お線香を手作りするということ。
2023年03月05日
お線香というと
「購入するもの」なんでしょうかね。
お使いのお線香が何を使ってできているのか?
そのこと自体、
気にならない人のほうが多いのかもしれません。
写真は線香を調合する香原料です。
昔から使われているものばかりです。
線香というと色付きのカラフルなものが多いですが、
実際これらの香原料を
どんなに混ぜ合わせても茶色にしかなりません。
ということは…
ということです。
市販されている香りについても、
昔ながらの香原料をどれだけ混ぜ合わせても
「バラの香り」とか「ジャスミンの香り」とか
お気に入りのフレグランスの香りにはなりません。
う~ん、そういうということになります。
線香の場合、火を付けて燃やします。
ということは「燃焼」という物理現象起こるわけです。
その結果いろんな化合物も発生します。
当然、身体にとって不具合のあるものも
できちゃうわけです。
最近では線香や焼香での健康被害も出てます。
何を使ってできてるのかって、
とても大事なことだと思うんですけどね。
だってお香製品は法律上「雑貨」ですもん。
表示義務はないわけです。
もちろん効果、効能なんて標榜することはアウト!です
意外と知られていないし、
気にならない方が多いのが
とても残念だなぁ~って思うわけです。
ちなみに化学物質過敏症の私は
もちろん市販品のもの一切ダメです。
まぁ~自分で作るもの使えるから
まだいいほうなのかもしれませんがね。
春のお彼岸。お線香、手作りしてみませんか?
2023年02月26日
もうすぐ春のお彼岸ですし、
「供養のための高級線香作りませんか」っていう
体験講座の告知です。

供養のためだけじゃなく、
お部屋香としても贅沢な線香となってます。
線香って手作りできるんです。
意外と知られてないですが。
もちろん天然香原料のみです。
フレグランスオイルや精油などの
合成香料や液体香料は一切使用しません。
(それにはちゃんと理由があるんですけどね)

昔ながらのお香の原料のみ。
白檀だけの線香か
沈香や白檀を調合したものかを選べます。
なので
「バラのかおり」とか「スミレの香り」とか
自分の使ってるフレグランスの香りと同じものとか、
ピンクや紫などの色付きのお線香は作りません。
「作れません」じゃなく、「作りません」です。
白檀だけのシンプルなお線香作り
(約15㎝、短寸で20本ほど作れます)
体験参加費:2,750円(税込 材料費込み)
沈香と白檀の調合線香作り
(約15㎝、短寸で20本ほど作れます)
体験参加費:3,300円(税込 材料費込み)
どちらも1時間から1時間半みてください。
詳しいことは
茶香房ひよりまでお問合せ下さいませ。
0577ー34ー7533

「供養のための高級線香作りませんか」っていう
体験講座の告知です。
供養のためだけじゃなく、
お部屋香としても贅沢な線香となってます。
線香って手作りできるんです。
意外と知られてないですが。
もちろん天然香原料のみです。
フレグランスオイルや精油などの
合成香料や液体香料は一切使用しません。
(それにはちゃんと理由があるんですけどね)
昔ながらのお香の原料のみ。
白檀だけの線香か
沈香や白檀を調合したものかを選べます。
なので
「バラのかおり」とか「スミレの香り」とか
自分の使ってるフレグランスの香りと同じものとか、
ピンクや紫などの色付きのお線香は作りません。
「作れません」じゃなく、「作りません」です。
白檀だけのシンプルなお線香作り
(約15㎝、短寸で20本ほど作れます)
体験参加費:2,750円(税込 材料費込み)
沈香と白檀の調合線香作り
(約15㎝、短寸で20本ほど作れます)
体験参加費:3,300円(税込 材料費込み)
どちらも1時間から1時間半みてください。
詳しいことは
茶香房ひよりまでお問合せ下さいませ。
アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023年02月18日
ナード・アロマテラピー協会
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、
今日も静かに活動しております。
協会のHPや会報誌にも載せてないけど、
ちゃんと15年以上認定校やっております。

