お香調合。お部屋香を作る。
2020年12月08日
古来より疫病退散、魔除け、お守りとして伝わる、お香。
その天然香原料を
「これでもか!」ってくらいに使って作る、お部屋香。

普通の匂い袋の5~6倍の調合香を使います。

金襴の柄もいろいろありますしね。

もうすぐお正月ですから
今から調合して香りを熟成させます。
調合したばかりだと香りがとがっているんです。
まるでお料理と一緒。
お部屋香や掛香(柱などにかけて飾る香袋)って、
おめでたい時に用いられる縁起の良いものでもありますしね。

天然香原料のみの調合香は本当に心が落ち着くというか、
調合するときも心静かになるというもの。
お香のことってあまり知られていないことが多すぎて
こうやって募集かけても
あまり関心ないようなので大きく告知はしませんが、
ご興味ある方はどうぞ、
お電話にてお問い合わせくださいな。
※天然香原料のみの使用になります。
白檀を中心とした香りになりますので
香水やフレグランス等の香りとは異なるものです。
誤解なきようよろしくお願いいたします。
その天然香原料を
「これでもか!」ってくらいに使って作る、お部屋香。
普通の匂い袋の5~6倍の調合香を使います。
金襴の柄もいろいろありますしね。
もうすぐお正月ですから
今から調合して香りを熟成させます。
調合したばかりだと香りがとがっているんです。
まるでお料理と一緒。
お部屋香や掛香(柱などにかけて飾る香袋)って、
おめでたい時に用いられる縁起の良いものでもありますしね。
天然香原料のみの調合香は本当に心が落ち着くというか、
調合するときも心静かになるというもの。
お香のことってあまり知られていないことが多すぎて
こうやって募集かけても
あまり関心ないようなので大きく告知はしませんが、
ご興味ある方はどうぞ、
お電話にてお問い合わせくださいな。
※天然香原料のみの使用になります。
白檀を中心とした香りになりますので
香水やフレグランス等の香りとは異なるものです。
誤解なきようよろしくお願いいたします。
追いかけの結びでワインの水引ボトル飾り。
2020年12月04日
水引の基本の結びのひとつ、
追いかけの結び。

追いかけの結びをポインセチアに見立てて
シンプルなワインのボトル飾り。

こんな感じの水引ポインセチアも。

あっ!
化学物質過敏症になってから
アルコール一切受け付けないからなぁ~。
作っても意味ないか。
売ってみる?
あはは…。
追いかけの結び。
追いかけの結びをポインセチアに見立てて
シンプルなワインのボトル飾り。
こんな感じの水引ポインセチアも。
あっ!
化学物質過敏症になってから
アルコール一切受け付けないからなぁ~。
作っても意味ないか。
売ってみる?
あはは…。
ぼちぼち水引のお正月飾り作りの方も多くなりました。
2020年12月03日
12月にはいり、
クリスマス飾りだけでなく
水引のお正月飾りを作られる方もぼちぼち増えてきました。

だってあっという間ですもんね、お正月まで。
大きい飾りでなく、
小さなものを複数お作りになる生徒さん。

ラッピングすればより豪華に見えます。

サンプルのミニリースお作りになる方。

こんな立派ななの作っちゃった方も。

新型コロナの感染予防の観点から
お教室に通えなかった生徒さんからのご依頼で
水引飾りの土台だけ私がお作りさせていただくケースも。

こんな風に完成させていただければいいなぁ~。

皆さまもう水引に慣れてらっしゃる方々なので
ほぼ自由にお作りいただいてます。
全く初めてという方は
ご相談いただければお思います。
クリスマス飾りだけでなく
水引のお正月飾りを作られる方もぼちぼち増えてきました。
だってあっという間ですもんね、お正月まで。
大きい飾りでなく、
小さなものを複数お作りになる生徒さん。
ラッピングすればより豪華に見えます。
サンプルのミニリースお作りになる方。
こんな立派ななの作っちゃった方も。
新型コロナの感染予防の観点から
お教室に通えなかった生徒さんからのご依頼で
水引飾りの土台だけ私がお作りさせていただくケースも。
こんな風に完成させていただければいいなぁ~。
皆さまもう水引に慣れてらっしゃる方々なので
ほぼ自由にお作りいただいてます。
全く初めてという方は
ご相談いただければお思います。
西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020年12月02日
中世ヨーロッパの厄疫退散!
ポマンダーです。

これは姫りんごのポマンダー。
失敗なくできますからとても簡単。

いつものごとく、ゆる~い募集です。
おひとりさま(材料費込) 2,500円(税抜)
(2~3個作れます。)
お時間はだいたい1時間半ほど。
蜜を避けるため個別での対応となります。
お電話にてご予約ください。
0577-34-7533 まで
※材料がなくなり次第終了「します
洋の東西を問わず、
まだ医学が進歩していなかった時代。
ハーブやスパイスの防腐作用や抗菌作用を利用しながら
人々は同じことを考えてたんだなってこと理解できます。

