水引にもいろんな種類があって。1本から販売中。
2020年01月29日
水引を楽しむ。
水引がないとできないわけで。
ひより開店当初から水引1本から販売しています。
ひよりが扱っている水引は
絹巻、花水引、
羽衣、プラチナ水引、みやこ水引を主に扱います。
水引にはいろんな種類があり、
その他に、
色水引、特光水引、砂子、きららなど
いろんな種類がありまして、
それぞれに特徴がございます。
最近出版されている水引アクセサリーを作る場合、
色や特光などは細かなものを作る際
折れてしまったり、美しく作ることができません。
それぞれの書籍にもありますように
絹巻、花水引がアクセサリー作りには一番適しています。
ひよりで扱う絹巻、花水引というのは、
和紙に撚りをかけひも状にしたものに
人絹などを巻き付けてあるもの。
和の色合いが美しいものになります。
最近では100均でも購入できますが、
素材の良し悪しは作品作りに影響します。
中国製のものなどもありますからね。
最近水引が流行っていますが
水引を作る産地ではいろんなことが起こっています。
そんなことも影響し、
当時と比べると、
水引の色合いや硬さなどいろいろ変わってきています。
ピンク系、紫系は
お気に入りだった色がほとんどなくなってしまい、
今回サンプルも兼ねて新しい色を何種類か入荷しました。
ピンク系は種類が増えていますから
選ぶのに迷うかもしれません。
1本から販売しています。
絹巻、花水引 ・・・ 1本 30円(税抜)
羽衣、プラチナ
みやこ ・・・ 1本 35円(税抜)
今しばらくはこの価格で大丈夫だと思いますが、
今後価格変更することもございます。
来店時に価格確認してくださいね。
ブライダル、ウエルカムボードの水引飾り。
2020年01月23日
昨年末にご注文頂いた、
ブライダル用ウエルカムボードの水引飾り。
遠方の方ですので
メールでのやりとりだけでの製作となりました。
まだ完成ではありませんが
途中経過をご報告。
松竹梅に鶴と亀。
華やかで明るい色をご希望ですので
めちゃめちゃポップな鶴亀になりました(^^♪
ちなみに亀は新郎を
鶴は新婦を表すといわれており、
頭の向きも基本的に決まっています。
最近では頭が上向く鶴さん多いですが、
まぁ~上昇志向ということなんでしょうかね。
でも、上向いちゃうと幸せ逃げちゃうんだからね(-_-;)
知ってました?
水引を楽しむこと、学ぶということ。
2020年01月23日
水引の関連本、
ざっと机に並べてみました。
ここ5~6年前から出版されてるものについては
すべてそろっています。

生徒さんへの参考のため、ということもあります。
ひよりの生徒さんたちはこれをご覧になり
自分も買うかどうか確認されますね。
もちろん、購入に関しての私のアドバイス付きです。
買っていいものか?
本当に参考になるのか?
内容的に大丈夫なのか?
(ようするに法的に問題ないか?とか)
結構チェック細かいです。
私自身が
「これ見ながらやってんでしょ!」って思われるかもしれませんが、
これらは中身の精査のためです。
出版されるとすべて中身をみて、
間違ったこと、いい加減なコト
著者がどのくらいスキル持ってる方なのか、
ただの手芸、アクセサリー作りのhow-to本なのか、
だいたい見ればわかりますからね。
私が水引を始めたときは、
これらの本はひとつもありませんでした。
水引に関する情報はほとんどなく
ネットにもあまり情報がない時代。
当時販売されていた本は数冊のみ。

ということで、
本を見てもわからないし、
結局、金沢の先生のとこへ
数年間、毎月通っておりました。
(今思えば、凄い高速代でした(~_~;))
始めは結ぶことが解らなくて習っていた水引でしたが、
なぜ? どうしてこうなるの?
それは昔から使われていたの? など
いろんなことが更にわからなくなり、
その後、
歴史的、民俗学的なことの基礎を学ぶため
東京のその分野の先生方のところに
せっせと通うこととなりました。
ですので、
ひよりの水引講座はただ作って楽しむというより
歴史や民俗学的な背景
ハレやケなど
文化としての水引を知りつつ
普段使いとして水引をどう楽しむかに主眼を置いています。
もちろん受講される方々は
自分なりにいろんな水引を楽しまれてます。
最近ではネットでも無料情報提供してる方が増えました。
でもそこで語られてる水引に関連する多くのことが
間違っていたり
コピペのコピぺの内容であることにとても憂慮しています。
キチンと学んで
そして水引を楽しむ方が
長続きすると思うんですけどね。
まぁ~、今どきの作家さんたちには
どうでもいいことかもしれませんがね。
ざっと机に並べてみました。
ここ5~6年前から出版されてるものについては
すべてそろっています。
生徒さんへの参考のため、ということもあります。
ひよりの生徒さんたちはこれをご覧になり
自分も買うかどうか確認されますね。
もちろん、購入に関しての私のアドバイス付きです。
買っていいものか?
本当に参考になるのか?
内容的に大丈夫なのか?
(ようするに法的に問題ないか?とか)
結構チェック細かいです。
私自身が
「これ見ながらやってんでしょ!」って思われるかもしれませんが、
これらは中身の精査のためです。
出版されるとすべて中身をみて、
間違ったこと、いい加減なコト
著者がどのくらいスキル持ってる方なのか、
ただの手芸、アクセサリー作りのhow-to本なのか、
だいたい見ればわかりますからね。
私が水引を始めたときは、
これらの本はひとつもありませんでした。
水引に関する情報はほとんどなく
ネットにもあまり情報がない時代。
当時販売されていた本は数冊のみ。
ということで、
本を見てもわからないし、
結局、金沢の先生のとこへ
数年間、毎月通っておりました。
(今思えば、凄い高速代でした(~_~;))
始めは結ぶことが解らなくて習っていた水引でしたが、
なぜ? どうしてこうなるの?
それは昔から使われていたの? など
いろんなことが更にわからなくなり、
その後、
歴史的、民俗学的なことの基礎を学ぶため
東京のその分野の先生方のところに
せっせと通うこととなりました。
ですので、
ひよりの水引講座はただ作って楽しむというより
歴史や民俗学的な背景
ハレやケなど
文化としての水引を知りつつ
普段使いとして水引をどう楽しむかに主眼を置いています。
もちろん受講される方々は
自分なりにいろんな水引を楽しまれてます。
最近ではネットでも無料情報提供してる方が増えました。
でもそこで語られてる水引に関連する多くのことが
間違っていたり
コピペのコピぺの内容であることにとても憂慮しています。
キチンと学んで
そして水引を楽しむ方が
長続きすると思うんですけどね。
まぁ~、今どきの作家さんたちには
どうでもいいことかもしれませんがね。
ひたすらあわび結びで水引の花飾りPart.2
2020年01月21日
今月は、
水引の基本の結び、
あわび結びを連続して結んで作る水引の花飾り。

前回講座でお作りになった方は
和装のお友達へのプレゼント用にと
コームをつけての髪飾りを追加で完成させました。
本日の午前、午後の講座では
それぞれ思い思いのお色で結びます。




三本取り、同色であわび結びできる方なら
比較的簡単に、
でも豪華になる、素敵な水引花飾り。
初めての方はまず、
基本のあわび結びを
美しく結ぶことができること。
これをキチンと覚えましょうね。
水引の基本の結び、
あわび結びを連続して結んで作る水引の花飾り。
前回講座でお作りになった方は
和装のお友達へのプレゼント用にと
コームをつけての髪飾りを追加で完成させました。
本日の午前、午後の講座では
それぞれ思い思いのお色で結びます。
三本取り、同色であわび結びできる方なら
比較的簡単に、
でも豪華になる、素敵な水引花飾り。
初めての方はまず、
基本のあわび結びを
美しく結ぶことができること。
これをキチンと覚えましょうね。
願い叶いますように。紐と水引の叶結び。
2020年01月19日
古来より、
紐や水引の結びにはいろんな意味あるものがありまして。
この結びも紐や水引でよく結ぶ、
意味のある結びとされています。
表は「口」

裏が「十」

口と十で、漢字の「叶」
だから、叶結びです。
紐の結びにももちろんあります。
これは香袋に使っていますが
神社やお寺さんで授かるお守りにも使われています。
表が「口」

裏が「十」

この紐の結びは「二重叶結び」です。
水引の場合、
蝶々になったり、リボン結びや竹になったり(石菖結び)
幸福の四葉のクローバーになったりもします。

過日ブログにご紹介した結びとともに。

五角
合格
吉報が舞い込むようにと、入り型の叶結び。
結び、お守り、
お守り結び。
紐や水引の結びにはいろんな意味あるものがありまして。
この結びも紐や水引でよく結ぶ、
意味のある結びとされています。
表は「口」
裏が「十」
口と十で、漢字の「叶」
だから、叶結びです。
紐の結びにももちろんあります。
これは香袋に使っていますが
神社やお寺さんで授かるお守りにも使われています。
表が「口」
裏が「十」
この紐の結びは「二重叶結び」です。
水引の場合、
蝶々になったり、リボン結びや竹になったり(石菖結び)
幸福の四葉のクローバーになったりもします。
過日ブログにご紹介した結びとともに。
五角
合格
吉報が舞い込むようにと、入り型の叶結び。
結び、お守り、
お守り結び。
1月19日(日)、和のおもてなし水引結びワンデー講座急遽開催します。
2020年01月17日
昨年大晦日の紅白歌合戦。
審査員席のプレートや壁の装飾
Hey!Say!JUMPの衣装にと、
水引は何かと話題になっておりますが、
結びとなると、わかんない~って方が多いもの。
ということで、
とつぜんではありますが、
1月19日(日曜日)に水引結びワンデー講座開催します。
この記事観た方しか気が付かないってことになるけど、
まぁ~いいんです。
急だからね、誰もいなくても気にしな~いけどね。
テーマはずばり、
「追いかけの結び」です。
箸置きにも、
ラッピングのワンポイントとして
ちょっとした髪飾りにもなっちゃう、すぐれもの。
もちろん材料費込み。
参加費は、
特別価格で税込み3,000円(水引のお持ち帰り付き)
お時間は
午前の部 : 10時半~12時
午後の部 : 14時~15時半
各回とも5名まで。
繰り返します。
開催日 : 2020年1月19日(日曜日)
午前の部 : 10時半~12時
午後の部 : 14時~15時半
参加費は、
特別価格で税込み3,000円(水引のお持ち帰り付き)
お問い合わせは
茶香房ひより
水引の追いかけ結び、七変化。
2020年01月17日
結んでいない、ただの水引。
まとめてクルクルだけでもきれいだよね。
基本の結びのひとつ、追いかけの結び。
花びら5まいで、梅の花。
八重咲にもできる、簡単で華やかになる結び。
輪っかにせずに、クルクルクル。
らせんにしてまとめてもよし。
コサージュや髪飾りによく使われる、追いかけ結び。
基本中の基本の結び。
おもてなしの技としても使える、水引の結び。
紙紐をこんなに芸術的に結ぶのは日本だけ。
とても素敵なこの国の文化。
まぁ、飛騨に特化した文化じゃないから
どうでもいいことかもしんないけどね。
ひたすらあわび結びで、水引の花飾り。
2020年01月13日
水引でパーツを作り、
髪飾りやコサージュ作ろうとすると
ワイヤーやペンチなどの扱い苦手な人が多いものです。
基本のあわび結びだけで
なんとかワイヤー使わずつくりたい。
ということで、
試作に試作を重ねまして、
とりあえず、
あわび三本取りできる方なら大丈夫でしょ~
あわび結びの水引花飾り。
小さくも、
大きくすることできるね。
色を変えると、また素敵。
はい! 水引講座のメニューに加えましたよ(^^♪
かごめ五角で水引合格結び。
2020年01月12日
結びは古来よりお守り。
結びの目は魔を除けるとされています。
日本では神社仏閣など、
いたるところに
魔除け、お守りとしての結びがあます。
かごめ10角
かごめ15角。
一週間後には大学入試のセンター試験。
五角、合格、
お守り結び。
まぁ、誰も興味持たんけどね。