a piacere(ア・ピアチェーレ) オリジナル
「精油プロファイリング講座」は第5回。
今回のテーマは柑橘類の精油たち。
これらの精油を説明するときに
絶対外せないのが「光毒性」のこと。
わかってそうで意外と理解していないことの
ひとつではないでしょうか。
テキストなどには禁忌・注意事項として書かれてるけど、
そもそも禁忌や
注意事項に関わることの根拠はなにか?
光毒性ってそもそもなに?
これは柑橘の精油だけの問題ではなく、
ハーブや医薬品など
日光に対して過敏になるものは
身の回りにいくつもあるわけでして。
そのあたりの用語や定義、
メカニズムの概略なども加えて解説いたしました。
アロマテラピーの情報はずっと同じというわけではありません。
バージョンアップさせることはとても大事なのです。
それに意外と似非やトンデモに近い用語が飛び交ってるからね。
アロマテラピーの世界って。
資格を取ればそれで完璧なわけじゃないんです。
「そんな古い情報で、曖昧な情報で
アロマしてるんですか?」
ということです。
アロマテラピーに関して意外と古い情報が
まるで伝言ゲームのように伝わっていたり、
間違ったまま解釈されて伝えられられたりしてるのが現実。
教わったことであっても
「なぜ?」「なんで?」「どうして?」と疑問に思わなければ
新しい情報になかなかたどり着かないものなんですけどね。
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、
今日も静かに活動しております。
協会のHPや会報誌にも載せてないけど、
ちゃんと15年以上認定校やっております。
a piacere(ア・ピアチェーレ) オリジナル
「精油プロファイリング講座」は第5回。
今回のテーマは柑橘類の精油たち。
これらの精油を説明するときに
絶対外せないのが「光毒性」のこと。
わかってそうで意外と理解していないことの
ひとつではないでしょうか。
テキストなどには禁忌・注意事項として書かれてるけど、
そもそも禁忌や
注意事項に関わることの根拠はなにか?
光毒性ってそもそもなに?
これは柑橘の精油だけの問題ではなく、
ハーブや医薬品など
日光に対して過敏になるものは
身の回りにいくつもあるわけでして。
そのあたりの用語や定義、
メカニズムの概略なども加えて解説いたしました。
アロマテラピーの情報はずっと同じというわけではありません。
バージョンアップさせることはとても大事なのです。
それに意外と似非やトンデモに近い用語が飛び交ってるからね。
アロマテラピーの世界って。
資格を取ればそれで完璧なわけじゃないんです。
「そんな古い情報で、曖昧な情報で
アロマしてるんですか?」
ということです。
アロマテラピーに関して意外と古い情報が
まるで伝言ゲームのように伝わっていたり、
間違ったまま解釈されて伝えられられたりしてるのが現実。
教わったことであっても
「なぜ?」「なんで?」「どうして?」と疑問に思わなければ
新しい情報になかなかたどり着かないものなんですけどね。
水引の教室は今も静かに開催しております。
2023年02月11日
最近は、Instagramもfacebookも、
そしてこのブログにも
あまり告知や講座の報告載せないからなのか、
「水引のお教室やめられたんですか?」
たまにご質問いただきます。
じつは静か~に開催しております。
コロナの影響もあり、
現在は個別レッスンという形をとっています。

今日からレッスン開始の方。
基本のあわび結び、あわじ玉から
雛飾りへと仕上げます。

水引はちょっとしたコツさえわかれば
意外とスルスル結べちゃうものなんです。
でも本や動画では
わからないこともたくさん出てくる。
上達への近道は
結んでる人の手元を見て学ぶこと。
「なんだ~そういうことだっあったんですね」とか、
「そんなこと本に書いてないですもん。
知らんかったわ~」なんてこと
たくさん、たくさんあるわけです。
そして一番大切なことは
美しく結び、仕上げること。