そうはいっても
いまは医学も発達してますから
これはクリスマスの時期に飾りとして使われます。
病気や健康、医学の歴史に楽しく触れる。
こんなことも大切だと思いますけどね。
ポマンダーです。
これは姫りんごのポマンダー。
失敗なくできますからとても簡単。
いつものごとく、ゆる~い募集です。
おひとりさま(材料費込) 2,500円(税抜)
(2~3個作れます。)
お時間はだいたい1時間半ほど。
蜜を避けるため個別での対応となります。
お電話にてご予約ください。
※材料がなくなり次第終了「します
洋の東西を問わず、
まだ医学が進歩していなかった時代。
ハーブやスパイスの防腐作用や抗菌作用を利用しながら
人々は同じことを考えてたんだなってこと理解できます。
そうはいっても
いまは医学も発達してますから
これはクリスマスの時期に飾りとして使われます。
病気や健康、医学の歴史に楽しく触れる。
こんなことも大切だと思いますけどね。
Posted by 茶香房ひより at
13:33
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
水引でクリスマスオーナメントを作る。
2020年11月30日
大きく告知などしていないので。
水引でクリスマスオーナメントも作っちゃいます。

追いかけの結びやあわび結び、
シンプルな結びでできる
水引のクリスマスオーナメント。

いつも使わないような
キラキラパール系の水引で結ぶととても綺麗になる。

ちょっとコツが必要ですけどね。
ちゃんと基本の結びができれば
こんなことも楽しめるのが
水引結びの面白いところ。
いろいろ工夫して
クリスマスを彩ってみるのも面白いのです。
水引でクリスマスオーナメントも作っちゃいます。
追いかけの結びやあわび結び、
シンプルな結びでできる
水引のクリスマスオーナメント。
いつも使わないような
キラキラパール系の水引で結ぶととても綺麗になる。
ちょっとコツが必要ですけどね。
ちゃんと基本の結びができれば
こんなことも楽しめるのが
水引結びの面白いところ。
いろいろ工夫して
クリスマスを彩ってみるのも面白いのです。
伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020年11月05日
じつは・・・
もう始まってるんです。
今年の「お屠蘇散作り体験講座」。

いつもなら11月中旬ころから12月末まで行われる、
この講座。
リピーターもとても多く、
もう10月下旬より始まってます(^^;)
お屠蘇って
お正月にお神酒とかお酒を飲むことではありません。
日本古来の伝統文化。
生薬を漬け込んだ、薬酒のこと。
こんな感じで作ります。

もちろん干支は丑になってます。
ひよりオープン前からもう7~8年、
静かに、静かに開催しているこの講座。
お正月の伝統文化としての解説と
お屠蘇散を調合する講座でして、

生薬をつぶす薬研も実際に使用します。

調合したものを小分けにし、
たとう折りにした紙に包んで完成です。

初めての方でももちろん参加いただけます。
講座参加費 : おひとり様 3,500円(税抜)
時間 : だいたい1時間~1時間半。
おひとり様から参加いただけます。
コロナのこともありますので
3名くらいでのグループまで大丈夫です。
おつくりいただいたものは
すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)
お問い合わせは茶香房ひよりまで
0577-34-7533
※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。
もう始まってるんです。
今年の「お屠蘇散作り体験講座」。
いつもなら11月中旬ころから12月末まで行われる、
この講座。
リピーターもとても多く、
もう10月下旬より始まってます(^^;)
お屠蘇って
お正月にお神酒とかお酒を飲むことではありません。
日本古来の伝統文化。
生薬を漬け込んだ、薬酒のこと。
こんな感じで作ります。
もちろん干支は丑になってます。
ひよりオープン前からもう7~8年、
静かに、静かに開催しているこの講座。
お正月の伝統文化としての解説と
お屠蘇散を調合する講座でして、
生薬をつぶす薬研も実際に使用します。
調合したものを小分けにし、
たとう折りにした紙に包んで完成です。
初めての方でももちろん参加いただけます。
講座参加費 : おひとり様 3,500円(税抜)
時間 : だいたい1時間~1時間半。
おひとり様から参加いただけます。
コロナのこともありますので
3名くらいでのグループまで大丈夫です。
おつくりいただいたものは
すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)
お問い合わせは茶香房ひよりまで
※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。
Posted by 茶香房ひより at
20:06
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
水引、追いかけの結び。
2020年10月24日
基本の結びのひとつ
追いかけの結びで、
小さなめでたい飾りを作る。

