お香製品を手作りする_匂い袋編
2023年07月15日
お香を調合する。
ひとことで云ってもイメージは伝わりにくいものでして。
まぁ~ほぼすべての香製品は調合できるわけです。
手作り香水などを作るのとほぼ同じです。

調合の原料となる天然香原料を混ぜ合わせていく。
何を作るかによって、原料の形状は異なります。
今回は、匂い袋。
お土産物屋さんでも買えますけど、
何が使われてるかわかんないんですよね、これが。
合成香料やフレグランスオイルをしみ込ませたものもありますし。
それを「お香」と勘違いしてる人も多いですね。
本物の香りを知る機会があれば、
知っておいたほうがいいと思います。
それを使い続けることは、また別のことです。
白檀や龍脳、丁子など
作りたい香りに合わせて香原料を選び、調合していきます。



その他にも
かっ香、桂皮、大茴香など、
目指す香りに向かって調合します。
因みに、
白檀はサンダルウッド
丁子はクローブ
桂皮はシナモンの仲間
かっ香はパチュリー。
アロマやハーブ好きだったら
必ず聞いたことある植物の名前。
サンダルウッドもクローブもシナモンも
この国ではむか~し、昔から使ってるわけです。
最近日本に入ってきたものではないんですよね、これが。
意外と知られてないことかもしれません。
これらの香原料、
ただ混ぜればいい香りになるわけでなく、
技も必要になってきますけどね。
(体験では香司がアドバイスしながら進めますよ)

目指す香りが出来上がったら
縮緬や金襴などの袋に詰め、形を整え、紐で結びます。
形よく、ふっくらとなるように
結び目も縦結びにならないようにしましょうね。
(体験では香司が結びます)
なんとなく、イメージできました?
香りが伝わらないのが残念です。
本物のお香原料で調合した匂い袋は
ほのかに、そして長く香りが続くものです。
体験される方々から
「市販のものは、買ってすぐは強い香りなんだけど、
香りが長続きしないんです」 と伺います。
昔ながらの天然香原料だけで作る匂い袋は
香りの持ちが違います。
かばんやバックに入れてとくと、
ハンカチやティッシュ、名刺など、ほんのり香ってきます。
物に香りを移して、そのほのかな香りを楽しむ。
平安時代から伝わる、お香の使い方。
上品な香りをどうぞお楽しみください。
※匂い袋作り体験は常時受け付けております。
だいたい15分から20分くらい。
(本格的講座はこれとは異なります)
電話いただけるとありがたいです。
ひとことで云ってもイメージは伝わりにくいものでして。
まぁ~ほぼすべての香製品は調合できるわけです。
手作り香水などを作るのとほぼ同じです。
調合の原料となる天然香原料を混ぜ合わせていく。
何を作るかによって、原料の形状は異なります。
今回は、匂い袋。
お土産物屋さんでも買えますけど、
何が使われてるかわかんないんですよね、これが。
合成香料やフレグランスオイルをしみ込ませたものもありますし。
それを「お香」と勘違いしてる人も多いですね。
本物の香りを知る機会があれば、
知っておいたほうがいいと思います。
それを使い続けることは、また別のことです。
白檀や龍脳、丁子など
作りたい香りに合わせて香原料を選び、調合していきます。
その他にも
かっ香、桂皮、大茴香など、
目指す香りに向かって調合します。
因みに、
白檀はサンダルウッド
丁子はクローブ
桂皮はシナモンの仲間
かっ香はパチュリー。
アロマやハーブ好きだったら
必ず聞いたことある植物の名前。
サンダルウッドもクローブもシナモンも
この国ではむか~し、昔から使ってるわけです。
最近日本に入ってきたものではないんですよね、これが。
意外と知られてないことかもしれません。
これらの香原料、
ただ混ぜればいい香りになるわけでなく、
技も必要になってきますけどね。
(体験では香司がアドバイスしながら進めますよ)
目指す香りが出来上がったら
縮緬や金襴などの袋に詰め、形を整え、紐で結びます。
形よく、ふっくらとなるように
結び目も縦結びにならないようにしましょうね。
(体験では香司が結びます)
なんとなく、イメージできました?
香りが伝わらないのが残念です。
本物のお香原料で調合した匂い袋は
ほのかに、そして長く香りが続くものです。
体験される方々から
「市販のものは、買ってすぐは強い香りなんだけど、
香りが長続きしないんです」 と伺います。
昔ながらの天然香原料だけで作る匂い袋は
香りの持ちが違います。
かばんやバックに入れてとくと、
ハンカチやティッシュ、名刺など、ほんのり香ってきます。
物に香りを移して、そのほのかな香りを楽しむ。
平安時代から伝わる、お香の使い方。
上品な香りをどうぞお楽しみください。
※匂い袋作り体験は常時受け付けております。
だいたい15分から20分くらい。
(本格的講座はこれとは異なります)
電話いただけるとありがたいです。
Posted by 茶香房ひより at
17:40
│Comments(0)
│ワークショップ、講座│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
お天気からくる身体のトラブルとアロマテラピー
2023年07月14日
ここ最近のお天気の急激な変化。
急に暑くあったり、そうでもなかったり。
昨年までの夏のことを思えば、それほど暑くはないのですが、
24時間の中でこうも目まぐるしく変化するとね、
それについてけない身体は日々アラーム発するわけです。
頭痛やだるさ、やる気のなさ、
年齢にもよるだろうけど、呼吸器、循環器系にも響いてくる。

