夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020年07月30日
もうすぐ8月夏休み。
今年は新型コロナによるいろんな影響で
夏休み期間はとっても短い。
でも宿題はしないとね。
ということでこんな企画してみました。
題して
夏休み特別企画
自由研究で「和のコト」始めてみませんか。

テーマは3つ
ひとつは「お香調合」です。
お好きなほうを選んでね。
お香調合体験(2講座)
その1.除虫菊の使った蚊遣り香作り(蚊取り線香のことですね)
2,500円(税抜 材料費込)
その2.お線香つくりを体験しよう。
2,500円(税抜 材料費込)
次は日本茶。
こども日本茶体験講座
2,500円(税抜 テキスト付)

そして3つ目は
水引の結びを体験しよう
2,500円(税抜 材料費込)
基本の結びの一つ「追いかけの結び」を覚えて
髪飾りのパーツ作ってみましょう。

自由研究のテーマとして
「和のコト」体験してみませんか?
もちろん、自由研究じゃなくても大丈夫です。
親子での参加も大丈夫ですよ。
実施期間:8月1日~8月末まで(ご予約下さい)
体験時間:内容により異なります(1時間半ほどの予定です)
体験場所:茶香房ひよりにて行います。
お問い合わせ・申し込みは
茶香房ひより
0577-34-7533
※「みんなで応援商品券」
使っていただけますよ!
今年は新型コロナによるいろんな影響で
夏休み期間はとっても短い。
でも宿題はしないとね。
ということでこんな企画してみました。
題して
夏休み特別企画
自由研究で「和のコト」始めてみませんか。
テーマは3つ
ひとつは「お香調合」です。
お好きなほうを選んでね。
お香調合体験(2講座)
その1.除虫菊の使った蚊遣り香作り(蚊取り線香のことですね)
2,500円(税抜 材料費込)
その2.お線香つくりを体験しよう。
2,500円(税抜 材料費込)
次は日本茶。
こども日本茶体験講座
2,500円(税抜 テキスト付)
そして3つ目は
水引の結びを体験しよう
2,500円(税抜 材料費込)
基本の結びの一つ「追いかけの結び」を覚えて
髪飾りのパーツ作ってみましょう。
自由研究のテーマとして
「和のコト」体験してみませんか?
もちろん、自由研究じゃなくても大丈夫です。
親子での参加も大丈夫ですよ。
実施期間:8月1日~8月末まで(ご予約下さい)
体験時間:内容により異なります(1時間半ほどの予定です)
体験場所:茶香房ひよりにて行います。
お問い合わせ・申し込みは
茶香房ひより
※「みんなで応援商品券」
使っていただけますよ!
水引講座、今後の開催につきまして。
2020年06月28日
ひよりオープン以来続いておりました
水引を楽しむ会。
そして、さまざまな水引講座。

新型コロナウイルス感染に伴う自粛にて
ほぼ3カ月ほどお休みしておりました。

営業自粛期間も終わりましたが
その間いろいろ思うこと、気持ちを整理することもあり、
「水引を楽しむ会」および 水引のすべての講座を
一旦終了することに決めました。
今まで参加いただきました皆さま
本当にありがとうございました。
また、
急な告知となり申し訳ありません。

いったん終了する理由ですが、
その1.
全国的な自粛期間のためYouTubeなどの
動画配信、リモート講座が多くなり
私が水引を始めた時代と比べると
優れた内容のものが多くなりました。
また水引関連の書籍も多くなりました。
これにより、
これまでのようなひよりの役目は
いったん終了してもいいかなと考えるようになりました。
その2.
その反面、コピペによる情報も多くなり
SNSなどでいい加減な情報を発信する
「自称作家」も多くなりました。
また、
小遣い稼ぎだけを目的とする品のない方々も多くなり、
私としては、もう何か発信すること自体疲れてしまいました。
これらのことは全国的にそうなってきています。
結びの民俗学的、歴史的観点から
調査、研究してる私にはとって
今のこの現状は目も当てられない状況となりました。
他にもまだまだいろいろありますけどね。

というわけで、
今後の水引に関する講座は内容をすべて一新し、
「結び」そのものを学んでいただく
初級、ビギナーの方向けのものに変更します。
動画やリモートなどでは伝わらない
手の動き、所作について学んでいただきます。
ですので、
何かアクセサリーつくりたい、とか
何か作品を作りたい、といった内容のものは
今後一切お引き受けする予定ありません。
まずは基本に立ち返る。
このことに徹したいと思います。

