SITEMAP

2025-05-13 17:38:43
日々の出来事
2025/05/13 地域限定品種茶 近藤早生
2025/05/11 2025年産の煎茶シーズンとなりました。
2025/05/10 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
2025/02/28 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
2025/02/07 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
2025/01/31 もう1月も終わっちゃいますね~。
2024/12/31 2024年もあとわずか。ありがとうございました。
2024/12/05 水引の巳年のお飾り。
2024/12/04 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024/11/30 来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。
2024/11/19 煎茶に合うのは和菓子だけなの?って話し。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものができました。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものはできました。
2024/11/08 『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024/10/14 日本茶インストラクター協会推奨の急須。
2024/09/26 メディカルハーブの基本を学ぶということ。
2024/09/24 急須の茶葉、捨てるのって面倒ですか?
2024/09/13 写経と清めのお香、塗香のこと。
2024/09/09 そもそも日本茶なんなのよ?って話し。
2024/09/01 婚礼と水引細工 part.2
2024/08/14 婚礼と水引細工、母の想いを形にする。
2024/08/11 化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024/08/06 白檀の香りで涼を愉しむ、
2024/08/01 洗濯物の生乾き臭ってなんですか?
2024/07/28 精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024/07/22 アロマの虫よけスプレーは便利で実用的なのかって話し。
2024/07/20 香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024/07/07 蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024/07/02 衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024/06/29 香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024/06/26 手作りラベンダー線香は紫色にはならんのです。
2024/06/16 (亡き)父の日のための天然香原料のみの線香。
2024/06/15 6月の水引講座は「蓮の花」でした。
2024/06/09 2024年シングルオリジンの煎茶第1弾到着です。
2024/05/21 あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024/05/13 立ち昇る線香の煙の形に癒される
2024/05/11 母の日に白いカーネーションと手作りお線香。
2024/05/03 ラベンダーのハーブコーディアル、2種。
2024/04/21 手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024/04/11 ひより取扱い煎茶、2024年の新茶の摘採始まりました。
2024/04/09 プレゼントのラッピング。包む、結ぶこと。
2024/04/05 水引で葉っぱ作り、花を咲かせる。
2024/04/01 ハーブティーを愉しむ。花粉対策ブレンド。
2024/03/28 日常でも非日常でもない日本茶の世界
2024/03/27 機能性表示食品とか紅麹とか。トクホ、サプリメントとか。
2024/03/22 水引ねこさんのご注文。
2024/03/21 3月の水引講座はチューリップでした。
2024/03/13 循環器トラブルに役立つハーブ&アロマテラピー
2024/03/12 日本茶で雪見を愉しむ。
2024/03/11 こころ、感情に働きかけるアロマテラピー
2024/03/10 花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024/03/09 水引のラッピング素材、相談に応じてます。
2024/03/08 香と結びのお守り。
2024/03/07 お香調合体験、常時開催しています。
2024/03/06 源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024/02/17 伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/02/10 ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024/02/06 薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024/02/02 2月、水引飾りはお雛さまです。
2024/01/30 マグカップで手軽に煎茶を愉しむ。
2024/01/27 日本茶を美味しく淹れる、とは?
2024/01/11 今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。
2023/12/28 お正月飾りの掛け蓬莱つくり。
2023/12/24 平型急須、さらに追加入荷しています。
2023/12/13 急須を育てる、ということ。
2023/12/10 平型急須、1点追加入荷しました。
2023/12/08 12月の水引講座は、お正月用小物作りの続きです。
2023/11/29 薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023/11/16 11月の水引講座はお正月の小物です。
2023/11/07 「日本文化を学ぶ、屠蘇散作り講座」始まりました。
2023/11/02 事務連絡。ご依頼の平型急須、入荷しましたよ♪
2023/10/24 昨日(10月23日)は旧暦の重陽の節句だったのでした。
2023/10/19 10月の水引講座は「紅葉」でした。
2023/09/27 いま購入するべき、フレジャのお薦め本。
2023/09/24 フレグランスジャーナル社の書籍が購入できなくなります!
2023/09/22 9月の水引講座は「六瓢息災(無病息災)」ということで。
2023/09/15 常滑焼 磯部さんの平型急須、入荷しました。
2023/09/14 ハーブやアロマ。薬と毒とADME(アドメ)のこと。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/09/10 根木白檀線香、定番品に加わりました。
2023/09/09 水出し茶を愉しむためのおしゃれな道具。
2023/08/29 8月の水引講座はコスモスでした。
2023/08/15 贅沢な白檀線香作り、常時開催しています。
2023/08/08 循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー
2023/08/03 急須の液だれ、蓋からあふれ出るのはなぜ?って話し。
2023/08/02 もうすぐお盆。お線香手作りしてみませんか?
2023/07/28 お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
2023/07/26 今月の水引講座は、ひまわりでした。
2023/07/15 お香製品を手作りする_匂い袋編
2023/07/14 お天気からくる身体のトラブルとアロマテラピー
2023/07/04 夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023/07/02 夏、蚊遣香(蚊取り線香)が活躍する季節になりました。
2023/06/30 夏の空薫、練香の「荷葉」を愉しむ。
2023/06/16 まだ早いけど…水引講座は「朝顔」でした。
2023/06/04 今年のシングルオリジン煎茶第2弾、到着しました。
2023/05/30 ハーブで作るお守り、 タッジーマッジ―。
2023/05/15 今年のシングルオリジン煎茶第一弾が到着しました。
2023/04/11 飛騨の端午の節句は旧暦ですけどね…
2023/04/07 撥水加工風呂敷にコットン素材が加わりました。
2023/04/06 お清め、魔除け、お守りの『塗香』の話し。
2023/03/27 たかがアロマ? されどアロマなのです。
2023/03/05 お線香を手作りするということ。
2023/02/26 春のお彼岸。お線香、手作りしてみませんか?
2023/02/18 アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023/02/12 今日は看護師国家試験の日。看護師と准看護師の違いを語る。
2023/02/11 水引の教室は今も静かに開催しております。
2023/02/04 今日は「立春」。暦の上では春なのです(^^♪
2023/01/31 ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー
2023/01/14 気軽に、自由に日本茶を愉しむ。
2023/01/12 日本茶を愉しむ。シンプルに愉しむ。
2022/12/31 今年もありがとうございました。
2022/12/22 アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022/12/13 お正月を彩る水引飾り作り。
2022/12/07 「オスカルさんの秋の日本茶講座」開催の報告とお礼
2022/11/24 今週末の「オスカルさんの日本茶講座」 空席情報。
2022/11/13 オスカルさんの「秋から冬の日本茶講座」開催します。
2022/11/09 今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022/10/18 ステップ・アップ 精油の知識を深める講座。
2022/10/05 上羽絵惣さんの胡粉ネイル 今年の秋冬限定色です。
2022/09/10 徳川家康と香。お香調合を再現する。
2022/09/08 お使いのエコバック、綺麗ですか?「風呂敷」のススメ
2022/09/05 着物とかおり。何をお使いですか?
2022/06/28 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー開催の報告とお礼
2022/06/19 除虫菊と白檀で作る、贅沢な蚊遣香作り。
2022/06/17 精油で作る虫よけスプレー。その選択大丈夫ですか?
2022/06/12 ブライダル 花嫁さんのための水引講座part3
2022/06/07 ハーブ「タイム」と香料「麝香」と免疫と。
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/06/03 静岡産シングルオリジンの煎茶、2022年の新茶になりました。
2022/06/01 香木、沈香の香りを聞く。
2022/05/26 ブライダル_花嫁さんのための水引講座part.2
2022/05/24 「Youは何しに日本へ?」ご出演!オスカルさんのセミナー開催します!
2022/05/18 そうそう、急須でお茶の香味は変化するのです。
2022/05/10 地域限定品種茶「近藤早生」販売始まってます。
2022/05/09 ブライダル、花嫁さんのための水引講座。
2022/05/01 ブライダル用の水引髪飾り。
2022/04/27 端午の節句のための水引兜。
2022/03/16 本物の白檀の塗香入れです。
2022/03/08 飛騨の節句は旧暦だから…
2022/02/13 今日は「看護師国家試験」の日、なのです。
2022/02/04 立春ですもの。水引おひな様飾ります。
2022/01/06 良質な茶葉を愉しむための平型急須、入荷してます。
2022/01/05 ちょっと早いけど…水引のお雛様作り体験始まってます。
2022/01/03 新たなる年とお守りのお香。
2021/12/30 蓬莱山に登る龍を表す、蓬莱飾り。
2021/12/23 水引の寄せ植え風ミニ飾り。
2021/12/21 お年始の健康、長寿願う縁起ものだから。屠蘇散作り講座。
2021/12/14 水引で作るお正月飾り作り。
2021/12/06 「あっ、やっちゃった~」ということで、メディシナルアロマテラピーセルフケア。
2021/12/03 「美味しく日本茶を淹れる」を科学する。
2021/11/28 水引でクリスマスやお正月を彩る。
2021/11/26 水引クリスマス飾り、飾んないとね。環境にやさしいし。
2021/11/08 ひよりのお正月準備講座各種、始まってます。
2021/08/08 化学物質過敏症とお葬式。葬儀場が臭いんです。
2021/08/02 お線香の香りはどこから出てる?
2021/07/30 夏の水引朝顔の髪飾り。
2021/07/25 線香買ったけど「煙臭いし良い香りじゃない!」って経験よく耳にしますけど…
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/07/19 8月1日より改定薬機法が施行になるわけでして…
2021/07/17 迷い猫保護してます。
2021/07/16 平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021/07/13 普通煎茶を愉しむためのちょっと上質な常滑急須
2021/07/09 日本茶とアロマテラピーと芳香成分。
2021/07/08 メントール含む精油。熱中症対策にならんのだけどね。
2021/05/11 ここ最近におけるSARS-Cov2、Covid-19雑感。
2021/04/29 地域限定希少品種「近藤早生」 数量限定で入荷です。
2021/04/22 乾燥してると雨が恋しいもんです。
2021/04/17 水引あわじ玉。上手くできなきゃスズランにしちゃえ!