先日の、精油のプロファイリング講座での出来事。
カタフレイとシナモスマ・フラグランスの精油を
生徒さんに試香していただいてた時のこと。
その日もとても不安定なお天気で、
私も生徒さんも「今日もなんだかだるいよね~」。
講座が進行していく中で、
「あれ? なんだかさっきまでの感じ、なくなりました」
「なんか楽になったよね」
ということで、2人とともニンマリ。
そのこと思い出して、早速精油ブレンド開始です。
2018年のNARDのセミナーで、
気圧変化に関連したブレンドありましたしね。
これを参考に、ブレンドします。

使う精油はカタフレイをはじめ、個性豊かな面々たち。
単品だと癖が強いものばかりですが、
これが絶妙な香りになるわけです。
ボドゥー先生の使い方は「塗布」でしたが、
嗅覚を刺激する方法でも大丈夫ですね。

これをインヘラー(吸入専用の容器)に垂らしまして、
クンクンすればいいわけです。
このインヘラー、とても便利でして、
中にコットンが入っており、そこに直接精油を垂らします。
匂いも拡散しないし、携帯にも便利なのです。
精油カタフレイ、
アロマをやってる人でも初めて聞く人も多いのでは。
NARDでは2010年のセミナーで紹介されてますが、
アドバイザー講座、インストラクター講座で
取り上げられていませんし、
精油自体、他のメーカーでの流通ないかもしれません。
マダガスカル原産の植物の精油です。
アロマテラピーでのセルフケアに
あると役立つ精油だと思います。
あっ、そうそう、
シナモスマ・フラグランスもあると役立つ精油ですよ。
急に暑くあったり、そうでもなかったり。
昨年までの夏のことを思えば、それほど暑くはないのですが、
24時間の中でこうも目まぐるしく変化するとね、
それについてけない身体は日々アラーム発するわけです。
頭痛やだるさ、やる気のなさ、
年齢にもよるだろうけど、呼吸器、循環器系にも響いてくる。
先日の、精油のプロファイリング講座での出来事。
カタフレイとシナモスマ・フラグランスの精油を
生徒さんに試香していただいてた時のこと。
その日もとても不安定なお天気で、
私も生徒さんも「今日もなんだかだるいよね~」。
講座が進行していく中で、
「あれ? なんだかさっきまでの感じ、なくなりました」
「なんか楽になったよね」
ということで、2人とともニンマリ。
そのこと思い出して、早速精油ブレンド開始です。
2018年のNARDのセミナーで、
気圧変化に関連したブレンドありましたしね。
これを参考に、ブレンドします。
使う精油はカタフレイをはじめ、個性豊かな面々たち。
単品だと癖が強いものばかりですが、
これが絶妙な香りになるわけです。
ボドゥー先生の使い方は「塗布」でしたが、
嗅覚を刺激する方法でも大丈夫ですね。
これをインヘラー(吸入専用の容器)に垂らしまして、
クンクンすればいいわけです。
このインヘラー、とても便利でして、
中にコットンが入っており、そこに直接精油を垂らします。
匂いも拡散しないし、携帯にも便利なのです。
精油カタフレイ、
アロマをやってる人でも初めて聞く人も多いのでは。
NARDでは2010年のセミナーで紹介されてますが、
アドバイザー講座、インストラクター講座で
取り上げられていませんし、
精油自体、他のメーカーでの流通ないかもしれません。
マダガスカル原産の植物の精油です。
アロマテラピーでのセルフケアに
あると役立つ精油だと思います。
あっ、そうそう、
シナモスマ・フラグランスもあると役立つ精油ですよ。
夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023年07月04日
ここ最近、一気に気温が上昇し、
かおり、というか、ニオイが原因で、最近体調も今一つ。
私が避けるしかないわけで。
何故かというと、インバウンドの方々のフレグランスですね。
とても強烈です。耐えられない時もあるくらい。
ただ、お国柄とかいろんな要因もあるようで、
さりげなく素敵な香りを「纏っている」フランスのご婦人は
本当に素敵な方でした。
「Bonjour!」のその声のトーンも軽やかで、
そういうお暮しの方なのね~って、
香りは見えないから、そこまで見えてしまうわけです。
香りって本当はとても怖いんですよ、じつは。
そういう話しじゃなくて…
弊店のお香調合体験のメニューのなかで、
なぜか人気の塗香調合。
白檀に龍脳、など、天然のお香原料だけで作る塗香は
自分の好みの香りに作りますから
市販品に戻れない方も多いようです。
リピーターの方も多く、ありがたい限りです。
(ほとんど県外の方ですがね)

調合する塗香もとてもいい香りなのですが、
私は白檀オンリーの塗香がとても好きなのです。
白檀は木。サンダルウッドのことです。
もちろんわが国では育ちません。
植生がとても特殊な植物なため、
ワシントン条約の対象植物ではありませんが、
良質なインドの白檀は、
インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられています。
とても貴重な香木、香原料なのです。
アロマテラピーの世界でも、
15年ほど前は学名:Santalum albumの精油でしたが、
現在はSantalum austrocaledonicumなど、
他の品種のものを代用として使っています。


これは白檀扇子。
お持ちの方は貴重ですから、どうぞ大事になさってください。
本物の扇子は、10万を切ることはありません。
(今はもっとするかも…)
とても高騰してますから、偽物にはくれぐれもご注意を!

これ、老山白檀の輪切り。
こういうものも入手するのが難しいのが現状。

塗香用の白檀はとても細かい微粉末。
これを掌に乗せて、すりすり。
白檀の甘くて涼しげな香りがほんのりと立ち上がります。
(写真左側にあるのは白檀製の塗香入れです)
白檀の性は、冷。
木も触るととてもひんやりしてます。
(講座では触っていただくこともあります)
アロマテラピーではもともと経験則として
白檀の香りが精神神経系に働きかけることは知られていますが、
最近の研究では、白檀の機能性(抗不安、認知機能に対し)が
科学的に明らかになりつつあります。
お香のかおりは高温多湿のわが国の風土に
とても適した香りでもあるわけですし。
お着物のお召しの時の香りとしても最高ですね。
白檀の塗香、もちろん販売しております。
(1gから。簡易容器も販売しています)
ご入用の方はどうぞお問い合わせ下さいませ。
(価格書かなくてすみません)
かおり、というか、ニオイが原因で、最近体調も今一つ。
私が避けるしかないわけで。
何故かというと、インバウンドの方々のフレグランスですね。
とても強烈です。耐えられない時もあるくらい。
ただ、お国柄とかいろんな要因もあるようで、
さりげなく素敵な香りを「纏っている」フランスのご婦人は
本当に素敵な方でした。
「Bonjour!」のその声のトーンも軽やかで、
そういうお暮しの方なのね~って、
香りは見えないから、そこまで見えてしまうわけです。
香りって本当はとても怖いんですよ、じつは。
そういう話しじゃなくて…
弊店のお香調合体験のメニューのなかで、
なぜか人気の塗香調合。
白檀に龍脳、など、天然のお香原料だけで作る塗香は
自分の好みの香りに作りますから
市販品に戻れない方も多いようです。
リピーターの方も多く、ありがたい限りです。
(ほとんど県外の方ですがね)
調合する塗香もとてもいい香りなのですが、
私は白檀オンリーの塗香がとても好きなのです。
白檀は木。サンダルウッドのことです。
もちろんわが国では育ちません。
植生がとても特殊な植物なため、
ワシントン条約の対象植物ではありませんが、
良質なインドの白檀は、
インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられています。
とても貴重な香木、香原料なのです。
アロマテラピーの世界でも、
15年ほど前は学名:Santalum albumの精油でしたが、
現在はSantalum austrocaledonicumなど、
他の品種のものを代用として使っています。
これは白檀扇子。
お持ちの方は貴重ですから、どうぞ大事になさってください。
本物の扇子は、10万を切ることはありません。
(今はもっとするかも…)
とても高騰してますから、偽物にはくれぐれもご注意を!
これ、老山白檀の輪切り。
こういうものも入手するのが難しいのが現状。
塗香用の白檀はとても細かい微粉末。
これを掌に乗せて、すりすり。
白檀の甘くて涼しげな香りがほんのりと立ち上がります。
(写真左側にあるのは白檀製の塗香入れです)
白檀の性は、冷。
木も触るととてもひんやりしてます。
(講座では触っていただくこともあります)
アロマテラピーではもともと経験則として
白檀の香りが精神神経系に働きかけることは知られていますが、
最近の研究では、白檀の機能性(抗不安、認知機能に対し)が
科学的に明らかになりつつあります。
お香のかおりは高温多湿のわが国の風土に
とても適した香りでもあるわけですし。
お着物のお召しの時の香りとしても最高ですね。
白檀の塗香、もちろん販売しております。
(1gから。簡易容器も販売しています)
ご入用の方はどうぞお問い合わせ下さいませ。
(価格書かなくてすみません)
Posted by 茶香房ひより at
16:15
│Comments(0)
│ナード・アロマテラピー協会認定校│お香調合 お香講座・教室│化学物質過敏症│日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
ハーブで作るお守り、 タッジーマッジ―。
2023年05月30日
春先植えた、ハーブたち。
無事冬を乗り越えたハーブたち。
今はもう、地植えができるハーブガーデンありませんから
すべて鉢植え管理にしてます。
ここ最近のお天気で、
ぐんぐん成長し、選定も必要になってくる。
もちろん、お料理やハーブティーにも使いましょ。
でも使いきれないハーブたち、
だったら纏めてタッジーマッジ―にしちゃいましょ。
とても小さなハーブのブーケ。
魔除け、お守り、病気を避ける中世から人々の知恵。
アロマの精油とまた異なり、
ハーブそのものの優しい香りが心地いい。
こちらはセージ、ローズマリー、タイムのタッジーマッジ―。

パセリはないけど、
スカボローフェアの歌詞と同じになっちゃいました。
こちらはタイム、ペパーミント、レモンバーム。

どちらもハーブティーにしても使えるハーブ。
使わないともったいない。
いろんな使い方で
お持ちのハーブ、楽しんでくださいね。
無事冬を乗り越えたハーブたち。
今はもう、地植えができるハーブガーデンありませんから
すべて鉢植え管理にしてます。
ここ最近のお天気で、
ぐんぐん成長し、選定も必要になってくる。
もちろん、お料理やハーブティーにも使いましょ。
でも使いきれないハーブたち、
だったら纏めてタッジーマッジ―にしちゃいましょ。
とても小さなハーブのブーケ。
魔除け、お守り、病気を避ける中世から人々の知恵。
アロマの精油とまた異なり、
ハーブそのものの優しい香りが心地いい。
こちらはセージ、ローズマリー、タイムのタッジーマッジ―。
パセリはないけど、
スカボローフェアの歌詞と同じになっちゃいました。
こちらはタイム、ペパーミント、レモンバーム。
どちらもハーブティーにしても使えるハーブ。
使わないともったいない。
いろんな使い方で
お持ちのハーブ、楽しんでくださいね。
たかがアロマ? されどアロマなのです。
2023年03月27日
「しょせんアロマなんてね…」と
多くの方々からはそう思われてると思います。
女性の趣味のひとつでしょ、とか、
怪しい健康療法のひとつでしょ、とか、
そんなイメージ先行ですもんね、アロマって。
そんな「たかが、アロマ」ですが、
化学、医学の基本的知識は必要なわけで。
その基本的知識、リテラシーがないから、
怪しい世界に突入してしまうんだろなぁ、たぶん。

『生活環境を整える』とひと言でいっても
「何だかわかんないけどいいみたい」
「な~んか良かったね」はビギナーレベル。
アロマテラピーに関しては
今の時代、いろんなことが
科学的に明らかになってます。
受講生は医療従事者の方。
なので専門的な知識も踏まえての講座になります。
最新の情報などもお伝えしつつ、
でも時々脱線しちゃうけどね。
その世界の人だからこそ脱線して話せることだけど。
いつも長い時間の講座
お付き合いくださりありがとうございます。
もうすぐ終了だね(^^♪
多くの方々からはそう思われてると思います。
女性の趣味のひとつでしょ、とか、
怪しい健康療法のひとつでしょ、とか、
そんなイメージ先行ですもんね、アロマって。
そんな「たかが、アロマ」ですが、
化学、医学の基本的知識は必要なわけで。
その基本的知識、リテラシーがないから、
怪しい世界に突入してしまうんだろなぁ、たぶん。
『生活環境を整える』とひと言でいっても
「何だかわかんないけどいいみたい」
「な~んか良かったね」はビギナーレベル。
アロマテラピーに関しては
今の時代、いろんなことが
科学的に明らかになってます。
受講生は医療従事者の方。
なので専門的な知識も踏まえての講座になります。
最新の情報などもお伝えしつつ、
でも時々脱線しちゃうけどね。
その世界の人だからこそ脱線して話せることだけど。
いつも長い時間の講座
お付き合いくださりありがとうございます。
もうすぐ終了だね(^^♪
アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023年02月18日
ナード・アロマテラピー協会
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、
今日も静かに活動しております。
協会のHPや会報誌にも載せてないけど、
ちゃんと15年以上認定校やっております。

a piacere(ア・ピアチェーレ) オリジナル
「精油プロファイリング講座」は第5回。
今回のテーマは柑橘類の精油たち。
これらの精油を説明するときに
絶対外せないのが「光毒性」のこと。
わかってそうで意外と理解していないことの
ひとつではないでしょうか。
テキストなどには禁忌・注意事項として書かれてるけど、
そもそも禁忌や
注意事項に関わることの根拠はなにか?
光毒性ってそもそもなに?
これは柑橘の精油だけの問題ではなく、
ハーブや医薬品など
日光に対して過敏になるものは
身の回りにいくつもあるわけでして。
そのあたりの用語や定義、
メカニズムの概略なども加えて解説いたしました。
アロマテラピーの情報はずっと同じというわけではありません。
バージョンアップさせることはとても大事なのです。
それに意外と似非やトンデモに近い用語が飛び交ってるからね。
アロマテラピーの世界って。
資格を取ればそれで完璧なわけじゃないんです。
「そんな古い情報で、曖昧な情報で
アロマしてるんですか?」
ということです。
アロマテラピーに関して意外と古い情報が
まるで伝言ゲームのように伝わっていたり、
間違ったまま解釈されて伝えられられたりしてるのが現実。
教わったことであっても
「なぜ?」「なんで?」「どうして?」と疑問に思わなければ
新しい情報になかなかたどり着かないものなんですけどね。
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりに併設し、
今日も静かに活動しております。
協会のHPや会報誌にも載せてないけど、
ちゃんと15年以上認定校やっております。
a piacere(ア・ピアチェーレ) オリジナル
「精油プロファイリング講座」は第5回。
今回のテーマは柑橘類の精油たち。
これらの精油を説明するときに
絶対外せないのが「光毒性」のこと。
わかってそうで意外と理解していないことの
ひとつではないでしょうか。
テキストなどには禁忌・注意事項として書かれてるけど、
そもそも禁忌や
注意事項に関わることの根拠はなにか?
光毒性ってそもそもなに?
これは柑橘の精油だけの問題ではなく、
ハーブや医薬品など
日光に対して過敏になるものは
身の回りにいくつもあるわけでして。
そのあたりの用語や定義、
メカニズムの概略なども加えて解説いたしました。
アロマテラピーの情報はずっと同じというわけではありません。
バージョンアップさせることはとても大事なのです。
それに意外と似非やトンデモに近い用語が飛び交ってるからね。
アロマテラピーの世界って。
資格を取ればそれで完璧なわけじゃないんです。
「そんな古い情報で、曖昧な情報で
アロマしてるんですか?」
ということです。
アロマテラピーに関して意外と古い情報が
まるで伝言ゲームのように伝わっていたり、
間違ったまま解釈されて伝えられられたりしてるのが現実。
教わったことであっても
「なぜ?」「なんで?」「どうして?」と疑問に思わなければ
新しい情報になかなかたどり着かないものなんですけどね。
ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー
2023年01月31日
この写真の植物は、
ヒメコウジ(Gaultheria procumbens)
ツツジ科シラタマノキ属です。
チェッカーベリーと呼ばれることが多いかも。
アロマテラピーでは
「ウィンターグリーン」で知られています。
ちなみに、
日本の亜高山帯~高山帯で見られるのは
白い実を付ける「シラタマノキ」です。
サリチル酸メチルを多く含んでいるのが特徴。
和精油で知られてるカバノキ科のミズメも
この成分を多く含んでます。
サリチル酸メチルは
鎮痛用の湿布や塗るタイプのお薬にも
よく使われていますので、
「あ~っ、そうそう湿布のニオイです!}
と誰もが知ってるニオイなわけです。
でもこの芳香成分、ちょっと曲者でして…。
禁忌や注意事項などありますし、
(アロマ学んでる人には当たり前の知識ですね)
お薬との飲み合わせやアレルギーなど
さまざまな注意点ありますから。
よく確認して使わないと
健康被害なんてことも起こりうるわけでして。
アロマテラピーで使用する精油は
魔法の液体ではないし、
植物由来だから「安全」なんてことは
決してないわけです。
アロマテラピーの精油に含まれる
芳香性の有機化合物は
薬の成分として用いられる成分も
たくさんあるわけです。
となると、
身体の中に入ってどのように巡り、
身体の中でどんなことが起こって
そして身体から出ていくのか、
そういうことも
本当はわかってないといけないわけです。
ウィンターグリーンの精油。
たぶんミズメの精油もだけど、
私はあまり使いませんけどね。
でも好きな人は好きなんですよね。
あのス~ッとした香りがね(^-^;
アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022年12月22日
「むくみや疲れの軽減」とか
「炎症や痛みを抑える」とか、
「神経のバランスを整える」など。
アロマテラピーの可能性、有用性として
さまざまなケアについて語る際、
はたしてそんなに簡単にできることなのか?
アロマテラピーで改善できる程度のものなのか?
きちんと判断できてるのだろうかと思うわけです。
今のこの国の法律内ででできることは
あくまでも「セルフケア」の範疇。
精油は薬ではありません。
アロマテラピーでケアを考えるとき、
「しなくてもいい」
「してはならない」
ということまでちゃんと考えられているかどうか、
とても重要なことなわけです。
医療にキチンとゆだねるべきものを
何がなんでも「アロマテラピー」ってやみくもに行うことは
さらに健康を害することに繋がるだけ。
それが家族や第三者のこととなったとき、
貴方はその方々の健康に対し責任を持つことできますか?
確信が持てないのならば、してはならないことだってある。
そのことをちゃんと心得てるかどうか?
アロマテラピーのケアを考えることは
看護過程、看護診断
看護のアセスメントとほぼ同じだと思うわけです。
できないこと、
してはならないことを越えてまで行なうことは
命を軽視してるとしか思えません。
なんでもかんでも
「あろま」「アロマ」というのはとても危険だということを
しっかり認識するべきだと考えます。
アロマテラピーは万能ではないのです。
なんてこと話しながらだから、
いつも時間が長くなっちゃうんだよね。
まぁ~共通の認識持ってる受講生の方だからこそ
ここまで話しするんだけどね。
さぁ~残りももうわずか。
試験も近いぞ、頑張ろ~!