そうはいってもね、
時々は単発のものとして
何か作るものを開催するつもりではいます。
但し
遠方で受講されていた生徒さんに関しては
この限りではありません。
今まで通りの方式で開催いたしますので
ご相談くださいませ。
水引の販売につきましては
引き続き行います。
どうぞご利用くださいませ。
今後は私自身の作品をSNSなどにupすることも
少なくなると思います。
いろいろグダグダ書いてしまいましたが
心中察していただければ幸いです。
何かわからないことがありましたら
遠慮なく連絡いただければと思います。
ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いいたします。
水引を楽しむ会。
そして、さまざまな水引講座。
新型コロナウイルス感染に伴う自粛にて
ほぼ3カ月ほどお休みしておりました。
営業自粛期間も終わりましたが
その間いろいろ思うこと、気持ちを整理することもあり、
「水引を楽しむ会」および 水引のすべての講座を
一旦終了することに決めました。
今まで参加いただきました皆さま
本当にありがとうございました。
また、
急な告知となり申し訳ありません。
いったん終了する理由ですが、
その1.
全国的な自粛期間のためYouTubeなどの
動画配信、リモート講座が多くなり
私が水引を始めた時代と比べると
優れた内容のものが多くなりました。
また水引関連の書籍も多くなりました。
これにより、
これまでのようなひよりの役目は
いったん終了してもいいかなと考えるようになりました。
その2.
その反面、コピペによる情報も多くなり
SNSなどでいい加減な情報を発信する
「自称作家」も多くなりました。
また、
小遣い稼ぎだけを目的とする品のない方々も多くなり、
私としては、もう何か発信すること自体疲れてしまいました。
これらのことは全国的にそうなってきています。
結びの民俗学的、歴史的観点から
調査、研究してる私にはとって
今のこの現状は目も当てられない状況となりました。
他にもまだまだいろいろありますけどね。
というわけで、
今後の水引に関する講座は内容をすべて一新し、
「結び」そのものを学んでいただく
初級、ビギナーの方向けのものに変更します。
動画やリモートなどでは伝わらない
手の動き、所作について学んでいただきます。
ですので、
何かアクセサリーつくりたい、とか
何か作品を作りたい、といった内容のものは
今後一切お引き受けする予定ありません。
まずは基本に立ち返る。
このことに徹したいと思います。
そうはいってもね、
時々は単発のものとして
何か作るものを開催するつもりではいます。
但し
遠方で受講されていた生徒さんに関しては
この限りではありません。
今まで通りの方式で開催いたしますので
ご相談くださいませ。
水引の販売につきましては
引き続き行います。
どうぞご利用くださいませ。
今後は私自身の作品をSNSなどにupすることも
少なくなると思います。
いろいろグダグダ書いてしまいましたが
心中察していただければ幸いです。
何かわからないことがありましたら
遠慮なく連絡いただければと思います。
ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いいたします。
お家でできる、水引アート。
2020年04月13日
新型コロナウイルスの影響で
お家で過ごすこと長くなった、今日この頃。
小さなお子さまだと
水引結べないかもしれませんが
絵具のように張り付けてみる。
ただこれだけ。
これ、意外と面白いんです。

今回は端午の節句用で
鯉のぼりに切り抜いた台紙の裏から張り付けたもの

ただひたすらに
水引を張り付けてみたものなど

試しに作ってみました。
貼ったものを切り抜いて何か作っても面白いですね。
まだまだ続く自粛の日々。
こんな楽しみ方も楽しいと思いますよ。
お家で過ごすこと長くなった、今日この頃。
小さなお子さまだと
水引結べないかもしれませんが
絵具のように張り付けてみる。
ただこれだけ。
これ、意外と面白いんです。
今回は端午の節句用で
鯉のぼりに切り抜いた台紙の裏から張り付けたもの
ただひたすらに
水引を張り付けてみたものなど
試しに作ってみました。
貼ったものを切り抜いて何か作っても面白いですね。
まだまだ続く自粛の日々。
こんな楽しみ方も楽しいと思いますよ。
FIAT日本限定車に使われてる結び。
2020年03月21日
全国限定合計200台だそうな。
カラーはイタリアの国旗にちなみ
ミントグリーン
ボサノバホワイト
パソドブレレッド
の三色だとな。
トリコロールの水引の結びで
イタリアと日本の文化の結びつきを表現してるという。
特別ステッカーに描かれた、この結び、
かごめ結び(十五角)ですね。
水引の結びがデザインとして使われるなんて
なんと素敵なんでしょう。
はい、ボディーの色に合わせ
三色のかごめ十五角結び。
是非お目にかかってみたいものです(^^♪
水引のあわび結びでできる、雛飾り作り。
2020年03月17日
ひよりのオープン当初より
水引の結びを楽しまれてる方々ですからね。
5本取りで作りますから、
重厚感のある水引雛飾りになりました。