2021/04/15 母の日のプレゼントラッピングに。水引カーネーション。
2021/04/12 線で表現する、水引の花たち。
2021/04/05 上巳の節句から端午の節句へ。水引の兜飾り。
2021/04/03 静岡で一番早い路地の新茶の収穫始まりました。
2021/03/23 無病(六瓢)息災ってことで、水引のひょうたん。
2021/03/10 エコを愉しむ。ふろしきを使いこなす。
2021/03/09 春の彼岸のための、白檀線香つくり。
2021/03/05 市内の雛飾り展示がはじまりました。
2021/03/03 平安の雅薫る練香作り。「梅花」編。
2021/03/02 青い彼岸花。水引だからできること。
2021/02/26 飛騨では早いんですけどね。水引の兜作り。
2021/02/19 ひたすら練習。手を動かすことが大切なわけで。
2021/02/17 水引を結んで作る、おひな様。
2021/02/10 桜耳、さくら猫。地域猫と共生する。
2021/02/04 あの~この煎茶、色がないんですけど…。
2021/02/02 「日本茶にお金を支払うなんてねぇ~」と失笑されるその意味は…
2021/02/01 アオモジの花が咲くのが楽しみなのです。
2021/01/29 水引シトラスリボンで結ぶ包装飾りです。
2021/01/26 水引で結ぶ、シトラスリボン。
2021/01/12 化学物質過敏症とお葬式。まぁ、割り切ってるけどね。
2021/01/01 2021年 新年のご挨拶。
2020/12/30 ホッと一息。掛け蓬莱飾りも無事お届けできたことだし。
2020/12/29 水引で作る水引お正月飾り
2020/12/20 練香「黒方」作り。沈香、蘭奢待と織田信長
2020/12/15 フルーツポマンダー作り、開催してます。
2020/12/14 12月9日にメールしてくださいました方へご連絡
2020/12/08 お香調合。お部屋香を作る。
2020/12/04 追いかけの結びでワインの水引ボトル飾り。
2020/12/03 ぼちぼち水引のお正月飾り作りの方も多くなりました。
2020/12/02 西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020/12/01 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』、覚恕と練香。
2020/11/30 水引でクリスマスオーナメントを作る。
2020/11/19 上羽絵惣さんの秋冬限定ネイル、入荷してます。
2020/11/05 伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020/11/04 水引の追いかけ結びで簡単お正月リース作る。
2020/11/03 水引の追いかけの結びで簡単クリスマスリース作る。
2020/10/29 私有地勝手に入り込んでバラ苗盗んでいくなんて酷すぎます!
2020/10/25 本日は重陽の節句なのです。
2020/10/24 水引、追いかけの結び。
2020/10/23 あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020/10/22 クリスマスやお正月に使える「水引結びの基本」講座始めます。
2020/10/21 ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆
2020/10/20 10月16、17日開催「ブレケル・オスカルさん秋の茶会」のご報告
2020/10/08 しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー
2020/10/07 いつでもどこでも日本茶を嗜みたいから、ね。
2020/10/02 ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナー開催のお知らせ。
2020/09/29 空薫(そらだき)を愉しむ。香の愉しみ方を知る。
2020/09/17 コロナ対策。市販の手指消毒、洗浄剤は臭くて使えないわけでして。
2020/09/16 たまには「聞香」なんて洒落たこともするわけで。
2020/09/15 水引ヒガンバナとお彼岸の手作りお線香(桐箱入り)
2020/09/14 検索キーワード「水引 花」。 最近こればっかやな…。
2020/08/07 大事な方の初盆だから贅沢なお線香作ります。
2020/08/06 さぁ~せっせと蚊遣り香、作ろ~っと!
2020/08/04 イソジンは特効薬じゃないからね!みんな落ち着こうね。
2020/08/04 暑い夏の「ほうじ茶作り体験」も楽しいものです。
2020/07/30 夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020/07/27 「すみません、あなたの柔軟剤が臭いです!」って言ってもいいですか?
2020/06/28 水引講座、今後の開催につきまして。
2020/06/26 ブレケル・オスカルさん日本茶セミナーご報告。
2020/06/15 「不安」とウィズコロナ。不安を専門的観点から読み解く。
2020/06/14 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーのご案内
2020/06/11 着物にフレグランス使ってるんですか?ー塗香のすすめー
2020/06/08 マスクと熱中症と、ミント精油と薄荷油と。
2020/06/06 「免疫力」って何のこっちゃ?
2020/06/05 シングルオリジンの煎茶、2020年のものになりました。
2020/06/04 オスカルさんの日本茶セミナー開催、決定しました!
2020/06/01 本日より営業再開しております。
2020/05/30 次亜塩素酸水のミスト噴霧、やめようね。
2020/05/23 正倉院の裛衣香(えび香)を再現する。
2020/05/17 専門家としてお線香を手作りする、贅沢な時間。
2020/05/15 次亜塩素酸水、使い方誤ると…なんです。
2020/05/12 今日はナイチンゲール生誕200年の日なのです。
2020/05/09 衣替えのための、ハーブで防虫サシェ作り。
2020/05/08 外でもしっかり手を洗いたいから。携帯パウダー石鹸作り。
2020/05/07 臨時休業延長のお知らせ
2020/04/24 も少し早くメッセージ欲しかったな。外出、帰省、観光の自粛について。
2020/04/17 臨時休業のお知らせ。
2020/04/15 消毒とか殺菌とか、除菌とか…なんだかね。
2020/04/13 お家でできる、水引アート。
2020/04/11 他人ごとじゃないから。高山市と飛騨市の市長メッセージ。
2020/04/10 茶香房ひよりの今後の営業につきまして。
2020/04/10 岐阜県の非常事態宣言。今後のこと話し合わなければ。
2020/04/06 高山市民の方は、こっち見た?
2020/04/04 飛騨市民の方~、これ見た~?
2020/04/03 新型コロナウイルスとマスクのこと。
2020/04/01 新型コロナウイルス雑感 自分の身体のことキチンと知ろう。
2020/03/28 新型コロナウイルス雑感 手洗い、消毒薬のこと。
2020/03/25 感染予防のためにも、和の嗜み「懐紙」使いこなそっ!
2020/03/21 FIAT日本限定車に使われてる結び。
2020/03/17 水引のあわび結びでできる、雛飾り作り。
2020/03/16 明日は彼岸の入り。本物の白檀線香を手作りする。
2020/03/15 平型急須で日本茶をじっくりと愉しむ。
2020/03/14 お香原料「甘松」と聖書の植物と、ワンコの肉球。
2020/03/12 三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。
2020/03/10 香原料「龍脳」と書道とカビと、精油の香り。
2020/03/09 お香のかおりと梅の花。
2020/03/07 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーを開催します。
2020/03/06 今年も静かに水引お雛さま作り体験、しています。
2020/02/24 新型コロナウイルス雑感
2020/02/13 ほうじ茶を手作りする。日本茶のある贅沢な時間の過ごし方。
2020/02/12 ご祝儀包みを手作りする。水引は素材のことです。
2020/02/09 色違いもとても素敵。水引の追いかけの結び。
2020/02/08 アロマテラピーと化学の関係性は?ちゃんと勉強しましょうね。
2020/02/03 水引で追いかけの結びを美しく結ぶこと。
2020/02/02 もう春なんですかね~。メジロ飛び回ってるし…。
2020/01/29 水引にもいろんな種類があって。1本から販売中。
2020/01/24 風邪やインフルエンザの季節とアロマテラピーの考え方。
2020/01/23 ブライダル、ウエルカムボードの水引飾り。
2020/01/23 水引を楽しむこと、学ぶということ。
2020/01/21 ひたすらあわび結びで水引の花飾りPart.2
2020/01/19 願い叶いますように。紐と水引の叶結び。
2020/01/17 1月19日(日)、和のおもてなし水引結びワンデー講座急遽開催します。
2020/01/17 水引の追いかけ結び、七変化。
2020/01/13 ひたすらあわび結びで、水引の花飾り。
2020/01/12 かごめ五角で水引合格結び。
2020/01/10 あまり知られてないお香原料の話し、クローブ。
2020/01/05 新たなる年をこのお茶で始める。天空の茶園「築地東頭」で。
2019/12/31 今年もありがとうございましたm(__)m
2019/12/28 今年も作ります、掛け蓬莱飾り。
2019/12/17 それぞれが思うがままに水引を愉しむ。
2019/12/16 「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。
2019/12/15 小さなものから大きなものまで。水引の正月飾り作り開催中。
2019/12/14 松竹梅、めでたい結びで水引お正月飾り。
2019/12/13 水引の相生結びで、オリンピック。
2019/12/11 水引を贅沢に使った、お正月飾り。
2019/12/07 思いつくまま、水引お正月ミニ飾り。
2019/12/04 お正月飾りも、水引です。
2019/12/02 水引でクリスマスディスプレイ。
2019/11/29 正月の準備始めてます?屠蘇散作り講座も始まってます。
2019/11/28 行動と感情に働きかける、メディシナルアロマテラピー。
2019/11/25 お線香は本物の白檀贅沢に使って、手作りします。
2019/11/24 来年の干支はねずみです
2019/11/23 スキンケアでハーブウォーター(芳香蒸留水)を使いこなす。
2019/11/22 成人式髪飾りご注文のお客さま、途中経過報告です。
2019/11/21 ハレの日を彩った水引小物たち。(一部ご紹介です)
2019/11/19 アロマテラピーとルネ・モーリス・ガットフォセと、火傷の伝説。
2019/11/11 11月16日、古今亭志ん陽独演会のお知らせ
2019/11/05 和婚水引ブーケの嬉しいご報告いただきました。
2019/11/03 本物の白檀の香り、知らない人多いもんです。
2019/11/02 水引ってさ、紙だから弱いんだけどね…。
2019/10/31 新郎の母からお嫁さんへ。手作りの水引和婚ブーケ。
2019/10/29 水引をゆるゆると結ぶ。ちょっと一息つきながら。
2019/10/27 ハレの日の寿ぎの想いを水引と飾り結びにのせて。
2019/10/24 今年はチャノキがたくさんの花をつけてくれました。
2019/10/21 台風19号とボドゥ―博士とナード・アロマテラピーセミナーと。
2019/10/15 普通煎茶を100℃の熱湯で淹れる、の巻
2019/10/09 新郎の母、留袖用の髪飾り頑張って作るの巻。
2019/10/07 水引ボールブーケにて結婚式の前撮りしていただきました。
2019/10/04 こんな水引髪飾りも作ってます。
2019/10/03 こちらは白無垢専用の髪飾り、作製中。(水引のブライダル活用例)
2019/10/02 受動喫煙と化学物質過敏症、そして亡き父に想うこと。
2019/09/29 常滑焼平型急須、入荷してます。金属網ではありません!