白梅、紅梅、そして松。
今年は新型コロナのこともあるから
箸置きに…なんて軽々しく言えない。
お膳やしめ飾りのパーツ、
贈り物の飾りつけなんかにいいよね。

めちゃくちゃシンプルな結びだけど
ちゃんと結ばないときれいじゃない。
追いかけの結びを応用すると
こんな幾何学模様にもなる。

全部水引だけで形を整える。
極力分別に困るものは使わない主義。
重ねていくと
豪華な髪飾りなどのアクセサリーにもなる。

シンプルなんだけど、
美しく結ぶのがちょっと難しい結びかもしれない。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
追いかけの結びで、
小さなめでたい飾りを作る。
白梅、紅梅、そして松。
今年は新型コロナのこともあるから
箸置きに…なんて軽々しく言えない。
お膳やしめ飾りのパーツ、
贈り物の飾りつけなんかにいいよね。
めちゃくちゃシンプルな結びだけど
ちゃんと結ばないときれいじゃない。
追いかけの結びを応用すると
こんな幾何学模様にもなる。
全部水引だけで形を整える。
極力分別に困るものは使わない主義。
重ねていくと
豪華な髪飾りなどのアクセサリーにもなる。
シンプルなんだけど、
美しく結ぶのがちょっと難しい結びかもしれない。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020年10月23日
あわび結び。
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。

あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。

1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。

こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。

(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。

こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。

巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。

平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。

左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
あわじ結びともいいます。
基本のこの結びができると
いろいろと応用が広がるんです。
あわび結びを水引1本、2本、3本で結んでみる。
1本だから簡単というものでもなく、
さらに本数増えてくと慣れないと早く結べない。
上に重ねてあわびを連続で結んでみる。
こちらもあわび結びですが
抱きあわびとか、四つ手のあわび結びと呼ばれる結び。
(奥のはその応用で、ちょこっと異なる結びですけどね)
2つの束の組であわび結びを作ります。
受講される方にはよく
「繋がってると思ってね~!」と声かける結びです。
あわび、抱きあわびとも
横に連続させて結んでみる。
こちらは輪にすると
クリスマスのオーナメントとしても使えますよね。
あわび結びを立体に結んじゃう。
巾着型に大変身。
あわび結びがちゃんとできると、
こんなものも結べちゃう。
平梅とか、単に梅結びと呼ばれる結び。
あわび結びができれば、簡単、簡単♪
さらにあわび結びから派生する結びたちの一部。
左から
亀結び、松結び、梅結び。
いっぺんに覚えるのは無理だけどね。
少しづつ、少しづつ覚えていけば
いろんなものが作れるようになるもんです。
職人さんになるわけじゃないからね、
楽しんで結べばいいと思うんですよね。
手のリハビリや
物忘れ予防なんてね、
そんなことにも注目されてる
水引の結びの基本なのでした。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
クリスマスやお正月に使える「水引結びの基本」講座始めます。
2020年10月22日
長らく水引の講座を中止しておりましたが、
もうすぐクリスマス、お正月ですからね。
それに間に合うように
水引の結びの基本、しっかり覚えてみませんか?

まずは「あわび結び」
あわじ結びともいいます。
水引結びの基本となるとても大切な結び。

クラフトテープじゃないですから、
本数増えるごとにだんだん難しくなっていきます。

(あわび結びどこにあるか、わかりますか?)
もうひとつ
よく使われる結びとして
「追いかけの結び」覚えましょ!

立体的なお花になる結びです。
綺麗に結べると
髪飾りにしても素敵な結びになるのです。


基本をしっかり押さえるこことが
上手になる早道です。
水引のことについて、
よく問い合わせいただくのですが、
水引触ったことない、結んだことないのに
「これできますか?」とか「これ作りたいんです!」って方
本当に多いものです。