飛騨のお雛様は旧暦の4月。
長く飾っておけますからね。
季節を彩る水引の飾り物。
自分で作れちゃうのって、
素敵なことだなぁ~と思うわけなのです。
そしてこのブログにも
あまり告知や講座の報告載せないからなのか、
「水引のお教室やめられたんですか?」
たまにご質問いただきます。
じつは静か~に開催しております。
コロナの影響もあり、
現在は個別レッスンという形をとっています。
今日からレッスン開始の方。
基本のあわび結び、あわじ玉から
雛飾りへと仕上げます。
水引はちょっとしたコツさえわかれば
意外とスルスル結べちゃうものなんです。
でも本や動画では
わからないこともたくさん出てくる。
上達への近道は
結んでる人の手元を見て学ぶこと。
「なんだ~そういうことだっあったんですね」とか、
「そんなこと本に書いてないですもん。
知らんかったわ~」なんてこと
たくさん、たくさんあるわけです。
そして一番大切なことは
美しく結び、仕上げること。
飛騨のお雛様は旧暦の4月。
長く飾っておけますからね。
季節を彩る水引の飾り物。
自分で作れちゃうのって、
素敵なことだなぁ~と思うわけなのです。
アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022年12月22日
「むくみや疲れの軽減」とか
「炎症や痛みを抑える」とか、
「神経のバランスを整える」など。
アロマテラピーの可能性、有用性として
さまざまなケアについて語る際、
はたしてそんなに簡単にできることなのか?
アロマテラピーで改善できる程度のものなのか?
きちんと判断できてるのだろうかと思うわけです。
今のこの国の法律内ででできることは
あくまでも「セルフケア」の範疇。
精油は薬ではありません。
アロマテラピーでケアを考えるとき、
「しなくてもいい」
「してはならない」
ということまでちゃんと考えられているかどうか、
とても重要なことなわけです。
医療にキチンとゆだねるべきものを
何がなんでも「アロマテラピー」ってやみくもに行うことは
さらに健康を害することに繋がるだけ。
それが家族や第三者のこととなったとき、
貴方はその方々の健康に対し責任を持つことできますか?
確信が持てないのならば、してはならないことだってある。
そのことをちゃんと心得てるかどうか?
アロマテラピーのケアを考えることは
看護過程、看護診断
看護のアセスメントとほぼ同じだと思うわけです。
できないこと、
してはならないことを越えてまで行なうことは
命を軽視してるとしか思えません。
なんでもかんでも
「あろま」「アロマ」というのはとても危険だということを
しっかり認識するべきだと考えます。
アロマテラピーは万能ではないのです。
なんてこと話しながらだから、
いつも時間が長くなっちゃうんだよね。
まぁ~共通の認識持ってる受講生の方だからこそ
ここまで話しするんだけどね。
さぁ~残りももうわずか。
試験も近いぞ、頑張ろ~!

「炎症や痛みを抑える」とか、
「神経のバランスを整える」など。
アロマテラピーの可能性、有用性として
さまざまなケアについて語る際、
はたしてそんなに簡単にできることなのか?
アロマテラピーで改善できる程度のものなのか?
きちんと判断できてるのだろうかと思うわけです。
今のこの国の法律内ででできることは
あくまでも「セルフケア」の範疇。
精油は薬ではありません。
アロマテラピーでケアを考えるとき、
「しなくてもいい」
「してはならない」
ということまでちゃんと考えられているかどうか、
とても重要なことなわけです。
医療にキチンとゆだねるべきものを
何がなんでも「アロマテラピー」ってやみくもに行うことは
さらに健康を害することに繋がるだけ。
それが家族や第三者のこととなったとき、
貴方はその方々の健康に対し責任を持つことできますか?
確信が持てないのならば、してはならないことだってある。
そのことをちゃんと心得てるかどうか?
アロマテラピーのケアを考えることは
看護過程、看護診断
看護のアセスメントとほぼ同じだと思うわけです。
できないこと、
してはならないことを越えてまで行なうことは
命を軽視してるとしか思えません。
なんでもかんでも
「あろま」「アロマ」というのはとても危険だということを
しっかり認識するべきだと考えます。
アロマテラピーは万能ではないのです。
なんてこと話しながらだから、
いつも時間が長くなっちゃうんだよね。
まぁ~共通の認識持ってる受講生の方だからこそ
ここまで話しするんだけどね。
さぁ~残りももうわずか。
試験も近いぞ、頑張ろ~!
お正月を彩る水引飾り作り。
2022年12月13日
まだまだコロナ禍ということもあり、
水引の講座については
プライベート講座のみになっています。
といっても、もう師走。
今年も水引のお正月飾りを作るため
遠方から不定期で通ってくださる生徒さんたち。
いつもならお正月のリース主体になるのですが、
今回は大作目指しますかね~♪
ということで、
2日間かけての
お正月の水引飾り作り講座となりました。

