マグカップで手軽に煎茶を愉しむ。

2024年01月30日


急須使って煎茶を淹れるには茶葉の量が少ない時、

そうかといって、

新しい茶袋を開封して足すのもね…


そんな時はマグカップに直接茶葉を投入。



熱湯を注いで少し待つ。

上澄みを頂く感じですかね。

飲んで少なくなったらまた湯を注ぎます。

2~3杯分は十分に飲めますよ。


   煎茶に熱湯?

   そんなことしちゃダメでしょ!


本当にそう思います?

どうしてですか?


良質な煎茶であれば特に問題ありません。

紅茶とか烏龍茶淹れてるみたいなもんですよね。

旨味に甘味、苦味に渋味、

熱湯を使って淹れるということは

全ての味がぜ~んぶ出切ってしまうということです。

なので、

旨味や甘味がない茶葉でこの淹れ方をすると

ただ苦いだけの

飲めないものになっちゃいますけどね。



今回使ったのは、近藤早生。

ちょっと手抜きって感じですが、

日本茶を愉しむ一つの方法でした。

ご参考までに。


  

日本茶を美味しく淹れる、とは?

2024年01月27日
「日本茶を美味しく淹れるにはどうしたらいいですか?」

「美味しい日本茶の淹れ方、教えてほしいです」

お店に訪れるお客さまに

日本茶の淹れ方について質問されることがあります。




美味しいって、

まず何をもって「美味しい」というのか?

味覚は主観的な感覚。

私が思ってる「美味しい」と

私以外の人が「美味しい」と感じる日本茶って

同じとは限りません。

そもそも、

自分以外の人が言う「美味しい日本茶」って

なんのことを示しているのか?わかんないわけです。


えっ⁈ って思われるかもしれませんが

そういうもんなんです。





でも、美味しい日本茶の淹れ方をよく聞かれます。

「どうやってもうまく淹れられないんですよ…」




では、どんなお茶の葉っぱお使いでしょう?

煎茶ですか?

深蒸し茶ですか?

茎茶? 玉露? 釜炒り茶? 

それとも番茶?

どのような価格帯の茶葉をお使いなのでしょう?

100g おいくらでしょう?

普段使い用ですか?

それとも高級茶ですか?


茶葉といっても

その方がどのような茶葉お使いなのか、わからないわけです。

では、急須はどうでしょう?

最近では急須でお茶淹れることすら知らない人もありますしね。



これは店頭で本当にあった話しですが、

ペットボトルの日本茶で

「玉露入り」とか「抹茶入り」が

高級茶だと思ってた人もありましたからね。


お使いの急須はどのようなものですか?

磁器? 陶器? ガラス製?

それぞれどのような特徴があって、欠点って何でしょう?

金属網ですか?

飛騨の場合、金属網を使う急須が多いかも。

深蒸しが主流ですからね。

では、ちゃんと手入れしてますか?

金属網の内側とかって汚れてません?

けっこう汚れてるもんなんです。

それもお茶の淹れ方に影響します。


急須の本体と蓋ってきちっと合ってますか?

注ぎ口から液だれしませんか?

急須の性能だって影響します。


では淹れるお水、どうですか?

まぁ~日本はほぼ軟水ですからね、

海外のように大きく影響することはありませんが、

じゃあ、淹れる温度はどうでしょう?

考えてます?



まだまだ思い当たりますが、

これぐらいにしときましょうか。






日本茶をきちんと淹れようと思ったら、

まず良質な茶葉を求めることです。

そして、道具として最適な急須を使うこと。

水についてですが、

日本だったら硬度は特に気にすることありませんが、

どの味を狙って淹れるのか?

そうなると

お水の温度と茶葉の量がとても重要になるわけです。


なんだかわかんない話しでした?

ようするに、

良質な茶葉は美味しく淹れるストライクゾーンが広いわけです。

熱湯でも、氷水でも

どんな淹れ方しても、ほほ美味しく淹れられます。

急須使わなくても美味しく淹れられる。

あとは貴方の好みの問題です。


素敵な日本茶の時間をお楽しみくださいませね。














  

今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。

2024年01月11日
はじめに、

この度の地震によりお亡くなりになられた方々に

謹んでお悔やみを申し上げます。

そして地震の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

一日も早く、安心して過ごせるようになる事を願っております。



2024年、新年を迎えて11日が過ぎました。

新年のご挨拶を。

今年もどうぞよろしくお願いします。




いろんなことが起こったため、

blog、なにも更新しておりませんでした。

でも、なにもしてなかったわけではありません。

今年最初に開催しましたお香調合講座は

超特別編の伽羅の練香作りでした。



今回使用した伽羅、

といっても栽培伽羅ですがね、

伽羅自体が今ではとても貴重な香木です。

伽羅、沈香はワシントン条約付属書IIに記載されており、

簡単に輸出したり、持ち込んだりすることができません。

本当に貴重な香木なのです。

その伽羅の現状や、伽羅・沈香の分類のことなど

少しお話しさせていただきました。



もう何度も古典の練香「六種の薫物」を

調合されてる方々ですから、

もうそれは手慣れた手つきで

手のひらの上で丸薬状に、くるくる丸めていきます。



いつも調合する古典の練香とはまた異なる

馥郁たる香りに仕上がりました。

手は真っ黒になりますけどね、

それもまた楽しいわけです。


伽羅、沈香そのものの香りを聞く体験会も

ただ今計画中。


市販されてる線香の箱に

「伽羅」「沈香」って書いてありますけど、

それ、本物の香りと違いますからね。

とくに安価なものはね。

ちゃんと本物の香り、知っておいたほうがいいですよ、

本当に大事なことなんですけどね、

まっ、どうでもいいことかもしれませんが。