最近出版されている水引の本には
「基本の・・・」とか「やさしい水引・・・」って
書いてありますからね
たぶんすぐできるものと思われているようです。
ハッキリ言って、まず無理です。
まずは基本の結び方をしっかり覚えましょう。
そして家でも繰り返し練習してください。
そしてもっと大事なこと。
水引ってそもそも何なのか?
歴史やその意味、ことわりなど
ちょこっと知っていることもじつは大切なことなんです。
水引はクラフト、手芸のものだけに
とどまるものではありません。
この国の文化、伝統としての水引についても
ちょっと関心持ってもらえるとありがたいです。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
もうすぐクリスマス、お正月ですからね。
それに間に合うように
水引の結びの基本、しっかり覚えてみませんか?
まずは「あわび結び」
あわじ結びともいいます。
水引結びの基本となるとても大切な結び。
クラフトテープじゃないですから、
本数増えるごとにだんだん難しくなっていきます。
(あわび結びどこにあるか、わかりますか?)
もうひとつ
よく使われる結びとして
「追いかけの結び」覚えましょ!
立体的なお花になる結びです。
綺麗に結べると
髪飾りにしても素敵な結びになるのです。
基本をしっかり押さえるこことが
上手になる早道です。
水引のことについて、
よく問い合わせいただくのですが、
水引触ったことない、結んだことないのに
「これできますか?」とか「これ作りたいんです!」って方
本当に多いものです。
最近出版されている水引の本には
「基本の・・・」とか「やさしい水引・・・」って
書いてありますからね
たぶんすぐできるものと思われているようです。
ハッキリ言って、まず無理です。
まずは基本の結び方をしっかり覚えましょう。
そして家でも繰り返し練習してください。
そしてもっと大事なこと。
水引ってそもそも何なのか?
歴史やその意味、ことわりなど
ちょこっと知っていることもじつは大切なことなんです。
水引はクラフト、手芸のものだけに
とどまるものではありません。
この国の文化、伝統としての水引についても
ちょっと関心持ってもらえるとありがたいです。
水引の結び基本の講座
①あわび結び その1
②追いかけの結び その1
いずれも基本の結びを学びます。
何か作品を作る講座ではありません。ご了承ください。
時間 : 2~2時間半ほど
講座料 : 3,000円(税抜き)
材料費込みです
おひとり様からOKです。
もちろん復習兼ねての受講も大丈夫ですよ。
遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせ
茶香房ひより
ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆
2020年10月21日
だんだん寒くなってきましたからね。
和の文化体験プログラムのひとつ、
ほうじ茶作り体験をされる方々が
少しずつ増えてきました。
あんまり大きく告知していないんですが
「観光の想い出に」とかで、
この体験をちゃんと見つけてくださるんですよね。
ありがたいことです。

ほうじ茶ってひと言でいっても
いろんなものがあるわけです。
どちらかというと
普段使いの気軽なお茶なんですけどね。
もちろん、
日本茶専門店やスーパーで購入することできますけど。
どんなものなのか?
どんな味わいになるのか?
価格帯やその種類など
自分でやってみると
いろいろ分かってくることもあるわけです。

最近ではYouTubeなどでも紹介されていますが、
実際やってみると
これがなかなかコツが必要なもんなんですよね。
ひよりの体験講座では
焙烙という道具を使って焙煎します。

まずは基本の体験から。
・煎茶と茎茶を使っての体験コース。
講座の時間は約1時間。
おひとり様 2,500円(税抜き)
もちろんご自身で焙煎したほうじ茶は
お持ち帰りいただけます(*^^)v
もう少し詳しい体験講座は
講座の時間は約1時間半~
実際は質問も多くなるため
もう少しかかるかもしれません。
こちらは内容にもよりますが
おひとり様3,500円(税抜き)~とさせていただいてます。
どちらもおひとり様から受付OKです。
事前の問い合わせいただけるとありがたいです。
(私が不在、または他の講座でできないこともありますので)
「自分で焙じて淹れてみる」
今のこんなご時世だから
そんなゆったりとした時間の過ごし方って
素敵だと思うんですよね。
お問い合わせ
茶香房ひより
0577-34-7533
和の文化体験プログラムのひとつ、
ほうじ茶作り体験をされる方々が
少しずつ増えてきました。
あんまり大きく告知していないんですが
「観光の想い出に」とかで、
この体験をちゃんと見つけてくださるんですよね。
ありがたいことです。
ほうじ茶ってひと言でいっても
いろんなものがあるわけです。
どちらかというと
普段使いの気軽なお茶なんですけどね。
もちろん、
日本茶専門店やスーパーで購入することできますけど。
どんなものなのか?
どんな味わいになるのか?
価格帯やその種類など
自分でやってみると
いろいろ分かってくることもあるわけです。
最近ではYouTubeなどでも紹介されていますが、
実際やってみると
これがなかなかコツが必要なもんなんですよね。
ひよりの体験講座では
焙烙という道具を使って焙煎します。
まずは基本の体験から。
・煎茶と茎茶を使っての体験コース。
講座の時間は約1時間。
おひとり様 2,500円(税抜き)
もちろんご自身で焙煎したほうじ茶は
お持ち帰りいただけます(*^^)v
もう少し詳しい体験講座は
講座の時間は約1時間半~
実際は質問も多くなるため
もう少しかかるかもしれません。
こちらは内容にもよりますが
おひとり様3,500円(税抜き)~とさせていただいてます。
どちらもおひとり様から受付OKです。
事前の問い合わせいただけるとありがたいです。
(私が不在、または他の講座でできないこともありますので)
「自分で焙じて淹れてみる」
今のこんなご時世だから
そんなゆったりとした時間の過ごし方って
素敵だと思うんですよね。
お問い合わせ
茶香房ひより