もう5年以上も通ってきてくださる方々なので、
基本の結びは大丈夫!
といっても、
いろいろ組み合わせての作品は久しぶり。
なにせ2日間で完成させないといけないですからね、
とにかく時間との勝負です。

一日目はひたすらあわび結びで水引鏡餅。

そして2日目は
寄せ植え風の水引飾り目指します。

パーツができたら
小さな陶器のうつわに飾り付けます。

来年はうさぎ年ということで、
かわいいうさぎ作る方も。

初めての方向けのものではありませんが
もし気になる方あれば
お問合せ下さいな。
できないパーツはご準備しますからね(^^♪
水引の講座については
プライベート講座のみになっています。
といっても、もう師走。
今年も水引のお正月飾りを作るため
遠方から不定期で通ってくださる生徒さんたち。
いつもならお正月のリース主体になるのですが、
今回は大作目指しますかね~♪
ということで、
2日間かけての
お正月の水引飾り作り講座となりました。
もう5年以上も通ってきてくださる方々なので、
基本の結びは大丈夫!
といっても、
いろいろ組み合わせての作品は久しぶり。
なにせ2日間で完成させないといけないですからね、
とにかく時間との勝負です。
一日目はひたすらあわび結びで水引鏡餅。
そして2日目は
寄せ植え風の水引飾り目指します。
パーツができたら
小さな陶器のうつわに飾り付けます。
来年はうさぎ年ということで、
かわいいうさぎ作る方も。
初めての方向けのものではありませんが
もし気になる方あれば
お問合せ下さいな。
できないパーツはご準備しますからね(^^♪
「オスカルさんの秋の日本茶講座」開催の報告とお礼
2022年12月07日
2022年11月26日(土)、27日(日)の2日間
今回のオスカルさんの日本茶セミナーは、
「秋から冬に向けての
日本茶セミナー」と題して開催しました。

26日(土)はゲストハウス&カフェSOYさんで。
今回は夕方のみの1回開催。
そして27日(日)は茶香房ひより店内で。
新型コロナ感染の第8波の影響もあり、
キャンセルなどもありましたが、
無事開催することができました。
講師のオスカルさん、
会場を提供してくださったSOYさん、
そしてなにより参加してくださった
全ての皆さまに感謝してます。
また回を重ねるごとに
地元の方の参加が増えてきており、
本当にありがたいことだと思っています。

今回の講座では、
秋から冬におすすめの品種茶のご紹介や、
同じ品種でも、
淹れ方の違いで香味が異なることを体験していただいたり、
参加者の皆様それぞれに実際に急須を手に取ってもらい、
「自分でお茶を淹れていただく」という場面も設けました。


今回のセミナーで使用される煎茶が
どのような環境で生育してるのかを
実際の茶園の写真や動画で見ていただき、
皆さまオスカルさんの解説に
真剣に聞き入っておられました。

