お盆のためのお線香。えっ!買ってるんですか?

2019年07月31日
もうすぐお盆ですからね。

亡き人へ届ける大切なお線香。

えっ!買うんですか?

「あたりまえでしょ!」

そうですか…。

それってなんで作られてるお線香ですか?

高級線香?

白檀?  沈香?

「ひと箱1,000円もするのよ!」

でも、何g?

普段使ってるお線香って、

どんなものなのか?知らないことが多いもの。

じつは普段使ってるお線香による健康被害で

使えない人もいるんですよね。

そういう私も化学物質過敏症なので、

市販のお線香のニオイで

頭痛、吐き気などの症状や、

せき込みも激しく、喘息になります。

食べる物の添加物や食材にこだわる人は多いですが、

市販のお線香が何で作られてるか気にする人

本当に少ないんだな、と思ってます。



なので、私はもちろん作ります。

これでもお香屋さんなんで(^^♪

白檀にはいろんな種類がありまして

お線香に使うには「これ!」というものがございます。

そのひとつである、根木白檀のみで作ります。



老山白檀でも作りますが、こっちの方が香りが濃厚。

白檀と椨粉のみ。

これが本当の「白檀線香」ですわな。

白檀なら 何でもいい、

適当に混ぜとけばいいというわけではないんです。

なぜって?

そりゃ、香原料の特徴がわかれば

理解できることなんですけどね。




こちらの根木白檀線香は、

10本入り(7㎝細タイプ ミニ寸) 1,000円でご用意できます。

いまのところ、数量限定です。

老山白檀は

12本入り(7㎝太タイプ ミニ寸) 1,000円で販売しております。



もちろん「自分で作ってみたい!」というご希望にも

お答えしております。

体験版 1,500円(税込、材料費込み)

本格的調合体験は

3,500から5,000円
(税込、材料費込み 使う香原料で価格が異なります)


亡き大切な方へ、本物のお線香の香りを届けてあげませんか?



  

源氏物語の香り、花散里と夏の練香「荷葉」

2019年07月30日
「高山別院の蓮の時期はまだだしね~」

なんて思っていたら、もう明日で7月は終わり。

あわてて作ります、

六種の薫物のひとつ「荷葉」です。



正◯丸やウサギのう〇ちではありません。

温めて使う夏のお香、「練香」です。

あっ!、練り香水とまちがえないでね。

源氏物語「梅枝」の巻で、

花散里が調合したもの。

夏の御方、花散里にふさわしいお香です。

その香りは「夏のはちすのすずしき香にかよいへり」。

「はちす」とは蓮のこと。

今回は源公忠の調合より。



しかし、昔の人は凄いです。

貝の蓋がお香の原料になるなんて

誰が考え付いたんだか。

とても重要なお香原料なんです。

さぁ~もう少し寝かせておきましょう。  

水引で作るウエディング小物作りのお手伝いもしています。

2019年07月30日

この秋に挙式予定のお客さま。

「水引で彩りたい」ということで

いろんな小物をせっせと製作中。

といっても、水引はほぼ初めて。

本やネットでいろんなもの見て、

作りたいけど、どうしよう…

ということで、

できるところはお二人に頑張っていただいて、

難しい箇所、製作はお手伝いさせていただいてます。



先日、花嫁さんから届いた、

水引flowerのあわび結びの花弁たち。

たくさん結んでいただきました。

ここからはバトンタッチ。

ささっ、花に仕上げていきましょう。

この花がブーケや

ウエディングドレスのヘッドドレスへと変身します。



素敵な水引のブライダルブーケになりますように。

まだまだすることいっぱいあるからね。

ウエルカムボードやリングピロー

テーブルを彩る様々な小物。

仕事の合間に作れるところは作ってね。

さ~っ、当日のハレの日に向けてがんばろうね(^_-)-☆
  

Posted by 茶香房ひより at 09:21Comments(0)日々の出来事水引、飾り結び

水引あわじ玉、「簡単」と思ってる?

2019年07月27日


「あわじ玉って簡単ですか?」

よく質問されます。

水引のhow-to本に必ず載っていますから

簡単だと思ってる人が多いみたいです。



結び方は要領さえわかれば簡単なんですが、

これを全て同じ大きさに結ぶのって、

じつはとても難しい。

難易度高い結びです。

水引自体、微妙に太さが違いますし

硬さも異なる。

とにかく、how-toだけでできるものではありません。

「あわじ玉は一日にしてならず」

ひたすら慣れること。

そして美しく結んでである水引をよく観察すること。



自分で作って楽しむ分なら、

不揃いも味になるでしょうけどね。

作品となると、そうはいかないのが辛いのです。

あ~っ、あわじ玉苦手です(~_~;)  

Posted by 茶香房ひより at 18:40Comments(0)日々の出来事水引、飾り結び

ブライダルの飾り試作。あっ!これ、水引です。

2019年07月24日

最近ブライダルで「水引で彩りたい!」というご相談を

受けること多くなりました。

成人式や卒業式の晴れ着の髪飾りも

市内だけでなく、

県外からお問い合わせいただいたり、

実際に来店いただいたりして、

ありがたい限りです。




ご自分で作られる方もありますが、

完成したものをお求めいただくことも多く

試作を重ねている次第です。




東京など首都圏、地方都市では

水引を使ったブライダルが人気ですが、

飛騨はまだまだみたいで残念です。


そうはいっても

ご自分でいろいろ作って頑張ってる方もいますよ。

ウエルカムボードや

テーブルの飾り、

ブーケや髪飾りなどね。




水引は本来ハレの場で用いるもの。

一本の水引はただの紙紐です。

それは組紐も同じ。

ただ紐の状態では何の意味も成しません。

結び合わせ、止めることで

意味を成します。

ブライダルで枯れた花使うなら、

ご縁を繋ぐ、人と人を繋ぐ

お守り、縁結びの意味をこめて

「結びで花嫁を彩る」って、

素敵だと思いません?

まぁ、昔からそうしてきたものだったんですけどね。

そんなことにこだわること自体、

古いんですかね~

私はブライダルはイベントやフェスティバル(祭り)ではなく

古来からの儀式の延長線上にあるものだと思ってます。

昔の結婚式って

一日のうち、どの時間帯でされてたかご存知ですか?

それこそが、伝統、伝承ってことだと思ってます。

ほんと、古い人間でごめんね。




  

Posted by 茶香房ひより at 11:06Comments(0)日々の出来事水引、飾り結び

夏だ!浴衣だ!「初めての方の水引髪飾り作り」開催しています。

2019年07月19日
終業式で学校も夏休み。

夏はいろんな行事で浴衣でお出かけすることも多いのでは。

なので、

夏だ! 浴衣の季節だっ!ってことで、

初めての方でも簡単にできる

「浴衣の水引髪飾り作り体験」開催します。



初めての方でも簡単できます。

接着にはホットボンド(商品名だとグルーガン)使います。


作り方は

とにかく水引を、クルクル、クルクル。

追い掛けの結びをひたすら結びます。

なので、

「水引を触ったことないけど気になる」とか

「上手く結べないけど、やってみたい!」とか、

how-to本もたくさん出てますが

「本見ても、わかんない!」って方でも大丈夫。

そういう方々のための、導入編です。


体験料は
   おひとり様 1,600円(税込 材料込み)

   ※基本的にUピンタイプになります

 
サッとできる人なら30分もかからないと思います。

もちろん

八幡町店舗にて夏休み中開催します。

飛び込みでも基本大丈夫ですが、

他の講座のご予約などもありますので、

できればお電話いただけるとありがたいです。

   ☎0577-34-7533
  
茶香房ひより までお願いします



水引の歴史や結びのいわれなどについて

いろんな背景がわかってくると

水引って、とても面白いもの。

それになんといっても

役目が終われば自然に還ること。

紙ですから、

灰にして土に還すことができるということは

とても環境にも優しいということなんですけどね。

まだ捨てるのに困るような「髪飾り」使ってんですか。

ふ~ん、そうなんですね。

いまものすごく問題になってることなんですけどね。






※もちろん、うちの生徒さんたちには簡単すぎます。
 時間かけてちゃんと作ろうね。






  

アロマテラピーを学ぶことを志す、君へ。

2019年07月13日
アロマテラピーって、
ただ癒されましょうの世界ではない訳で。



生物や化学の専門的知識必要といっても
中学、高校レベルのことがわかっていれば
精油の化学や植物について学ぶことに
恐れをなすことはない訳で。

自分の健康に多少でもキチンとした関心があれば、
ヘンなトンデモ医学にとりつかれることはない訳で。

情報に振り回されない。
情報を精査するアンテナを持つこと。
そしてじっくり考え、
キチンとした答えは自分で導き出すこと。

アロマテラピーって、
誤解されてること多すぎて…。

精油使って病気治るわけないから。
標準医療を無視して、
精油で病気を治そうとか、
何とかしようなんていうのは
本来のアロマテラピーではないから。

標準医療を無視することが
アロマテラピーではないからね。

ここをはき違えると
とんでもない闇の世界に足を踏み込むことになるから。


アロマテラピーをキチンと学びたいと考える、君へ
このことを最初に伝えます。



  

テーブルいっぱい、水引の花が咲いています。

2019年07月09日
今月の水引を楽しむ方々の作品は

水引で結ぶ、さまざまな花たち。

基本のあわび結びや亀の子結びを組み合わせ

季節の花を結びます。


亀の子結びのバリエーションは、アヤメ科の花











あわび結びをいくつも結んで、アサガオです。










皆さま始められてほぼ1年ほどの方々。

玄関やお仕事場などに飾られていらっしゃる様子。

もしかするとご覧になった方もいらっしゃるのでは。


これからの浴衣の季節、

水引の髪飾り、とても素敵ですよ。

なんといっても軽いですからね。

髪飾りなどのアクセサリーの重さが気になる人には

とても最適な素材だと思いますよ。













  

蚊の対策としてのアロマテラピーを考える。

2019年07月03日
この時期のうっとおしい蚊。

最近では恐ろしい感染症を媒介することもあり、

以前よりさらなるモスキート対策が必要になってきています。

もちろん大事なのは蚊を増やさないこと。

止水を無くし、産卵をブロックすること。

といっても、

いつの間にか飛んでるうっとおしい、蚊。



この写真の精油は、

蚊に対するケアとしてのもの。

もちろんすべてではありませんが、

とりあえず主要なもの。

それらとともに、除虫菊で作った

手作りの蚊遣り香(蚊取り線香)ですね。



蚊を殺す。

蚊をよける。

刺されたところをケアする。

これらについての精油の解説は

一般的な本にもちょこっと書かれてますので割愛します。


私自身刺された時に大活躍するのが、この精油。



何故なのか?

どう使うのかは、

やはりキチンとした知識がないと使えないもの。

中途半端な使い方はしたくないですからね。

要するに、

これらラべンダーの特徴がわかれば

どんな時に、どのように使うか分かるということです。






蚊をよけること考えるときも

何故その精油を選択するのか?

芳香成分類の特徴がわかれば

これ使ったって、いいわけです。



これなら両方の目的で

とりあえず使えますもんね。

全部そろえるより、安くできますもん。



結局、

いろんな本があり、

いろんなこと書かれていたり、

ビギナーのセミナーやワークショップで

ちょこっと中途半端なコト聞きかじっただけでは

根幹の大事なことは分からないわけで。

それがキチンと理解できれば、

アロマテラピーはそんなに難しいものじゃないんです。


たかがアロマテラピーで

なんでそんな高い受講料で本格的な勉強するのか。

多くの方が疑問を持っていると思います。

実際、アドバイザーの受講料が分かった途端

ほとんどの方が苦笑されますからね。

まっ、それだけ専門性の高いものだと

思っていただければ。

聞きかじった中途半端な知識と実践は

アロマテラピーのほんのさわり。

本格的なアロマテラピーではないのです、よ。












  

まじめなアロマテラピー、やってます。

2019年07月02日
ナード・アロマテラピー協会には

年に一度大きなセミナーがあります。

ベルギーのボドゥ先生をお迎えしてのセミナー。

そのセミナー集もすでにVer.II。

それも2013年までのものですから、

もうすぐVer.Ⅲが出るかもしれないですね。

もちろんセミナー集読めばいろいろ書いてありますが、

その場の雰囲気もまたオツなもの。

まぁ〜なんとも表現しがたいですがね。

認定校である私は、

(たぶん)2006年からの参加です。

2007年まではボドゥ先生の他に

いろんな講師が招かれていましたが、

2008年以降は、

ボドゥ先生の講座2日間を

フランス語と通訳ともに聴講するという、

内容の濃いセミナーになっています。



その内容はアロマテラピーの基本で、

ケモタイプを理解するための高度な内容であり、

家庭での健康管理から介護、終末医療

美容や感情のに関わることなど

多岐に渡ります。

この内容を理解するためには

アロマテラピーに対するきちんとした知識がないと

かなり難しいものになります。

そうはいってもね。

2018年までのセミナーの内容を聞いてみたい!

知りたい、興味あるという

まじめなアロマテラピーやってる人、

どのくらいいるんだろう?

まぁ今しばらくは

ひとりで復習会でもしてますね。

興味ある方はいつでもお問い合わせくださいませ。