2019/09/23 水引の籠作り。「継続は力なり」です。
2019/09/22 風邪の季節のセルフケアとケモタイプアロマテラピー
2019/09/21 白無垢、色打掛用の水引髪飾り製作(水引のブライダル活用例)
2019/09/20 焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」
2019/09/19 「アロマテラピーを学ぶ」と「アロマを楽しむ」は異なることということ。
2019/09/18 ブライダル水引ブーケ製作(水引のブライダル活用例)
2019/09/16 夏の疲れの皮膚トラブルとケモタイプアロマテラピー
2019/09/07 水引を編んで作る、環境に優しいアクセサリーなのです。
2019/08/28 水引って、「結ぶ」だけじゃないわけで。
2019/08/24 どうでもいいけど、「日本人どうしちゃったの?」と思う、笑うに笑えない話。
2019/08/22 家庭画報9月号は「シングルオリジン」の日本茶の愉しみ方紹介しています。
2019/08/21 水引講座の最年少は、小学2年で凄い腕前です(*^^)v
2019/08/21 お待たせしました、シングルオリジン及び普段使いの日本茶入荷しました。
2019/08/19 テーブルには水引ヒマワリがいっぱい咲いてます。
2019/08/19 高山グリーンホテルさんでの「水引髪飾り作り体験」ご参加ありがとうございました。
2019/08/11 お仏壇の香炉灰交換してないなんてダメでしょ、お盆なのに。
2019/08/09 17日まで高山グリーンホテルさんで水引の体験教室しています。
2019/08/07 まぁ~どうでもいいことですが、心傷ついたこと。
2019/08/06 8月の水引講座は「七夕かざり」でした。
2019/08/06 8月4日中日新聞サンデー版の紹介、忘れとった(-_-;)
2019/08/05 今年も写真を撮ることができました、合掌。
2019/07/31 お盆のためのお線香。えっ!買ってるんですか?
2019/07/30 源氏物語の香り、花散里と夏の練香「荷葉」
2019/07/30 水引で作るウエディング小物作りのお手伝いもしています。
2019/07/27 水引あわじ玉、「簡単」と思ってる?
2019/07/24 ブライダルの飾り試作。あっ!これ、水引です。
2019/07/19 夏だ!浴衣だ!「初めての方の水引髪飾り作り」開催しています。
2019/07/13 アロマテラピーを学ぶことを志す、君へ。
2019/07/09 テーブルいっぱい、水引の花が咲いています。
2019/07/03 蚊の対策としてのアロマテラピーを考える。
2019/07/02 まじめなアロマテラピー、やってます。
2019/07/01 蓼科ハーバルノート アロマアクティビストも名乗りましょうかね、そろそろ。
2019/06/28 上宝町の皆さま、水引教室ご参加ありがとうございました。
2019/06/24 京都上羽絵惣さんの胡粉ネイル、新色入荷しています。
2019/06/18 いつもの水引講座とは趣が異なる「水引を楽しむ会」でした。
2019/06/17 テーブルに咲き誇る水引アジサイの花。
2019/06/16 水引の結びで彩る、婚礼挙式、披露宴。
2019/06/15 これから浴衣の季節。髪飾りにもなる水引ブローチ作りでした。
2019/06/11 今月の「水引を楽しむ会Part.1」チームは、アヤメ科の花です。
2019/06/08 コーン型線香作りを愉しむ。
2019/06/07 今月は上宝町で出張水引教室開催しています。
2019/06/05 観光における「おもてなし」って、何なんですかね?
2019/06/03 飲食のテイクアウト。ゴミがどこまで移動するかご存知ですか?
2019/05/31 あずま袋も風呂敷も、日本生まれの環境に優しいエコバックです。
2019/05/30 この上なく贅沢な、氷出し煎茶の飲み比べ。
2019/05/29 大切な本が無くなりました。持っていった人、今すぐ返してください!!
2019/05/28 源氏物語と香(こう)の世界
2019/05/09 上質な煎茶はなぜ光沢があるのか?
2019/04/28 穏やかに呼吸できることとアロマテラピー
2019/04/27 ちっちゃな水引パッチンピン
2019/04/27 心と身体に共鳴する香りとアロマテラピー
2019/04/23 加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー
2019/04/22 ペパーミント精油使うにはキチンと知識が必要だよ!って話し。
2019/04/21 水引アクセサリー作り
2019/04/20 オーダー頂いた、和装の水引髪飾り。
2019/04/20 飛騨高山はサクラ日和です。
2019/04/17 あわび結びだけで作る、水引兜。
2019/04/11 本日も水引兜作り、作品増えました。
2019/04/10 昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。
2019/04/08 日本薬局方収載精油とアロマテラピー
2019/04/05 誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?
2019/04/05 4月の「水引を楽しむ会」は、兜ですよ。
2019/04/03 同じ学名の3つの異なる精油たち+お香原料
2019/04/03 端午の節句の水引兜のお飾り
2019/03/30 桜葉の香り、茶の香り。そしてアロマテラピーに話し膨らむ⁉︎
2019/03/29 アロマテラピーの精油。「ラベンダー」って1つじゃないの?
2019/03/26 日本茶とアロマテラピー、そしてお香。
2019/03/26 水引小物を壊さないで。茶香房ひよりからのお願いです。
2019/03/25 本日のNARDアロマアドバイザー試験、終了~♫
2019/03/24 アロマテラピーは精油のことだけ学ぶのではないんです、けど。
2019/03/21 沈香の手作り線香で、大切な方を偲ぶ。
2019/03/20 お香調合は心を無にできる、素敵な和のコト。
2019/03/19 お彼岸だから、いい原料で手づくり線香。
2019/03/15 ただ黙々と。水引の花。
2019/03/13 3月の「水引を楽しむ会」は、サクラです。
2019/03/10 水引のサクラの花で彩りを添えましょ!
2019/03/07 スギ花粉の季節がやってきた~!
2019/03/05 さりげなくシンプルに飾る、水引お雛様。
2019/03/04 柔軟剤のシリコーンガスで車がリコール⁉
2019/02/28 外は雨。ってことで折り紙の和傘です。
2019/02/27 源氏物語の中に登場するお香、練香です。
2019/02/26 化学物質過敏症~私たちは逃げるしかないのですか~
2019/02/25 水引の梅結び。これも梅結びな訳で。
2019/02/23 水引お雛様、増加中です(^^♪
2019/02/21 季節を彩る水引お雛様作り体験講座、開催してます。
2019/02/19 積極的告知してませんが、水引お雛様の体験講座やってます。
2019/02/16 楽しみ方いろいろ。日本茶の広くて深~い世界。
2019/02/15 水引と折り紙で。季節のメッセージカード作りです。
2019/02/14 「水引を楽しむ会」夜の部の作品です。
2019/02/13 最高級茶の玉露。 ってなに?
2019/02/13 香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。
2019/02/13 水引の結びで作る「お雛様飾り」です。
2019/02/09 寿ぎの想いを込めた水引結び。
2019/02/08 飛騨でも自家茶園の番茶があったんです。
2019/02/07 日本茶のシングルオリジンって、なに?
2019/02/07 風呂敷は世界でもっとも古いエコバックなのです。
2019/02/06 日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!
2019/02/05 「急須」もいろいろあるわけで…素材で香味も変わるのです。
2019/02/05 猿のにぎりこぶし、という名の結び
2019/02/04 ようこそ 日本茶の広くて深い世界へ~魅惑の日本茶~
2019/02/01 輪っ、輪っ、輪~っ! 輪っかの水引結び
2019/01/31 市販のお香製品使えない人多いんですよね、クサすぎて。
2019/01/30 水引の追い掛けの梅結びで何作る?
2019/01/29 NHKまる得マガジン「魅惑の日本茶」2月より始まります。
2019/01/25 柔軟剤などの日用生活品が臭くて体調崩すのは私だけなのだろうか?
2019/01/23 ナードアロマテラピー協会アドバイザー講座静かに開講しています。
2019/01/23 上羽絵惣さん秋冬限定色再入荷
2019/01/22 化学物質過敏症の外来がまたひとつなくなる…。
2019/01/22 神社は公園じゃないのだけどね…
2019/01/14 個性あふれる装いと水引髪飾り&和傘
2019/01/13 成人式の水引髪飾り追加分、Part3
2019/01/12 大学の卒業式用の髪飾り製作
2019/01/09 母娘で水引結びの椿と子亀。
2019/01/05 cafe櫟さんの、ワインが欲しくなるチーズサブレ
2019/01/04 mizuhiki flower
2019/01/03 成人式の水引髪飾り、追加分。
2019/01/02 一枚の紙から箱を折る。
2019/01/01 飛騨のお正月のしめ飾り。
2018/12/31 福良雀。来る年が良い年でありますように。
2018/12/31 お待たせしました。3時のビスケット入荷しております。
2018/12/30 掛け蓬莱飾りとヒカゲノカズラ
2018/12/28 水引根曳きの松と片わな結び
2018/12/26 cafe櫟さんのシフォンラスクお取り扱いしています。
2018/12/25 「夫婦円満の意味を込めて」のお守り結び
2018/12/24 お屠蘇って何のことかキチンと理解してますか?
2018/12/19 ご注文頂いた、お正月水引ミニリース
2018/12/18 成人式用の水引髪飾りPart.2
2018/12/17 カフェ櫟さんのミニ菓子お取り扱いしています。
2018/12/16 水引素材、1本より販売しております。
2018/12/14 岐阜県若者サポートステーションさんでの「和のお包み講座」
2018/12/12 成人式用の水引髪飾り。
2018/12/11 水引で「めでたもの」を結ぶ。
2018/12/10 鏡餅のお飾りも、縁起のいいあわび結びで結びます。
2018/12/10 水引の結びを愉しむ方、ふえてます(^^♪
2018/12/06 相生と注連縄
2018/12/06 置き飾り式のお正月飾り
2018/12/04 「飛騨高山まちの体験交流館」での水引体験講座、ありがとうございました。
2018/11/30 ウィンドディスプレイも水引で作っちゃいます!
2018/11/30 お正月の飾りも水引で作ります。
2018/11/19 松ぼっくりも水引です。
2018/11/18 クリスマスツリー、水引でできてるんです。
2018/11/17 水引コサージュ、無事お渡しできました。
2018/11/16 「水引を楽しむ会」テーマはクリスマス
2018/11/03 身を清めてお参りしましょ、塗香携帯してますか?
2018/11/02 有機栽培の食べられる玄米茶、販売してます。
2018/10/31 化学物質過敏症と香料製品と香害と。
2018/10/08 ナード・アロマテラピーセミナー 2018 大阪
2018/09/28 光りと結びのお守りです(試作中)
2018/09/26 守り幸袋の結び4パターン試作
2018/09/24 着物に合わせて、手作りする水引髪飾り。
2018/09/23 結びの目は魔除けの目。
2018/09/21 北山公園「櫟」さんのほうじ茶シフォンケーキ
2018/09/20 日本茶インストラクターとその専門性
2018/09/15 ひよりで人気の「katakata」さんの風呂敷
2018/09/14 京都に仕入れに来ております。
2018/09/13 人気の「大地のおやつ」三種 入荷しました。
2018/09/12 「水引を楽しむ会」夜の部はハロウィンでした。
2018/09/12 ナードアロマテラピー協会認定講座
2018/09/11 9月の「水引を楽しむ会」午後の部。
2018/09/10 温めて愉しむ香、「印香」です。
2018/09/09 日本茶を英語で学ぶ。オスカルさんのバイリンガル日本茶BOOK
2018/09/05 五節句のひとつ、重陽の節句
2018/08/31 アロマテラピー雑感
2018/08/22 定期開催「水引を楽しむ会」夜の部。
2018/08/18 蓮の花のご縁と、水引の結びに思うこと。
2018/08/16 水引flowerディスプレイ
2018/08/15 お盆なので、蓮を飾ります。
2018/08/09 鍼灸師、柔道整復師の卵たちと、アロマテラピー講座。
2018/08/06 乞巧奠の水引掛け香飾り。七夕飾りのことです。
2018/08/03 プレゼント用の水引flowergarden
2018/08/01 オーダー頂いた、水引ピアス
2018/08/01 「オスカルさんが恋した日本茶」をお取り扱いています。
2018/07/31 水引で夏休みの作品を作る個別講座
2018/07/29 ご注文いただいた水引アクセサリー
2018/07/27 水引マジェステとかんざし
2018/07/26 結びも香もお守り。だから本物を使いたい。
2018/07/25 ラベンダーとサンダルウッドの和洋折衷サシェ
2018/07/24 水引でつくる夏休みの工作・自由研究
2018/07/13 mizuhiki flower 髪飾り
2018/07/12 ラベンダーとラバンジン 違うんです。
2018/07/12 今月の「水引を楽しむ会」は朝顔でした。
2018/06/28 日本茶インストラクター オスカルさんの特集番組。
2018/06/28 究極の日本茶と外国人日本茶インストラクター、オスカルさん。
2018/06/21 医療従事者が必ずしもアロマテラピーの専門家ではないという話。
2018/06/20 水引マムの髪飾り
2018/06/12 ハーブウォーターを使いこなすアロマテラピー
2018/06/07 お香調合基礎講座、始まります。
2018/06/06 蚊遣り香と防虫香のお香調合体験講座始まります。
2018/06/05 古来より伝わる、端午の節句の薬玉
2018/06/04 水引で愉しむ、季節の花々。
2018/06/01 シナモン、クローブ、スターアニス。スパイスもお香原料です。
2018/05/28 水引髪飾り、海外のお客様に人気です。
2018/05/25 上質な希少品種の日本茶を、贅沢に愉しむ茶会
2018/05/09 亡きお母さまのために。上質なお線香の香りを届けませんか。
2018/05/08 今月の「水引を楽しむ会」
2018/05/07 上質なシングルオリジンの煎茶、高山でも楽しめるのです♫
2018/05/03 静か~に水引兜作り講座やってます。
2018/05/02 水引ピンポンマム、新色。
2018/05/01 「法事のお茶、減らないの。」そんなときはフィルターインボトルでしょ!
2018/05/01 ご注文いただいた水引髪飾り完成です。
2018/04/29 越中八尾風の盆と水引髪飾り。
2018/04/28 医療や介護専門職としてのアロマテラピーとは。
2018/04/28 オスカルさんと、100g1万円の煎茶
2018/04/27 素敵なTea timeにいかがでしょう。
2018/04/26 水出し茶が美味しい季節、母の日にいかがですか。
2018/04/24 静岡産路地手摘み煎茶「近藤早生」入荷しました。
2018/04/24 ツバキですか?いいえ、チャノキです。
2018/04/17 身体のしくみ学ぶにはいい時代になったけど…
2018/04/12 久しぶりの水引髪飾り製作
2018/04/11 水引で結ぶ、春の花たち
2018/04/10 静岡、露地新茶「近藤早生」の初摘み始まりました。
2018/04/09 今月の水引結び、テーマはこれですよ。
2018/04/05 桜葉のかおり香る煎茶、静7132
2018/04/04 的確な精油を選択する。占いや魔法ではありません。
2018/03/30 静岡県産一番茶100%のほうじ茶です。
2018/03/29 急遽開催しました、水引アクセサリー講座。
2018/03/28 200g未満のドローンって、法令の対象外なんですね。知りませんでした。
2018/03/28 処分するのに困るもの、大嫌いです。
2018/03/25 白檀、サンダルウッド、Santalum album
2018/03/25 お香作り体験講座~お線香編
2018/03/22 六種の薫物、「黒方」の線香できました。
2018/03/21 永遠の別れと心癒す香りのブランケット
2018/03/21 ハレの髪飾りとしてお使いいただけます。
2018/03/20 手作り化粧品の良さとそのデメリットとは。
2018/03/19 水引コサージュ。初めての方でも作れます。
2018/03/19 お香原料の甘松。スパイクナードのことですね。
2018/03/18 入学式用の水引コサージュつくり。
2018/03/17 防虫香2種、数量限定ですができました。
2018/03/17 天然香原料のみ、オリジナル線香5種
2018/03/16 化学物質過敏症だからこそ、香りに一切妥協はしません。
2018/03/15 着物女子の必需品、防虫香も手作りです。
2018/03/15 昨夜の定期開催「水引を楽しむ会」より。
2018/03/14 楊貴妃が好んだ香り、龍脳。
2018/03/13 今月の「水引を楽しむ会」は桜です
2018/03/11 海外の方にも好評でした、水引体験講座。
2018/03/11 有機化学の基礎がわかるとアロマテラピーはとっても面白い。
2018/03/10 豚の角煮作る?いえいえこれもお香原料のひとつです。
2018/03/09 汚い木片ではありません。沈香です。
2018/03/08 本日の日本茶、香、結びの和クラフトワーク。
2018/03/07 インスタグラム始めました(^^;
2018/03/06 丁子は甘い?
2018/03/05 アロマテラピー、世の中はず~っと先を進んでます!
2018/03/02 3月も引き続き開催、水引お雛様作り体験。
2018/02/28 ひよりの玄米茶は食べ物です♫
2018/02/27 水引ピンポンマムの髪飾り。
2018/02/25 海外へ!、海を渡る水引たち。
2018/02/25 この煎茶の水色、味あるの?
2018/02/24 日本茶を淹れましょう。さてどっち?
2018/02/20 髪飾りとコサージュ、2wayの水引アクセサリー
2018/02/19 相生結び(真)のピアス
2018/02/18 水引小花のイヤリング
2018/02/18 二極化していく、最近のアロマテラピー事情
2018/02/16 みょうが結びの水引アクセサリー
2018/02/15 「柔軟剤のにおいが臭い」と思っても言えない。
2018/02/15 昨日の「水引を楽しむ会」夜の部
2018/02/14 芳香療法の師の教え。
2018/02/13 今月の「水引を楽しむ会」午後の部
2018/02/13 和の香り「香」の原料は国産にあらず、の話し。
2018/02/12 空薫の練香。練り香水ではありません。
2018/02/10 お香調合は源氏物語の世界なのです。
2018/02/09 ひより謹製ミニ香袋「水引香り玉」。
2018/02/08 アロマテラピーと学名分類とケモタイプ
2018/02/08 あわび結びでできる、体験講座用お雛様です。
2018/02/06 追い掛け梅結びのシンプルなコサージュ。
2018/02/05 これからの装いに。水引アクセサリー。
2018/02/05 髪飾り、帯飾りにもなる花のバリエーション
2018/02/04 縁結びのお雛様。
2018/02/02 アロマテラピーは思うほど安心で安全ではないという話し。
2018/01/31 健康と不健康のあいだの中でできること。
2018/01/29 結びはお守り、縁結び。
2018/01/28 人の想いにそっと寄り添うアロマテラピー
2018/01/27 自然は人が思うほど優しくはないという話。
2018/01/26 水引で結ぶお雛様。
2018/01/23 菜の花の水引アクセサリー。
2018/01/21 mizuhiki flower garden
2018/01/21 上質な日本茶を楽しむための急須入荷しました
2018/01/20 2018年、新規受講生のアロマアドバイザー講座開始です。
2018/01/19 見えない障害と本当にあった悲劇。
2018/01/18 水引で立体的に形作る花。
2018/01/18 昨日の水引個別講座の作品です。
2018/01/15 見えない障害と岐阜県とヘルプマーク
2018/01/13 「お香が臭い」と思っても言えない…。
2018/01/13 暮らしと「祝う」ことの中にある「結び」
2018/01/11 シンプルな水引アクセサリー。
2018/01/11 「水引を楽しむ会」夜の部。
2018/01/09 本日の「水引を楽しむ会」定期午後の部
2018/01/08 今月の「水引を楽しむ会」は、これですよ(^^♪
2018/01/08 春待ち、桜香る日本茶。
2018/01/06 「香」と「結び」を結ぶもの。
2018/01/05 きちんと結ぶことできますか?
2018/01/03 映画「君の名は。」と結びと産霊(むすひ)
2018/01/02 飛騨に見られる新春の結び
2018/01/01 新しい年とカナダの友人夫妻の来店
2017/12/31 新しい年のための、包みと結び。
2017/12/28 新年を迎えるお祝いの掛け香。
2017/12/27 松竹梅のミニ色紙飾り。
2017/12/26 和の香りと調合を楽しむ。
2017/12/24 鶴は千年、亀は万年。健康で長寿を願って。
2017/12/24 県外からのお問い合わせ、ありがとうございました。
2017/12/23 水引ミニ飾り品切れ中。せっせと結んでます。
2017/12/23 日本のしきたり、邪鬼を屠るお屠蘇。
2017/12/22 ちょこっと洋風お正月飾り。
2017/12/22 旅の質が問われていると感じる、この頃。
2017/12/21 シンプルな水引の髪飾り。
2017/12/20 夫婦円満、幸福が舞込みますようにと。
2017/12/19 そもそも水引ってなに?
2017/12/18 自分だけの、ひとつだけのお正月飾り。
2017/12/18 飛騨の松飾りをイメージした正月飾り。
2017/12/16 手作りでお正月を「やわう」、水引しめ飾り。
2017/12/16 お腹痛いんですか?ヘンなお辞儀。
2017/12/15 母娘で作る、お正月飾り。
2017/12/15 水引で結ぶ鏡餅。
2017/12/14 和のコトを知り、丁寧に暮らす。
2017/12/14 手作りの水引しめ飾りで新年を迎える。
2017/12/13 ローズ精油が水蒸気蒸留である証。
2017/12/12 定期講座「水引を楽しむ会」お正月飾り編。
2017/12/12 水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
2017/12/11 水引で作る、お正月飾り&クリスマスリース。
2017/12/10 色の組み合わせで表情変える水引マム。
2017/12/09 水引ピンポンマム
2017/12/08 水引髪飾り、香港へ。
2017/12/07 シアバターとダマスク・ローズの贅沢な手作りクリーム
2017/12/05 安曇野の漢方薬局に正月飾り納品してきました。
2017/12/03 薬研でゴリゴリ。お屠蘇散作り講座開催しました。
2017/12/03 歳寒三友
2017/12/02 しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。
2017/12/01 県外からのアロマテラピー集中講座、お疲れさまでした。
2017/11/29 本日の水引クリスマスリース講座の作品です。
2017/11/29 水引で飾る、クリスマス
2017/11/28 クリスマスツリーオーナメントも水引なのです♫
2017/11/28 今日の中日新聞飛騨版で紹介していただきました。
2017/11/27 ハレとかケとかケガレとか、忘れられつつあるしきたりのこと。
2017/11/27 水引クリスマスリースとぽち包み作り、個別で同時開催しました。
2017/11/26 水引ぽち包みワークショップ参加、ありがとうございました。
2017/11/25 本日は終日水引ワークショップでした。
2017/11/25 日本茶を深く知り楽しむ。シングルオリジンの希少な日本茶。
2017/11/24 水引ぽち包みミニ講座、急ですが開催します。
2017/11/24 精油は水に溶けないということを実験する。
2017/11/23 「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。
2017/11/22 女性のライフスタイルに寄り添うアロマテラピー
2017/11/17 水引で和の女子力を上げるということ。
2017/11/17 お正月用ミニミニリースです。
2017/11/16 水引でつくるお正月飾り。
2017/11/15 クリスマスリース作りを水引で楽しむ。
2017/11/14 クリスマス限定、フランキンセンスの線香です。
2017/11/13 西洋の神に捧げる香り、乳香です。
2017/11/13 浄化のためのお香、「塗香」です。
2017/11/12 アロマテラピーと科学~DHMOとか雨乞い三段論法とか。
2017/11/11 精油は有機化合物という事実。
2017/11/07 日本茶に関するお薦めの本。
2017/11/07 日本茶インストラクターって、なに?
2017/11/05 バッチン止めタイプの水引髪飾り
2017/11/04 水引クリスマスミニリース作りの季節です。
2017/11/04 科学リテラシーとアロマテラピー
2017/11/03 水引のお守りハットピン
2017/11/03 これ、何だ? 急須です。
2017/11/02 シャム沈香の贅沢な手作り線香
2017/11/02 ほうじ茶のブレンドを楽しむ。
2017/11/01 初めての水引体験で素敵な作品できました。
2017/10/31 安曇野の漢方薬局に手作り線香納品してきました。
2017/10/30 水引のクリスマスミニリース
2017/10/27 茶席のためだけ?懐紙の使い方。
2017/10/23 「やぶきた」って、なんのこと?
2017/10/22 公家の香、「六種の薫物」
2017/10/20 手軽に作れる、水引アクセサリー
2017/10/20 チョコ菓子にみえる?、手作り円錐香です。
2017/10/19 ラベンダーの、手作りお線香。
2017/10/19 価格は高いですが…、上質な玄米茶再入荷しました。
2017/10/16 一年はあっという間で…。
2017/10/14 ご縁がご縁を生んだ、匂い袋つくり出張講座
2017/10/14 普段使いの水引結びPart.2
2017/10/13 普段使いの水引結び。
2017/10/12 そっと寄り添うこと。アロマテラピーの手立て
2017/10/08 ナード・アロマテラピーセミナー 2017
2017/10/04 ルーマニア、シビウ市からのお客さまと日本茶。
2017/10/03 健康とアロマテラピ―
2017/10/03 「水引を楽しむ会」、定期講座。
2017/10/02 食べても美味しい玄米茶、新米になりました。
2017/10/02 仏教とともに伝わった結び、修多羅。
2017/09/30 職人が作る金沢和傘と婚礼
2017/09/29 プチ出張と秋の味覚。
2017/09/28 お線香、本当は何色?
2017/09/27 アロマテラピーと関係法規
2017/09/26 手紙や名刺に香りを移す、文香。
2017/09/25 さりげなく身に着ける結び。
2017/09/24 環境にも優しい、和のラッピング。
2017/09/24 日本人が知らない、日本茶の話し。
2017/09/23 上質、本物の香り、ニセモノの香り。
2017/09/22 婚礼と結び。和のモチーフ。
2017/09/21 ちょこっと華やぐ、水引のアクセサリー
2017/09/21 ちょこっと添える、水引結び。
2017/09/20 アロマテラピーと植物油、そしてアロマテラピーの可能性。
2017/09/19 Japanese wrapping items
2017/09/18 長寿を願う、菊の花。
2017/09/14 基本を知る。上質を知るということ。
2017/09/12 定期開催の水引を楽しむ会
2017/09/12 メディカルアロマとマルチのアロマ
2017/09/11 縁を紡ぐもの、香そして結び
2017/09/10 日本一高価な煎茶、TOP OF THE EAST.
2017/09/09 毎日を元気に過ごす、精油の手立て
2017/09/08 香害と香りと臭い
2017/09/04 まだまだ蚊よけ対策必要ですね。
2017/09/03 手作りで和の香りを楽しむ、お香調合
2017/09/02 水引と組紐の結び
2017/09/01 神社は水、お寺は香で浄めます。
2017/08/31 化学物質過敏症と煙草、そして喫煙する場所。
2017/08/30 水引の結びを楽しむということ。
2017/08/30 心和らげる、オリジナル手作り香水。
2017/08/29 化学物質過敏症と香り。
2017/08/28 香とご縁。
2017/08/28 香りの扉を開けて。
2017/08/25 アロマテラピーと疑似科学
2017/08/24 京都むす美さんの風呂敷と、真結び。
2017/08/23 浴衣姿と和のたしなみ、香そして結び。
2017/08/22 爪をキャンバスに。上羽繪惣さんの胡粉ネイル
2017/08/21 まさに「magic of Japanese Tea」なのです。
2017/08/20 天然香原料で作る、自分だけの香袋。
2017/08/20 子ども科学実験教室Part.2 蚊遣り香つくり。
2017/08/19 アロマテラピーと化学の基礎知識
2017/08/16 香のかおりと煙は、仏さまのご馳走です。
2017/08/15 お釈迦さまが好まれた、白檀の香り。
2017/08/14 オスカルさんの本と平型急須、特別な煎茶たち
2017/08/12 お仏壇用の、オーダーメイド線香の調合
2017/08/11 よい香は、よいご縁を産む。悪しきもの近づけず。
2017/08/11 夏の香、荷葉のかおり
2017/08/10 和傘の扱い方、ご存知ですか?
