをお貸ししました。
香りはご本人も気に入っていただけたとのこと。
「いつもクンクンしてたみたいですよ」と
お母さまからのご報告。
心、感情に働きかける精油たち。
香りがお守りになる、
勇気をもたらしてくれる。
ちょっとしたお手伝いでしたが、
お役に立ててよかった、と思うのです。
さまざまな働き、機能がありますが、
その中でもこころや感情に働きかける機能は
よく知られていることです。
落ち着く、とか
イライラを抑える、とか
精油によってもその働きは様々ですが、
まずは使う方が
「いい香り」と思えることがとても大事になってきます。
1月の終わりごろの話し。
受験生を持つお母さまから、
受験のためのアロマのブレンド作成のご依頼を受けました。
気持ち落ち着かせ、集中できること、
数週間遠く離れての受験ですから、感染対策も考慮して。
今回はこの3種類を使いました。
使い方は吸入、インヘラースティックです。
こころ、感情に働きかけるには
この方法が一番適しています。
それに、限られた狭い場所で吸入できますからね。
使い方誤ると、会場に匂いが拡散してしまいます。
そんなことにならないよう、
インヘラースティックをお貸ししました。
香りはご本人も気に入っていただけたとのこと。
「いつもクンクンしてたみたいですよ」と
お母さまからのご報告。
心、感情に働きかける精油たち。
香りがお守りになる、
勇気をもたらしてくれる。
ちょっとしたお手伝いでしたが、
お役に立ててよかった、と思うのです。
花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024年03月10日
ここ数日寒い日が続きますが、
これが過ぎれば春、ですよね。
春、暖かくなるといえば、
花粉症の季節です。

だんだん辛くなる花粉の時期。
今回は馴染みの生徒さんからのご希望で、
花粉の季節に役立つ
ハーブとアロマの講座を急遽開催。
まずは花粉症の基本情報と
実際に役立つメディシナルハーブたち、
そして同じく役立つ精油各種の
説明をさせていただきました。

そして実習、お土産は、
自分でブレンドしたハーブティーです。
ぜひ日々の暮らしに役立てて下さいね。
その他のテーマとして
幾つか開催することになってます。
ご希望の方があれば、
どうぞ遠慮なくお問合せ下さいね。
アロマ、ハーブ初心者大丈夫です。
:0577ー34ー7533
これが過ぎれば春、ですよね。
春、暖かくなるといえば、
花粉症の季節です。
だんだん辛くなる花粉の時期。
今回は馴染みの生徒さんからのご希望で、
花粉の季節に役立つ
ハーブとアロマの講座を急遽開催。
まずは花粉症の基本情報と
実際に役立つメディシナルハーブたち、
そして同じく役立つ精油各種の
説明をさせていただきました。
そして実習、お土産は、
自分でブレンドしたハーブティーです。
ぜひ日々の暮らしに役立てて下さいね。
その他のテーマとして
幾つか開催することになってます。
ご希望の方があれば、
どうぞ遠慮なくお問合せ下さいね。
アロマ、ハーブ初心者大丈夫です。
Posted by 茶香房ひより at
16:38
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024年03月06日
今年はお天気の急激な変化で、
いつになったら春が来るのか
さっぱりわかんない3月ですが、
せめて香りだけでも春の香をお届け。

今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は
平安時代が舞台となっています。
香りは画面から伝わりませんが、
道長や公家が住まうそのお屋敷には
香のかおりで満ちていたわけです。

六種の薫物 梅花。
源氏物語 第三十二帖 梅枝 で
紫の上がお作りになったのも、梅花。

初めての方でも大丈夫です。
練香作りしてみませんか?
おひとりでも、複数OKです。
(複数の場合は3~4名様まで)
時間: 2時間ほど
講座料: 5,500円(材料費込み)
基本的にご希望の日に行います。
講師不在の時もあるので、お問合せ下さい。
電話:0577ー34ー7533
源氏物語のかおりは線香じゃないですからね。
練香ですからね~。
いつになったら春が来るのか
さっぱりわかんない3月ですが、
せめて香りだけでも春の香をお届け。
今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は
平安時代が舞台となっています。
香りは画面から伝わりませんが、
道長や公家が住まうそのお屋敷には
香のかおりで満ちていたわけです。
六種の薫物 梅花。
源氏物語 第三十二帖 梅枝 で
紫の上がお作りになったのも、梅花。
初めての方でも大丈夫です。
練香作りしてみませんか?
おひとりでも、複数OKです。
(複数の場合は3~4名様まで)
時間: 2時間ほど
講座料: 5,500円(材料費込み)
基本的にご希望の日に行います。
講師不在の時もあるので、お問合せ下さい。
電話:0577ー34ー7533
源氏物語のかおりは線香じゃないですからね。
練香ですからね~。
香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024年02月13日
昨日は遠方からの馴染みのお客様の
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。

というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。

そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。

練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
伽羅の練香づくり講座をしておりました。
伽羅、といっても栽培伽羅ですが。
講座では伽羅や沈香の基本的なことを
皆さまにお話しさせていただいてます。
というか、
そもそも伽羅ってどういうもの?
ってことなんですけどね。
お線香で、
沈香や白檀、伽羅の名が付いたものありますが、
それの香りだと勘違いしてる人が多いですけど、
はっきり言って違いますからね。
簡単に云うと
『カニ』と『かにかま』みたいなもんですわ。
この例え、わかります?
『かにかま』はどんなにカニの味に近づけても
『かにかま』な訳です。
『かにかま』を本物のカニと言い張る人はいないはず。
両方わかっているから区別できる。
知らなければ、
違うものを『本物』と思い込んでしまうこともあるわけです。
そもそも香木とは
基本的に『伽羅』『沈香』『白檀』のことを指します。
白檀は樹木です。
芳香成分を蓄えた木。
じゃあ、伽羅や沈香は?
正確に云うと樹木ではないわけです。
沈香樹という木に樹脂が溜まったもの。
今ではとても貴重な香木ですから、
香木を使った線香はとても高価。
安いものではないわけです。
本物の伽羅使ってる線香だったら
数本で〇万円しますけどね。
(よう使わんわ~ってくらい、高価です)
なんて書きだすと、止まらなくなりますからね、
今回はこの辺で。
ということで、
伽羅、沈香、白檀の香りを確認いただきながら
練香を作っていただきました。
練香って?
この正露丸状のものは、れっきとしたお香。
平安貴族が愛用していたお香。
紫式部の『源氏物語』にもよく登場するお香です。
源氏物語で出てくるお香は
お線香じゃありませんからね。
お間違えの無いように。
Posted by 茶香房ひより at
16:28
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本茶インストラクター│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト