ぼちぼち水引のお正月飾り作りの方も多くなりました。
2020年12月03日
12月にはいり、
クリスマス飾りだけでなく
水引のお正月飾りを作られる方もぼちぼち増えてきました。

だってあっという間ですもんね、お正月まで。
大きい飾りでなく、
小さなものを複数お作りになる生徒さん。

ラッピングすればより豪華に見えます。

サンプルのミニリースお作りになる方。

こんな立派ななの作っちゃった方も。

新型コロナの感染予防の観点から
お教室に通えなかった生徒さんからのご依頼で
水引飾りの土台だけ私がお作りさせていただくケースも。

こんな風に完成させていただければいいなぁ~。

皆さまもう水引に慣れてらっしゃる方々なので
ほぼ自由にお作りいただいてます。
全く初めてという方は
ご相談いただければお思います。
クリスマス飾りだけでなく
水引のお正月飾りを作られる方もぼちぼち増えてきました。
だってあっという間ですもんね、お正月まで。
大きい飾りでなく、
小さなものを複数お作りになる生徒さん。
ラッピングすればより豪華に見えます。
サンプルのミニリースお作りになる方。
こんな立派ななの作っちゃった方も。
新型コロナの感染予防の観点から
お教室に通えなかった生徒さんからのご依頼で
水引飾りの土台だけ私がお作りさせていただくケースも。
こんな風に完成させていただければいいなぁ~。
皆さまもう水引に慣れてらっしゃる方々なので
ほぼ自由にお作りいただいてます。
全く初めてという方は
ご相談いただければお思います。
水引でクリスマスオーナメントを作る。
2020年11月30日
大きく告知などしていないので。
水引でクリスマスオーナメントも作っちゃいます。

追いかけの結びやあわび結び、
シンプルな結びでできる
水引のクリスマスオーナメント。

いつも使わないような
キラキラパール系の水引で結ぶととても綺麗になる。

ちょっとコツが必要ですけどね。
ちゃんと基本の結びができれば
こんなことも楽しめるのが
水引結びの面白いところ。
いろいろ工夫して
クリスマスを彩ってみるのも面白いのです。
水引でクリスマスオーナメントも作っちゃいます。
追いかけの結びやあわび結び、
シンプルな結びでできる
水引のクリスマスオーナメント。
いつも使わないような
キラキラパール系の水引で結ぶととても綺麗になる。
ちょっとコツが必要ですけどね。
ちゃんと基本の結びができれば
こんなことも楽しめるのが
水引結びの面白いところ。
いろいろ工夫して
クリスマスを彩ってみるのも面白いのです。
水引の追いかけ結びで簡単お正月リース作る。
2020年11月04日
昨日は水引で作る、簡単クリスマスリースでした。
(ひとつ前の記事を参照してね!)
今回は同じ追いかけの結びを使って作る
お正月用のミニリースです。

松葉はとても難しいのですが
それ以外は全部追いかけの結び。

白梅、紅梅に見立てた結びの真ん中に
黄色い水引でしべ用に真結びします。

縦結びはしないようにね!
白梅、紅梅、松ぼっくり、
そしてオプションの松葉をしっかり纏めましょう。

この松ぼっくりも追いかけの結びでできてます。

これは横浜で折方水引教室主宰されてる
中村先生のデザインです。
(先生、いつもお世話になりますm(__)m)
水引で作ったリース土台を用意します。

リース土台に纏めたものを差し込み固定します。
干支の和紙でピック飾りを作ったり、
あわび結びができる人は
もうひと工夫して竹を結んでもいいですよね。

簡単な基本の結び「追いかけの結び」。
リースじゃなくても
お正月の置き飾りとしても使えるし、
いろいろ工夫すると
もっと豪華にもできるよね。
いろんな飾り物が販売されていますけど
いつも「捨てるのに分別が困る!」ってことありません?
水引は和紙。
紙ですからね。
使い終わったら自然に戻せる素材ですもんね。
土に還して循環させる。
な~んてサステナブルな素材なんでしょうと思うわけです。
(ひとつ前の記事を参照してね!)
今回は同じ追いかけの結びを使って作る
お正月用のミニリースです。
松葉はとても難しいのですが
それ以外は全部追いかけの結び。
白梅、紅梅に見立てた結びの真ん中に
黄色い水引でしべ用に真結びします。
縦結びはしないようにね!
白梅、紅梅、松ぼっくり、
そしてオプションの松葉をしっかり纏めましょう。
この松ぼっくりも追いかけの結びでできてます。
これは横浜で折方水引教室主宰されてる
中村先生のデザインです。
(先生、いつもお世話になりますm(__)m)
水引で作ったリース土台を用意します。
リース土台に纏めたものを差し込み固定します。
干支の和紙でピック飾りを作ったり、
あわび結びができる人は
もうひと工夫して竹を結んでもいいですよね。
簡単な基本の結び「追いかけの結び」。
リースじゃなくても
お正月の置き飾りとしても使えるし、
いろいろ工夫すると
もっと豪華にもできるよね。
いろんな飾り物が販売されていますけど
いつも「捨てるのに分別が困る!」ってことありません?
水引は和紙。
紙ですからね。
使い終わったら自然に戻せる素材ですもんね。
土に還して循環させる。
な~んてサステナブルな素材なんでしょうと思うわけです。
水引の追いかけの結びで簡単クリスマスリース作る。
2020年11月03日
色がクリスマスぽくないって!?
これはデモンストレーション用。
赤や緑、ゴールドなど
華やかな水引で作ると素敵だよね。

3本の水引。

クルックルッと輪っか作って引き抜いて…

3本そろえずずらして結ぶとこんな形。

そろえて結ぶとこんな風になる。

2つ重ねると華やかだね。

追いかけの結びじゃないけど
あわび結びからの葉っぱもおまけにつけちゃいましょ!

しべの部分はチリ棒でクルックルッ。

これは水引細工特有の道具。
手芸屋さんに行って売ってないんだよね、これが。
水引で作ったリース台に形よく整えて。

こんな感じで作っていきます。
この花はいろんなことに使えるよね。
別にクリスマスに限定してる形じゃないから
いろいろ結んで楽しんでみよっ(*^^)v
お正月にも使えるよ!
これはデモンストレーション用。
赤や緑、ゴールドなど
華やかな水引で作ると素敵だよね。
3本の水引。
クルックルッと輪っか作って引き抜いて…
3本そろえずずらして結ぶとこんな形。
そろえて結ぶとこんな風になる。
2つ重ねると華やかだね。
追いかけの結びじゃないけど
あわび結びからの葉っぱもおまけにつけちゃいましょ!
しべの部分はチリ棒でクルックルッ。
これは水引細工特有の道具。
手芸屋さんに行って売ってないんだよね、これが。
水引で作ったリース台に形よく整えて。
こんな感じで作っていきます。
この花はいろんなことに使えるよね。
別にクリスマスに限定してる形じゃないから
いろいろ結んで楽しんでみよっ(*^^)v
お正月にも使えるよ!
本日は重陽の節句なのです。
2020年10月25日
ってことで、
水引のキク。

間に合った…。

こちらは難易度高め。
水引初めての人には無理…ですね。

キクの花というと
仏事のイメージ、縁起悪いと思われがちですが、
じつは長寿、延命を願う縁起いい植物。
お香の調合にも
六種の薫物(練香)の「菊花」や
徳川家康の調合にも
「千年菊方」という練香があるくらいなんです。
水引のキク。
間に合った…。
こちらは難易度高め。
水引初めての人には無理…ですね。
キクの花というと
仏事のイメージ、縁起悪いと思われがちですが、
じつは長寿、延命を願う縁起いい植物。
お香の調合にも
六種の薫物(練香)の「菊花」や
徳川家康の調合にも
「千年菊方」という練香があるくらいなんです。
水引、追いかけの結び。
2020年10月24日
基本の結びのひとつ
追いかけの結びで、
小さなめでたい飾りを作る。

白梅、紅梅、そして松。
今年は新型コロナのこともあるから
箸置きに…なんて軽々しく言えない。
お膳やしめ飾りのパーツ、
贈り物の飾りつけなんかにいいよね。

めちゃくちゃシンプルな結びだけど
ちゃんと結ばないときれいじゃない。
追いかけの結びを応用すると
こんな幾何学模様にもなる。

全部水引だけで形を整える。
極力分別に困るものは使わない主義。
重ねていくと
豪華な髪飾りなどのアクセサリーにもなる。

シンプルなんだけど、
美しく結ぶのがちょっと難しい結びかもしれない。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
追いかけの結びで、
小さなめでたい飾りを作る。
白梅、紅梅、そして松。
今年は新型コロナのこともあるから
箸置きに…なんて軽々しく言えない。
お膳やしめ飾りのパーツ、
贈り物の飾りつけなんかにいいよね。
めちゃくちゃシンプルな結びだけど
ちゃんと結ばないときれいじゃない。
追いかけの結びを応用すると
こんな幾何学模様にもなる。
全部水引だけで形を整える。
極力分別に困るものは使わない主義。
重ねていくと
豪華な髪飾りなどのアクセサリーにもなる。
シンプルなんだけど、
美しく結ぶのがちょっと難しい結びかもしれない。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020年10月23日
あわび結び。
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。

あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。

1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。

こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。

(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。

こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。

巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。

平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。

左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。
あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。
1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。
こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。
(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。
こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。
巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。
平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。
左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
クリスマスやお正月に使える「水引結びの基本」講座始めます。
2020年10月22日
長らく水引の講座を中止しておりましたが、
もうすぐクリスマス、お正月ですからね。
それに間に合うように
水引の結びの基本、しっかり覚えてみませんか?

まずは「あわび結び」
あわじ結びともいいます。
水引結びの基本となるとても大切な結び。

クラフトテープじゃないですから、
本数増えるごとにだんだん難しくなっていきます。

(あわび結びどこにあるか、わかりますか?)
もうひとつ
よく使われる結びとして
「追いかけの結び」覚えましょ!

立体的なお花になる結びです。
綺麗に結べると
髪飾りにしても素敵な結びになるのです。


基本をしっかり押さえるこことが
上手になる早道です。
水引のことについて、
よく問い合わせいただくのですが、
水引触ったことない、結んだことないのに
「これできますか?」とか「これ作りたいんです!」って方
本当に多いものです。

最近出版されている水引の本には
「基本の・・・」とか「やさしい水引・・・」って
書いてありますからね
たぶんすぐできるものと思われているようです。
ハッキリ言って、まず無理です。
まずは基本の結び方をしっかり覚えましょう。
そして家でも繰り返し練習してください。
そしてもっと大事なこと。
水引ってそもそも何なのか?
歴史やその意味、ことわりなど
ちょこっと知っていることもじつは大切なことなんです。
水引はクラフト、手芸のものだけに
とどまるものではありません。
この国の文化、伝統としての水引についても
ちょっと関心持ってもらえるとありがたいです。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
もうすぐクリスマス、お正月ですからね。
それに間に合うように
水引の結びの基本、しっかり覚えてみませんか?
まずは「あわび結び」
あわじ結びともいいます。
水引結びの基本となるとても大切な結び。
クラフトテープじゃないですから、
本数増えるごとにだんだん難しくなっていきます。
(あわび結びどこにあるか、わかりますか?)
もうひとつ
よく使われる結びとして
「追いかけの結び」覚えましょ!
立体的なお花になる結びです。
綺麗に結べると
髪飾りにしても素敵な結びになるのです。
基本をしっかり押さえるこことが
上手になる早道です。
水引のことについて、
よく問い合わせいただくのですが、
水引触ったことない、結んだことないのに
「これできますか?」とか「これ作りたいんです!」って方
本当に多いものです。
最近出版されている水引の本には
「基本の・・・」とか「やさしい水引・・・」って
書いてありますからね
たぶんすぐできるものと思われているようです。
ハッキリ言って、まず無理です。
まずは基本の結び方をしっかり覚えましょう。
そして家でも繰り返し練習してください。
そしてもっと大事なこと。
水引ってそもそも何なのか?
歴史やその意味、ことわりなど
ちょこっと知っていることもじつは大切なことなんです。
水引はクラフト、手芸のものだけに
とどまるものではありません。
この国の文化、伝統としての水引についても
ちょっと関心持ってもらえるとありがたいです。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
水引ヒガンバナとお彼岸の手作りお線香(桐箱入り)
2020年09月15日
もうすぐ秋のお彼岸ですからね。
水引のヒガンバナと
天然香原料を贅沢に使った
手作り高級線香。
きっと喜んでいただけるはず。
てか、
合成香料じゃないからね。
喉もイガイガしないし、
喘息出ることもない。
頭も痛くならないし、
気分悪くなることもないからね。
此岸の私たちもちょこっとだけ
香りのおすそ分け
いただきましょう。