2017/08/09 ハレの日の水引髪飾り。 試作中。
2017/08/09 お盆に欠かせない大切なもの。線香つくり。
2017/08/04 煎茶と海外からのお客さま。
2017/08/01 手作りのお香にこだわるわけ
2017/07/31 海外の方々と、水引体験(^-^;
2017/07/30 本物の白檀のかほり
2017/07/28 本物の白檀も調合した、贅沢な蚊遣り香
2017/07/26 煎茶を淹れる道具、常滑の平型急須。
2017/07/25 和女子のたしなみ、和の香り
2017/07/24 魔除けのお香、塗香作り講座
2017/07/24 水引小花のボンボンかんざし、試作中
2017/07/23 a piacereオリジナルのアロマ関連講座
2017/07/22 子ども科学実験教室へ、アロマ出張。
2017/07/21 涼し気に…さぁ~どうする。
2017/07/20 今夜もせっせと作ってます
2017/07/20 精油とハーブウォーター(ハイドロゾル)
2017/07/19 水引髪飾り、新色。
2017/07/19 特製蚊遣り香、製作中
2017/07/18 学名と芳香成分類を学ぶということ
2017/07/18 練香「荷葉」のかほり
2017/07/17 梅結びとマット編みの髪飾り
2017/07/16 自由研究と匂い袋作り
2017/07/14 リッチな白檀線香作り
2017/07/14 スキンケアとアロマテラピー
2017/07/13 シンプルな水引髪飾り
2017/07/12 NARD海外研修から10年か…
2017/07/12 自由研究にいかがですか!蚊遣り香作り
2017/07/11 水引髪飾りのリカバリー
2017/07/11 7月の「水引を楽しむ会」
2017/07/10 一本の水引が…
2017/07/08 水引髪飾りの依頼、試作品
2017/07/08 アロマアドバイザー復習講座、始まりました。
2017/07/07 常滑焼の平型急須。
2017/07/07 七夕と乞巧奠のしつらい
2017/07/06 髪飾り、せっせと作ってます
2017/07/06 お清めのお香、塗香です。
2017/07/05 祇園祭と八坂紋結び
2017/07/05 岐阜和傘と金沢和傘
2017/07/04 アロマテラピー復習講座、開催。
2017/07/04 折って、包んで、結びます。
2017/07/03 クルクル渦巻き、蚊遣り香つくり
2017/07/03 ハンドメイドの白檀線香です。
2017/07/02 除虫菊の蚊遣り香つくり
2017/07/02 浴衣の季節、水引の髪飾り
2017/07/01 日々の出来事、お伝えします。
ワークショップ、講座
2024/12/05 水引の巳年のお飾り。
2024/12/04 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024/11/30 来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものができました。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものはできました。
2024/11/08 『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024/09/01 婚礼と水引細工 part.2
2024/08/14 婚礼と水引細工、母の想いを形にする。
2024/08/11 化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024/06/29 香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024/04/05 水引で葉っぱ作り、花を咲かせる。
2024/03/10 花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024/03/08 香と結びのお守り。
2024/03/07 お香調合体験、常時開催しています。
2024/03/06 源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024/02/17 伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/01/11 今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。
2023/12/08 12月の水引講座は、お正月用小物作りの続きです。
2023/11/29 薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023/11/16 11月の水引講座はお正月の小物です。
2023/11/07 「日本文化を学ぶ、屠蘇散作り講座」始まりました。
2023/10/19 10月の水引講座は「紅葉」でした。
2023/08/15 贅沢な白檀線香作り、常時開催しています。
2023/08/02 もうすぐお盆。お線香手作りしてみませんか?
2023/07/28 お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
2023/07/26 今月の水引講座は、ひまわりでした。
2023/07/15 お香製品を手作りする_匂い袋編
2023/06/16 まだ早いけど…水引講座は「朝顔」でした。
2023/04/06 お清め、魔除け、お守りの『塗香』の話し。
2023/03/05 お線香を手作りするということ。
2023/02/26 春のお彼岸。お線香、手作りしてみませんか?
2023/02/18 アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023/02/11 水引の教室は今も静かに開催しております。
2022/12/22 アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022/12/13 お正月を彩る水引飾り作り。
2022/12/07 「オスカルさんの秋の日本茶講座」開催の報告とお礼
2022/11/24 今週末の「オスカルさんの日本茶講座」 空席情報。
2022/11/13 オスカルさんの「秋から冬の日本茶講座」開催します。
2022/11/09 今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022/10/18 ステップ・アップ 精油の知識を深める講座。
2022/06/28 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー開催の報告とお礼
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/05/26 ブライダル_花嫁さんのための水引講座part.2
2022/05/24 「Youは何しに日本へ?」ご出演!オスカルさんのセミナー開催します!
2022/05/09 ブライダル、花嫁さんのための水引講座。
2021/12/21 お年始の健康、長寿願う縁起ものだから。屠蘇散作り講座。
2021/12/14 水引で作るお正月飾り作り。
2021/12/03 「美味しく日本茶を淹れる」を科学する。
2021/11/28 水引でクリスマスやお正月を彩る。
2021/11/08 ひよりのお正月準備講座各種、始まってます。
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/07/16 平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021/03/05 市内の雛飾り展示がはじまりました。
2021/03/03 平安の雅薫る練香作り。「梅花」編。
2021/03/02 青い彼岸花。水引だからできること。
2021/02/26 飛騨では早いんですけどね。水引の兜作り。
2021/02/17 水引を結んで作る、おひな様。
2020/12/20 練香「黒方」作り。沈香、蘭奢待と織田信長
2020/12/15 フルーツポマンダー作り、開催してます。
2020/12/08 お香調合。お部屋香を作る。
2020/12/04 追いかけの結びでワインの水引ボトル飾り。
2020/12/03 ぼちぼち水引のお正月飾り作りの方も多くなりました。
2020/12/02 西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020/11/30 水引でクリスマスオーナメントを作る。
2020/11/05 伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020/10/24 水引、追いかけの結び。
2020/10/23 あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020/10/22 クリスマスやお正月に使える「水引結びの基本」講座始めます。
2020/10/21 ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆
2020/10/20 10月16、17日開催「ブレケル・オスカルさん秋の茶会」のご報告
2020/10/02 ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナー開催のお知らせ。
2020/08/04 暑い夏の「ほうじ茶作り体験」も楽しいものです。
2020/07/30 夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020/06/26 ブレケル・オスカルさん日本茶セミナーご報告。
2020/06/14 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーのご案内
2020/06/04 オスカルさんの日本茶セミナー開催、決定しました!
2020/03/17 水引のあわび結びでできる、雛飾り作り。
2020/03/12 三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。
2020/03/07 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーを開催します。
2020/03/06 今年も静かに水引お雛さま作り体験、しています。
2020/01/21 ひたすらあわび結びで水引の花飾りPart.2
2020/01/17 1月19日(日)、和のおもてなし水引結びワンデー講座急遽開催します。
2020/01/13 ひたすらあわび結びで、水引の花飾り。
2019/12/17 それぞれが思うがままに水引を愉しむ。
2019/12/16 「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。
2019/12/15 小さなものから大きなものまで。水引の正月飾り作り開催中。
2019/12/14 松竹梅、めでたい結びで水引お正月飾り。
2019/12/11 水引を贅沢に使った、お正月飾り。
2019/12/04 お正月飾りも、水引です。
2019/12/02 水引でクリスマスディスプレイ。
2019/11/29 正月の準備始めてます?屠蘇散作り講座も始まってます。
2019/10/31 新郎の母からお嫁さんへ。手作りの水引和婚ブーケ。
2019/10/27 ハレの日の寿ぎの想いを水引と飾り結びにのせて。
2019/10/09 新郎の母、留袖用の髪飾り頑張って作るの巻。
2019/09/23 水引の籠作り。「継続は力なり」です。
2019/09/20 焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」
2019/09/07 水引を編んで作る、環境に優しいアクセサリーなのです。
2019/08/28 水引って、「結ぶ」だけじゃないわけで。
2019/08/21 水引講座の最年少は、小学2年で凄い腕前です(*^^)v
2019/08/19 テーブルには水引ヒマワリがいっぱい咲いてます。
2019/08/19 高山グリーンホテルさんでの「水引髪飾り作り体験」ご参加ありがとうございました。
2019/08/09 17日まで高山グリーンホテルさんで水引の体験教室しています。
2019/07/19 夏だ!浴衣だ!「初めての方の水引髪飾り作り」開催しています。
2019/07/09 テーブルいっぱい、水引の花が咲いています。
2019/06/28 上宝町の皆さま、水引教室ご参加ありがとうございました。
2019/06/18 いつもの水引講座とは趣が異なる「水引を楽しむ会」でした。
2019/06/17 テーブルに咲き誇る水引アジサイの花。
2019/06/16 水引の結びで彩る、婚礼挙式、披露宴。
2019/06/15 これから浴衣の季節。髪飾りにもなる水引ブローチ作りでした。
2019/06/11 今月の「水引を楽しむ会Part.1」チームは、アヤメ科の花です。
2019/06/08 コーン型線香作りを愉しむ。
2019/06/07 今月は上宝町で出張水引教室開催しています。
2019/04/17 あわび結びだけで作る、水引兜。
2019/04/11 本日も水引兜作り、作品増えました。
2019/04/10 昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。
2019/04/05 4月の「水引を楽しむ会」は、兜ですよ。
2019/03/13 3月の「水引を楽しむ会」は、サクラです。
2019/03/10 水引のサクラの花で彩りを添えましょ!
2019/02/27 源氏物語の中に登場するお香、練香です。
2019/02/25 水引の梅結び。これも梅結びな訳で。
2019/02/23 水引お雛様、増加中です(^^♪
2019/02/21 季節を彩る水引お雛様作り体験講座、開催してます。
2019/02/19 積極的告知してませんが、水引お雛様の体験講座やってます。
2019/02/15 水引と折り紙で。季節のメッセージカード作りです。
2019/02/05 猿のにぎりこぶし、という名の結び
2019/02/01 輪っ、輪っ、輪~っ! 輪っかの水引結び
2019/01/31 市販のお香製品使えない人多いんですよね、クサすぎて。
2018/12/24 お屠蘇って何のことかキチンと理解してますか?
2018/12/14 岐阜県若者サポートステーションさんでの「和のお包み講座」
2018/12/12 成人式用の水引髪飾り。
2018/12/11 水引で「めでたもの」を結ぶ。
2018/12/10 水引の結びを愉しむ方、ふえてます(^^♪
2018/12/04 「飛騨高山まちの体験交流館」での水引体験講座、ありがとうございました。
2018/11/30 お正月の飾りも水引で作ります。
2018/11/27 水引クリスマスリース作り体験はいかがですか?
2018/11/20 ディスプレイは水引クリスマス。
2018/11/16 「水引を楽しむ会」テーマはクリスマス
2018/07/30 作品作りの構想が広がる、水引の花。
2018/07/12 今月の「水引を楽しむ会」は朝顔でした。
2018/06/07 お香調合基礎講座、始まります。
2018/06/06 蚊遣り香と防虫香のお香調合体験講座始まります。
2018/03/25 お香作り体験講座~お線香編
2018/03/13 今月の「水引を楽しむ会」は桜です
2018/03/11 海外の方にも好評でした、水引体験講座。
2018/03/08 本日の日本茶、香、結びの和クラフトワーク。
2018/02/09 水引お雛様ワークショップ開催します。
2018/01/18 昨日の水引個別講座の作品です。
2018/01/08 今月の「水引を楽しむ会」は、これですよ(^^♪
2017/12/23 日本のしきたり、邪鬼を屠るお屠蘇。
2017/12/18 自分だけの、ひとつだけのお正月飾り。
2017/12/16 手作りでお正月を「やわう」、水引しめ飾り。
2017/12/15 母娘で作る、お正月飾り。
2017/12/15 水引で結ぶ鏡餅。
2017/12/14 和のコトを知り、丁寧に暮らす。
2017/12/12 定期講座「水引を楽しむ会」お正月飾り編。
2017/12/12 水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
2017/12/11 水引で作る、お正月飾り&クリスマスリース。
2017/12/03 薬研でゴリゴリ。お屠蘇散作り講座開催しました。
2017/11/29 本日の水引クリスマスリース講座の作品です。
2017/11/29 水引で飾る、クリスマス
2017/11/28 今日の中日新聞飛騨版で紹介していただきました。
2017/11/27 水引クリスマスリースとぽち包み作り、個別で同時開催しました。
2017/11/26 水引ぽち包みワークショップ参加、ありがとうございました。
2017/11/25 本日は終日水引ワークショップでした。
2017/11/24 水引ぽち包みミニ講座、急ですが開催します。
2017/11/23 「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。
2017/11/17 水引で和の女子力を上げるということ。
2017/11/08 今月の「水引を楽しむ会」夜の部。
2017/10/14 ご縁がご縁を生んだ、匂い袋つくり出張講座
2017/10/14 普段使いの水引結びPart.2
2017/10/13 普段使いの水引結び。
2017/09/12 定期開催の水引を楽しむ会
2017/08/25 アロマテラピーと疑似科学
2017/08/20 子ども科学実験教室Part.2 蚊遣り香つくり。
2017/08/19 アロマテラピーと化学の基礎知識
2017/07/31 海外の方々と、水引体験(^-^;
2017/07/26 天然香原料の蚊遣り香作り講座、開催です。
2017/07/25 和女子のたしなみ、和の香り
2017/07/24 魔除けのお香、塗香作り講座
2017/07/23 a piacereオリジナルのアロマ関連講座
2017/07/22 子ども科学実験教室へ、アロマ出張。
2017/07/16 自由研究と匂い袋作り
2017/07/14 リッチな白檀線香作り
2017/07/12 自由研究にいかがですか!蚊遣り香作り
2017/07/11 7月の「水引を楽しむ会」
2017/07/08 アロマアドバイザー復習講座、始まりました。
2017/07/03 クルクル渦巻き、蚊遣り香つくり
2017/07/02 除虫菊の蚊遣り香つくり
2017/07/01 蚊遣り香づくり講座開催します。
ナード・アロマテラピー協会認定校
2024/11/08 『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024/09/26 メディカルハーブの基本を学ぶということ。
2024/08/06 白檀の香りで涼を愉しむ、
2024/07/28 精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024/07/22 アロマの虫よけスプレーは便利で実用的なのかって話し。
2024/07/20 香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024/07/07 蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024/07/02 衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024/06/29 香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024/05/21 あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024/05/03 ラベンダーのハーブコーディアル、2種。
2024/04/21 手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024/04/01 ハーブティーを愉しむ。花粉対策ブレンド。
2024/03/27 機能性表示食品とか紅麹とか。トクホ、サプリメントとか。
2024/03/13 循環器トラブルに役立つハーブ&アロマテラピー
2024/03/11 こころ、感情に働きかけるアロマテラピー
2024/03/10 花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024/03/06 源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/02/10 ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024/02/06 薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024/01/11 今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。
2023/11/29 薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023/09/27 いま購入するべき、フレジャのお薦め本。
2023/09/24 フレグランスジャーナル社の書籍が購入できなくなります!
2023/09/14 ハーブやアロマ。薬と毒とADME(アドメ)のこと。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/08/08 循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー
2023/08/02 もうすぐお盆。お線香手作りしてみませんか?
2023/07/28 お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
2023/07/15 お香製品を手作りする_匂い袋編
2023/07/14 お天気からくる身体のトラブルとアロマテラピー
2023/07/04 夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023/05/30 ハーブで作るお守り、 タッジーマッジ―。
2023/03/27 たかがアロマ? されどアロマなのです。
2023/02/18 アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023/01/31 ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー
2022/12/22 アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022/11/09 今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022/10/18 ステップ・アップ 精油の知識を深める講座。
2022/06/19 除虫菊と白檀で作る、贅沢な蚊遣香作り。
2022/06/17 精油で作る虫よけスプレー。その選択大丈夫ですか?
2022/06/07 ハーブ「タイム」と香料「麝香」と免疫と。
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/06/01 香木、沈香の香りを聞く。
2022/03/16 本物の白檀の塗香入れです。
2021/12/06 「あっ、やっちゃった~」ということで、メディシナルアロマテラピーセルフケア。
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/07/19 8月1日より改定薬機法が施行になるわけでして…
2021/07/16 平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021/07/09 日本茶とアロマテラピーと芳香成分。
2021/07/08 メントール含む精油。熱中症対策にならんのだけどね。
2021/05/11 ここ最近におけるSARS-Cov2、Covid-19雑感。
2021/02/01 アオモジの花が咲くのが楽しみなのです。
2020/12/15 フルーツポマンダー作り、開催してます。
2020/12/02 西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020/11/05 伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020/09/17 コロナ対策。市販の手指消毒、洗浄剤は臭くて使えないわけでして。
2020/06/08 マスクと熱中症と、ミント精油と薄荷油と。
2020/05/09 衣替えのための、ハーブで防虫サシェ作り。
2020/05/08 外でもしっかり手を洗いたいから。携帯パウダー石鹸作り。
2020/04/01 新型コロナウイルス雑感 自分の身体のことキチンと知ろう。
2020/03/14 お香原料「甘松」と聖書の植物と、ワンコの肉球。
2020/03/10 香原料「龍脳」と書道とカビと、精油の香り。
2020/02/08 アロマテラピーと化学の関係性は?ちゃんと勉強しましょうね。
2020/01/24 風邪やインフルエンザの季節とアロマテラピーの考え方。
2020/01/10 あまり知られてないお香原料の話し、クローブ。
2019/11/28 行動と感情に働きかける、メディシナルアロマテラピー。
2019/11/23 スキンケアでハーブウォーター(芳香蒸留水)を使いこなす。
2019/11/19 アロマテラピーとルネ・モーリス・ガットフォセと、火傷の伝説。
2019/10/21 台風19号とボドゥ―博士とナード・アロマテラピーセミナーと。
2019/09/22 風邪の季節のセルフケアとケモタイプアロマテラピー
2019/09/19 「アロマテラピーを学ぶ」と「アロマを楽しむ」は異なることということ。
2019/09/16 夏の疲れの皮膚トラブルとケモタイプアロマテラピー
2019/07/13 アロマテラピーを学ぶことを志す、君へ。
2019/07/03 蚊の対策としてのアロマテラピーを考える。
2019/07/02 まじめなアロマテラピー、やってます。
2019/07/01 蓼科ハーバルノート アロマアクティビストも名乗りましょうかね、そろそろ。
2019/05/28 源氏物語と香(こう)の世界
2019/04/28 穏やかに呼吸できることとアロマテラピー
2019/04/27 心と身体に共鳴する香りとアロマテラピー
2019/04/23 加齢による循環器系トラブルとアロマテラピー
2019/04/22 ペパーミント精油使うにはキチンと知識が必要だよ!って話し。
2019/04/08 日本薬局方収載精油とアロマテラピー
2019/04/05 誰もが知る柑橘系精油って本当に安全なの?
2019/04/03 同じ学名の3つの異なる精油たち+お香原料
2019/03/30 桜葉の香り、茶の香り。そしてアロマテラピーに話し膨らむ⁉︎
2019/03/29 アロマテラピーの精油。「ラベンダー」って1つじゃないの?
2019/03/26 日本茶とアロマテラピー、そしてお香。
2019/03/25 本日のNARDアロマアドバイザー試験、終了~♫
2019/03/24 アロマテラピーは精油のことだけ学ぶのではないんです、けど。
2019/03/07 スギ花粉の季節がやってきた~!
2019/01/23 ナードアロマテラピー協会アドバイザー講座静かに開講しています。
2018/10/08 ナード・アロマテラピーセミナー 2018 大阪
2018/09/12 ナードアロマテラピー協会認定講座
2018/08/31 アロマテラピー雑感
2018/08/09 鍼灸師、柔道整復師の卵たちと、アロマテラピー講座。
2018/07/12 ラベンダーとラバンジン 違うんです。
2018/06/21 医療従事者が必ずしもアロマテラピーの専門家ではないという話。
2018/06/12 ハーブウォーターを使いこなすアロマテラピー
2018/04/28 医療や介護専門職としてのアロマテラピーとは。
2018/04/17 身体のしくみ学ぶにはいい時代になったけど…
2018/04/04 的確な精油を選択する。占いや魔法ではありません。
2018/03/21 永遠の別れと心癒す香りのブランケット
2018/03/20 手作り化粧品の良さとそのデメリットとは。
2018/03/11 有機化学の基礎がわかるとアロマテラピーはとっても面白い。
2018/03/05 アロマテラピー、世の中はず~っと先を進んでます!