セミナー終了後も質問やお話しの時間が続き、
時間を忘れて日本茶の新しい世界に
魅了されておりました。
今回は新型コロナ感染のことを踏まえ
大きく告知することできませんでしたが、
オスカルさんとは次回開催について、
「来年もね!」ってお話しすることできました。
また詳しい日程が決まりましたら
告知させていただきます。
本当にありがとうございました。
今回のオスカルさんの日本茶セミナーは、
「秋から冬に向けての
日本茶セミナー」と題して開催しました。
26日(土)はゲストハウス&カフェSOYさんで。
今回は夕方のみの1回開催。
そして27日(日)は茶香房ひより店内で。
新型コロナ感染の第8波の影響もあり、
キャンセルなどもありましたが、
無事開催することができました。
講師のオスカルさん、
会場を提供してくださったSOYさん、
そしてなにより参加してくださった
全ての皆さまに感謝してます。
また回を重ねるごとに
地元の方の参加が増えてきており、
本当にありがたいことだと思っています。
今回の講座では、
秋から冬におすすめの品種茶のご紹介や、
同じ品種でも、
淹れ方の違いで香味が異なることを体験していただいたり、
参加者の皆様それぞれに実際に急須を手に取ってもらい、
「自分でお茶を淹れていただく」という場面も設けました。
今回のセミナーで使用される煎茶が
どのような環境で生育してるのかを
実際の茶園の写真や動画で見ていただき、
皆さまオスカルさんの解説に
真剣に聞き入っておられました。
セミナー終了後も質問やお話しの時間が続き、
時間を忘れて日本茶の新しい世界に
魅了されておりました。
今回は新型コロナ感染のことを踏まえ
大きく告知することできませんでしたが、
オスカルさんとは次回開催について、
「来年もね!」ってお話しすることできました。
また詳しい日程が決まりましたら
告知させていただきます。
本当にありがとうございました。
今週末の「オスカルさんの日本茶講座」 空席情報。
2022年11月24日
茶香房ひよりからのお知らせです。

今週末
11月26日、27日の開催となります
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
27日(日)のお席につきましては、
すでに一杯となっております。
ありがたいことでございます。
26日(土)につきまして、
新型コロナ感染などの影響で
キャンセルが発生し、
少しですがお席の空きが出ました。
(3名様分ほど)
ご希望の方ありましたら、
ご連絡、お問合せはこちらまで。
0577-34-7533
茶香房ひより
2022年11月26日(土)16:00〜
場所:ゲストハウス&カフェSOY
時間: 約90分
参加費:7,480円(6,800円+tax)
※ご参加の方へ
26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
今週末
11月26日、27日の開催となります
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
27日(日)のお席につきましては、
すでに一杯となっております。
ありがたいことでございます。
26日(土)につきまして、
新型コロナ感染などの影響で
キャンセルが発生し、
少しですがお席の空きが出ました。
(3名様分ほど)
ご希望の方ありましたら、
ご連絡、お問合せはこちらまで。
茶香房ひより
2022年11月26日(土)16:00〜
場所:ゲストハウス&カフェSOY
時間: 約90分
参加費:7,480円(6,800円+tax)
※ご参加の方へ
26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
オスカルさんの「秋から冬の日本茶講座」開催します。
2022年11月13日
本当は早く告知する予定でしたが、
忘れていたとか、
怠慢で…というわけではありません、けっして!
なにぶんいろいろありまして…
本当にすみません。
11月26(土)27日(日)
ブレケル・オスカルさんをお招きし、
日本茶の講座を開催します。
今回で4回目。
じつは27日(日)はお席僅かとなっています。
「ブレケル・オスカルさんの
秋から冬の日本茶セミナー」
日時:2022年11月26日(土)16時半~
27日(日)11時~
1時間半ほどの予定です。
場所:26日(土)ゲストハウス&カフェSOY 定員8名
27日(日)茶香房ひより 定員6名 ※お席僅か
※26日、27日開催場所異なります。
ご注意ください。
講座料:7,480円(税込)
開催まで2週間となったところでの
告知となり申し訳ありません。
ご連絡、お問合せはこちらへ。
茶香房ひよりまで。
今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022年11月09日
毎年お待ちいただいてる方々から、
「今年はいつからですか~?」ってご連絡があると
もう、そういう時期に近づいてきたのだな、と。
はい、今年は10月の終わりから始まってるんですけどね。
この時期の特別講座
「伝統文化を学ぶ お屠蘇散作り講座」が始まりました。
この薬研も大活躍する季節となりました。
講座参加費 : おひとり様 3,850円(税込 材料費込)
時間 : だいたい1時間半~2時間くらい
おひとり様から参加いただけます。
コロナのこともありますので、
グループ希望の方はご相談ください。
おつくりいただいたものは
すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)
準備もありますので
事前のご予約でお願いします。
お問い合わせは茶香房ひよりまで
※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。