「炎症や痛みを抑える」とか、
「神経のバランスを整える」など。
アロマテラピーの可能性、有用性として
さまざまなケアについて語る際、
はたしてそんなに簡単にできることなのか?
アロマテラピーで改善できる程度のものなのか?
きちんと判断できてるのだろうかと思うわけです。
今のこの国の法律内ででできることは
あくまでも「セルフケア」の範疇。
精油は薬ではありません。
アロマテラピーでケアを考えるとき、
「しなくてもいい」
「してはならない」
ということまでちゃんと考えられているかどうか、
とても重要なことなわけです。
医療にキチンとゆだねるべきものを
何がなんでも「アロマテラピー」ってやみくもに行うことは
さらに健康を害することに繋がるだけ。
それが家族や第三者のこととなったとき、
貴方はその方々の健康に対し責任を持つことできますか?
確信が持てないのならば、してはならないことだってある。
そのことをちゃんと心得てるかどうか?
アロマテラピーのケアを考えることは
看護過程、看護診断
看護のアセスメントとほぼ同じだと思うわけです。
できないこと、
してはならないことを越えてまで行なうことは
命を軽視してるとしか思えません。
なんでもかんでも
「あろま」「アロマ」というのはとても危険だということを
しっかり認識するべきだと考えます。
アロマテラピーは万能ではないのです。
なんてこと話しながらだから、
いつも時間が長くなっちゃうんだよね。
まぁ~共通の認識持ってる受講生の方だからこそ
ここまで話しするんだけどね。
さぁ~残りももうわずか。
試験も近いぞ、頑張ろ~!
今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022年11月09日
毎年お待ちいただいてる方々から、
「今年はいつからですか~?」ってご連絡があると
もう、そういう時期に近づいてきたのだな、と。
はい、今年は10月の終わりから始まってるんですけどね。
この時期の特別講座
「伝統文化を学ぶ お屠蘇散作り講座」が始まりました。
この薬研も大活躍する季節となりました。
講座参加費 : おひとり様 3,850円(税込 材料費込)
時間 : だいたい1時間半~2時間くらい
おひとり様から参加いただけます。
コロナのこともありますので、
グループ希望の方はご相談ください。
おつくりいただいたものは
すべてお持ち帰りいただけます。
(使い方の説明も、もちろんさせていただきます)
準備もありますので
事前のご予約でお願いします。
お問い合わせは茶香房ひよりまで
※この講座は
岐阜薬科大学元学長の水野瑞夫先生の監修のもと開催している
茶香房ひよりオリジナル講座です。
ステップ・アップ 精油の知識を深める講座。
2022年10月18日
ナード・アロマテラピー協会
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりで静かに活動しております。
(ナード会報誌、HPで非公開)
「ステップ・アップ 精油のプロファイリング講座」
当校のオリジナル講座です。
これは当校でアドバイザー講座を受講された、
アロマ・アドバイザーの方からリクエストされたものでした。
扱う精油の種類は、
アロマアドバイザー講座で学んだ40種だけでなく、
インストラクター講座で扱う精油や
知っておくと選択の幅が広がる精油もかなり追加しています。

9月の第1回目は
「シソ科 ラベンダーとローズマリー」をテーマとし、
アドバイザー講座で習得する精油以外のものも含め、
7種類の精油の知識を深めていただきました。

今月はフトモモ科の精油たち。
ユーカリ類はもちろんのこと、
アドバイザー講座で扱ってないけど、
知っといたほうがいい精油もご紹介しています。
アドバイザー講座が「基礎」応用」だった頃に
学んでいただいた精油たちもいくつも登場しています。
(懐かしいと思う方もあるかもです)

アドバイザー講座ではお伝えしきれなかった
専門的な知識はもちろん、
ナード・アロマテラピーセミナーからの内容、
最近明らかになってきたことまで、
安全に、そして安心して使えるよう、
精油を使いこなすために必要な内容を
けっこう詰め込んでます。
なので、
対象はナードのアドバイザー以上の方でしょうか。
ちょっと専門的な内容なので、
もし気になる方ありましたら
お問合せいただければと思います。
アドバイザー資格認定校 a piacere(ア・ピアチェーレ)
茶香房ひよりで静かに活動しております。
(ナード会報誌、HPで非公開)
「ステップ・アップ 精油のプロファイリング講座」
当校のオリジナル講座です。
これは当校でアドバイザー講座を受講された、
アロマ・アドバイザーの方からリクエストされたものでした。
扱う精油の種類は、
アロマアドバイザー講座で学んだ40種だけでなく、
インストラクター講座で扱う精油や
知っておくと選択の幅が広がる精油もかなり追加しています。
9月の第1回目は
「シソ科 ラベンダーとローズマリー」をテーマとし、
アドバイザー講座で習得する精油以外のものも含め、
7種類の精油の知識を深めていただきました。
今月はフトモモ科の精油たち。
ユーカリ類はもちろんのこと、
アドバイザー講座で扱ってないけど、
知っといたほうがいい精油もご紹介しています。
アドバイザー講座が「基礎」応用」だった頃に
学んでいただいた精油たちもいくつも登場しています。
(懐かしいと思う方もあるかもです)
アドバイザー講座ではお伝えしきれなかった
専門的な知識はもちろん、
ナード・アロマテラピーセミナーからの内容、
最近明らかになってきたことまで、
安全に、そして安心して使えるよう、
精油を使いこなすために必要な内容を
けっこう詰め込んでます。
なので、
対象はナードのアドバイザー以上の方でしょうか。
ちょっと専門的な内容なので、
もし気になる方ありましたら
お問合せいただければと思います。