本日の中日新聞飛騨総合版で紹介いただいた、
水引のあわび結びで作る、水引雛飾り。

この飾りは、水引が初めての方や
まだ初心者の方向けのもの。
その形を基本にして、
ちょっと複雑な作りにしています。

といっても、
何日も、何カ月もかけて完成させるほどのような
そこまでの複雑さではありませんけどね。
でもね、5本取りですから。
どのようにすればそれらしくできるか、
細かな微調整が必要になります。

三尺の水引で何ができるのか。
ちょこっと愉しむ、
さりげなく愉しむ。
そんな和の嗜み方もいいと思うのです。
水引はもともとハレの時に使うもの。
「折る、包む、結ぶ」という
心を形にする、この国特有の文化。
それを普段の生活に取り入れて、愉しむ。

そんなに大きくはありませんからね、
玄関や居間などに
さりげなく飾って季節の彩りを添えてみるのも
いいのでは、ねっ(^_-)-☆
水引の結びを楽しまれてる方々ですからね。
5本取りで作りますから、
重厚感のある水引雛飾りになりました。
本日の中日新聞飛騨総合版で紹介いただいた、
水引のあわび結びで作る、水引雛飾り。
この飾りは、水引が初めての方や
まだ初心者の方向けのもの。
その形を基本にして、
ちょっと複雑な作りにしています。
といっても、
何日も、何カ月もかけて完成させるほどのような
そこまでの複雑さではありませんけどね。
でもね、5本取りですから。
どのようにすればそれらしくできるか、
細かな微調整が必要になります。
三尺の水引で何ができるのか。
ちょこっと愉しむ、
さりげなく愉しむ。
そんな和の嗜み方もいいと思うのです。
水引はもともとハレの時に使うもの。
「折る、包む、結ぶ」という
心を形にする、この国特有の文化。
それを普段の生活に取り入れて、愉しむ。
そんなに大きくはありませんからね、
玄関や居間などに
さりげなく飾って季節の彩りを添えてみるのも
いいのでは、ねっ(^_-)-☆
三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。
2020年03月12日
世の中の新型コロナウイルスの騒ぎで
なんだか気忙しいというか
何もかも停滞気味、元気がないというか。
そんなときだからこそ
ちょっと何かに集中して楽しんでみる。
今どきのスマホ片手のゲームもいいけど
手を動かしてモノづくりに集中してみる。

えっ!?
水引なんてお祝儀袋のものでしょう!
飛騨ではまだまだ知られていない、水引結び。
あわび結びや平梅、あわじ玉作って
アクセサリーもいいけどね。
季節のお飾りだって表現できるんです。

今年も静かに開催している、水引のお雛様作り。
仕組みはとてもシンプルですが
ボンドもワイヤーも使わずに
結びだけで作る、こだわりの結びのお雛さま。

まずはあわび結びを何度も練習して、
3本取りまでできたら大丈夫。
頭と冠はこちらで用意してますからね。
初めての方でしたが
素敵な水引お雛さま完成です。
旧暦のお雛さままでは開催しています。
作ってみたいな~と思う方は
どうぞお問い合わせくださいませ。
なんだか気忙しいというか
何もかも停滞気味、元気がないというか。
そんなときだからこそ
ちょっと何かに集中して楽しんでみる。
今どきのスマホ片手のゲームもいいけど
手を動かしてモノづくりに集中してみる。
えっ!?
水引なんてお祝儀袋のものでしょう!
飛騨ではまだまだ知られていない、水引結び。
あわび結びや平梅、あわじ玉作って
アクセサリーもいいけどね。
季節のお飾りだって表現できるんです。
今年も静かに開催している、水引のお雛様作り。
仕組みはとてもシンプルですが
ボンドもワイヤーも使わずに
結びだけで作る、こだわりの結びのお雛さま。
まずはあわび結びを何度も練習して、
3本取りまでできたら大丈夫。
頭と冠はこちらで用意してますからね。
初めての方でしたが
素敵な水引お雛さま完成です。
旧暦のお雛さままでは開催しています。
作ってみたいな~と思う方は
どうぞお問い合わせくださいませ。
今年も静かに水引お雛さま作り体験、しています。
2020年03月06日
新型コロナのさまざまな影響で
いろんな体験、ワークショップするタイミングを
失いかけておりまして…

今年も静かに水引お雛さま作りの体験、
やってます。
はぁ~
お時間はだいたい1時間半くらい見ていただければ。
まずはあわび結びを練習いただき、
男雛と女雛の一対お作りいただきます。
あわじ玉で作る頭と冠はこちらで用意いたします。

水引の結び気になるけど…という方、
3月中はいつでも開催しています。
どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせくださいませ。
こちらはワンデー体験となります。
一名様体験料(材料費込み)
¥2,500円(税抜)です。
こちらはあくまで初めての方のための体験版です。
本格的に水引の結びを覚えたい!とか
継続的に水引をやってみたい!
という方につきましては
現在、カリキュラムの見直しなど行なっておりますので、
価格、内容につきましては
お問い合わせいただければと思います。
いろんな体験、ワークショップするタイミングを
失いかけておりまして…
今年も静かに水引お雛さま作りの体験、
やってます。
はぁ~
お時間はだいたい1時間半くらい見ていただければ。
まずはあわび結びを練習いただき、
男雛と女雛の一対お作りいただきます。
あわじ玉で作る頭と冠はこちらで用意いたします。
水引の結び気になるけど…という方、
3月中はいつでも開催しています。
どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせくださいませ。
こちらはワンデー体験となります。
一名様体験料(材料費込み)
¥2,500円(税抜)です。
こちらはあくまで初めての方のための体験版です。
本格的に水引の結びを覚えたい!とか
継続的に水引をやってみたい!
という方につきましては
現在、カリキュラムの見直しなど行なっておりますので、
価格、内容につきましては
お問い合わせいただければと思います。
ご祝儀包みを手作りする。水引は素材のことです。
2020年02月12日
生徒さんのご祝儀包みを作る講座は
前から決まっていたことだったんですがね。
昨夜の「マツコの知らない世界」がご祝儀袋だったとは
まぁ~すごい偶然だったわけでして。

一年半以上通ってくださった方。
今できること、覚えた結びで
お孫さんにお祝いの包みを贈りたい。


シンプルだけどとても素敵なぽち包みと金封ができました。
「ぅわ~、大変!
自分で作るのって大変だわ~」って、
溜め息でしたけど、
完成したものをご覧になり、満面の笑み。
丸きもの、平たきもの。
かたわな、もろわな。
陰と陽、五行説。
結びきりやあわび結び。
紙の格と選び方。
真・行・草。
この国の包みごとには
古くからのしきたりや約束事があります。
そのことを今の時代どう考えるのか。
次の時代にどう伝えていくか?
立ち位置が異なると
水引や包み方(折形)に対し
いろんな考え方が出てくるのは当たり前。
もう通用しないこと
どうでもいいこと
そんなに拘らなくてもいいんじゃないのって
思うこともたくさんあります。
でも基本をキチンと知ることで
いろいろ楽しむことができるのだと思っています。
やっぱり基本は大事にしたいのです。

前から決まっていたことだったんですがね。
昨夜の「マツコの知らない世界」がご祝儀袋だったとは
まぁ~すごい偶然だったわけでして。
一年半以上通ってくださった方。
今できること、覚えた結びで
お孫さんにお祝いの包みを贈りたい。
シンプルだけどとても素敵なぽち包みと金封ができました。
「ぅわ~、大変!
自分で作るのって大変だわ~」って、
溜め息でしたけど、
完成したものをご覧になり、満面の笑み。
丸きもの、平たきもの。
かたわな、もろわな。
陰と陽、五行説。
結びきりやあわび結び。
紙の格と選び方。
真・行・草。
この国の包みごとには
古くからのしきたりや約束事があります。
そのことを今の時代どう考えるのか。
次の時代にどう伝えていくか?
立ち位置が異なると
水引や包み方(折形)に対し
いろんな考え方が出てくるのは当たり前。
もう通用しないこと
どうでもいいこと
そんなに拘らなくてもいいんじゃないのって
思うこともたくさんあります。
でも基本をキチンと知ることで
いろいろ楽しむことができるのだと思っています。
やっぱり基本は大事にしたいのです。
色違いもとても素敵。水引の追いかけの結び。
2020年02月09日
シンプルな追いかけの結びで作る
大きな水引の花飾り。
コサージュにしても
髪飾りにしても。
色を変えるだけで印象もかわる。
「この色もいいんじゃない~!」って
ついつい幾つも作っちゃう。
生徒さんのサンプル用だけでなく、
あれに使ってみましょうかね。
さぁ~、早く作んないとね。
(ん? ナイショ(^^))
水引で追いかけの結びを美しく結ぶこと。
2020年02月03日
水引の結びのひとつ、追いかけの結び。
水引の繊細さがとても美しい結び。
基本の結びですが、
水引に負担かけないように、
美しく結ぶことがとても大切なわけで。
くるっ、くるっ、くるっ、と引っ掛けて結びますから
解けない結び。
5枚の花びら作れば、追いかけの梅結び。
花びらの数を増やしたり、
一度に2本、三本といっぺんに結んでくことも可能です。
光りに透かすととても美しい。
幾つか重ねてみる。
美しい線が幾重にも折り重なる
水引の花へと変わる。
平面的な結びである平梅や菜の花結びも美しいけど、
私はこの立体的で
色のグラデーションを美しく表現できる
追いかけの結び、
好きなんですよね~。
さっ、桜の花も作んないとね。