2018/02/18 二極化していく、最近のアロマテラピー事情
2018/02/14 芳香療法の師の教え。
2018/02/08 アロマテラピーと学名分類とケモタイプ
2018/02/02 アロマテラピーは思うほど安心で安全ではないという話し。
2018/01/28 人の想いにそっと寄り添うアロマテラピー
2018/01/27 自然は人が思うほど優しくはないという話。
2018/01/20 2018年、新規受講生のアロマアドバイザー講座開始です。
2017/12/13 ローズ精油が水蒸気蒸留である証。
2017/12/07 シアバターとダマスク・ローズの贅沢な手作りクリーム
2017/12/01 県外からのアロマテラピー集中講座、お疲れさまでした。
2017/11/24 精油は水に溶けないということを実験する。
2017/11/22 女性のライフスタイルに寄り添うアロマテラピー
2017/11/12 アロマテラピーと科学~DHMOとか雨乞い三段論法とか。
2017/11/11 精油は有機化合物という事実。
2017/11/04 科学リテラシーとアロマテラピー
2017/10/12 そっと寄り添うこと。アロマテラピーの手立て
2017/10/08 ナード・アロマテラピーセミナー 2017
2017/10/03 健康とアロマテラピ―
2017/09/27 アロマテラピーと関係法規
2017/09/20 アロマテラピーと植物油、そしてアロマテラピーの可能性。
2017/09/12 メディカルアロマとマルチのアロマ
2017/09/09 毎日を元気に過ごす、精油の手立て
2017/09/04 まだまだ蚊よけ対策必要ですね。
2017/08/30 心和らげる、オリジナル手作り香水。
2017/08/28 香りの扉を開けて。
2017/08/25 アロマテラピーと疑似科学
2017/08/19 アロマテラピーと化学の基礎知識
2017/07/23 a piacereオリジナルのアロマ関連講座
2017/07/22 子ども科学実験教室へ、アロマ出張。
2017/07/20 精油とハーブウォーター(ハイドロゾル)
2017/07/18 学名と芳香成分類を学ぶということ
2017/07/14 スキンケアとアロマテラピー
2017/07/12 NARD海外研修から10年か…
2017/07/08 アロマアドバイザー復習講座、始まりました。
2017/07/04 アロマテラピー復習講座、開催。
お香調合 お香講座・教室
2024/12/04 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024/11/08 『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024/09/13 写経と清めのお香、塗香のこと。
2024/08/11 化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024/08/06 白檀の香りで涼を愉しむ、
2024/07/28 精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024/07/20 香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024/07/07 蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024/07/02 衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024/06/29 香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024/06/26 手作りラベンダー線香は紫色にはならんのです。
2024/06/16 (亡き)父の日のための天然香原料のみの線香。
2024/05/21 あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024/05/13 立ち昇る線香の煙の形に癒される
2024/05/11 母の日に白いカーネーションと手作りお線香。
2024/03/08 香と結びのお守り。
2024/03/07 お香調合体験、常時開催しています。
2024/03/06 源氏物語と香り。春の練香作り講座開催しています。
2024/02/17 伽羅、沈香の香りを愉しむ(学ぶ)会、無事終了。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/01/11 今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。
2023/11/29 薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023/10/24 昨日(10月23日)は旧暦の重陽の節句だったのでした。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/09/10 根木白檀線香、定番品に加わりました。
2023/08/15 贅沢な白檀線香作り、常時開催しています。
2023/08/02 もうすぐお盆。お線香手作りしてみませんか?
2023/07/28 お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
2023/07/15 お香製品を手作りする_匂い袋編
2023/07/04 夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023/07/02 夏、蚊遣香(蚊取り線香)が活躍する季節になりました。
2023/06/30 夏の空薫、練香の「荷葉」を愉しむ。
2023/04/06 お清め、魔除け、お守りの『塗香』の話し。
2023/03/05 お線香を手作りするということ。
2023/02/26 春のお彼岸。お線香、手作りしてみませんか?
2022/09/10 徳川家康と香。お香調合を再現する。
2022/09/05 着物とかおり。何をお使いですか?
2022/06/19 除虫菊と白檀で作る、贅沢な蚊遣香作り。
2022/06/07 ハーブ「タイム」と香料「麝香」と免疫と。
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/06/01 香木、沈香の香りを聞く。
2022/03/16 本物の白檀の塗香入れです。
2022/01/03 新たなる年とお守りのお香。
2021/11/08 ひよりのお正月準備講座各種、始まってます。
2021/08/02 お線香の香りはどこから出てる?
2021/07/25 線香買ったけど「煙臭いし良い香りじゃない!」って経験よく耳にしますけど…
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/07/16 平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021/03/09 春の彼岸のための、白檀線香つくり。
2021/03/03 平安の雅薫る練香作り。「梅花」編。
2020/12/20 練香「黒方」作り。沈香、蘭奢待と織田信長
2020/12/15 フルーツポマンダー作り、開催してます。
2020/12/08 お香調合。お部屋香を作る。
2020/12/02 西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020/12/01 NHK大河ドラマ『麒麟がくる』、覚恕と練香。
2020/11/05 伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020/10/08 しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー
2020/09/29 空薫(そらだき)を愉しむ。香の愉しみ方を知る。
2020/09/16 たまには「聞香」なんて洒落たこともするわけで。
2020/09/15 水引ヒガンバナとお彼岸の手作りお線香(桐箱入り)
2020/08/07 大事な方の初盆だから贅沢なお線香作ります。
2020/08/06 さぁ~せっせと蚊遣り香、作ろ~っと!
2020/07/30 夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020/06/11 着物にフレグランス使ってるんですか?ー塗香のすすめー
2020/05/23 正倉院の裛衣香(えび香)を再現する。
2020/05/17 専門家としてお線香を手作りする、贅沢な時間。
2020/03/16 明日は彼岸の入り。本物の白檀線香を手作りする。
2020/03/14 お香原料「甘松」と聖書の植物と、ワンコの肉球。
2020/03/10 香原料「龍脳」と書道とカビと、精油の香り。
2020/03/09 お香のかおりと梅の花。
2020/01/10 あまり知られてないお香原料の話し、クローブ。
2019/12/16 「お屠蘇」とお神酒は別物!日本の伝統的お正月を学ぶ「屠蘇延命散」作り講座。
2019/11/25 お線香は本物の白檀贅沢に使って、手作りします。
2019/11/03 本物の白檀の香り、知らない人多いもんです。
2019/08/11 お仏壇の香炉灰交換してないなんてダメでしょ、お盆なのに。
2019/07/31 お盆のためのお線香。えっ!買ってるんですか?
2019/07/30 源氏物語の香り、花散里と夏の練香「荷葉」
2019/06/08 コーン型線香作りを愉しむ。
2019/05/28 源氏物語と香(こう)の世界
2019/03/26 日本茶とアロマテラピー、そしてお香。
2019/03/21 沈香の手作り線香で、大切な方を偲ぶ。
2019/03/20 お香調合は心を無にできる、素敵な和のコト。
2019/03/19 お彼岸だから、いい原料で手づくり線香。
2019/02/27 源氏物語の中に登場するお香、練香です。
2019/01/31 市販のお香製品使えない人多いんですよね、クサすぎて。
2018/11/03 身を清めてお参りしましょ、塗香携帯してますか?
2018/09/26 守り幸袋の結び4パターン試作
2018/09/10 温めて愉しむ香、「印香」です。
2018/07/26 結びも香もお守り。だから本物を使いたい。
2018/07/25 ラベンダーとサンダルウッドの和洋折衷サシェ
2018/07/12 ラベンダーとラバンジン 違うんです。
2018/06/07 お香調合基礎講座、始まります。
2018/06/06 蚊遣り香と防虫香のお香調合体験講座始まります。
2018/06/05 古来より伝わる、端午の節句の薬玉
2018/06/01 シナモン、クローブ、スターアニス。スパイスもお香原料です。
2018/05/09 亡きお母さまのために。上質なお線香の香りを届けませんか。
2018/03/25 白檀、サンダルウッド、Santalum album
2018/03/25 お香作り体験講座~お線香編
2018/03/22 六種の薫物、「黒方」の線香できました。
2018/03/19 お香原料の甘松。スパイクナードのことですね。
2018/03/17 防虫香2種、数量限定ですができました。
2018/03/17 天然香原料のみ、オリジナル線香5種
2018/03/16 化学物質過敏症だからこそ、香りに一切妥協はしません。
2018/03/15 着物女子の必需品、防虫香も手作りです。
2018/03/14 楊貴妃が好んだ香り、龍脳。
2018/03/10 豚の角煮作る?いえいえこれもお香原料のひとつです。
2018/03/09 汚い木片ではありません。沈香です。
2018/03/08 本日の日本茶、香、結びの和クラフトワーク。
2018/03/06 丁子は甘い?
2018/02/13 和の香り「香」の原料は国産にあらず、の話し。
2018/02/12 空薫の練香。練り香水ではありません。
2018/02/10 お香調合は源氏物語の世界なのです。
2018/02/09 ひより謹製ミニ香袋「水引香り玉」。
2018/01/13 「お香が臭い」と思っても言えない…。
2018/01/06 「香」と「結び」を結ぶもの。
2018/01/05 きちんと結ぶことできますか?
2017/12/28 新年を迎えるお祝いの掛け香。
2017/12/26 和の香りと調合を楽しむ。
2017/12/03 薬研でゴリゴリ。お屠蘇散作り講座開催しました。
2017/11/14 クリスマス限定、フランキンセンスの線香です。
2017/11/13 西洋の神に捧げる香り、乳香です。
2017/11/13 浄化のためのお香、「塗香」です。
2017/11/02 シャム沈香の贅沢な手作り線香
2017/10/31 安曇野の漢方薬局に手作り線香納品してきました。
2017/10/22 公家の香、「六種の薫物」
2017/10/20 チョコ菓子にみえる?、手作り円錐香です。
2017/10/19 ラベンダーの、手作りお線香。
2017/10/14 ご縁がご縁を生んだ、匂い袋つくり出張講座
2017/09/28 お線香、本当は何色?
2017/09/26 手紙や名刺に香りを移す、文香。
2017/09/23 上質、本物の香り、ニセモノの香り。
2017/09/14 基本を知る。上質を知るということ。
2017/09/11 縁を紡ぐもの、香そして結び
2017/09/04 まだまだ蚊よけ対策必要ですね。
2017/09/03 手作りで和の香りを楽しむ、お香調合
2017/09/01 神社は水、お寺は香で浄めます。
2017/08/28 香とご縁。
2017/08/23 浴衣姿と和のたしなみ、香そして結び。
2017/08/20 天然香原料で作る、自分だけの香袋。
2017/08/20 子ども科学実験教室Part.2 蚊遣り香つくり。
2017/08/16 香のかおりと煙は、仏さまのご馳走です。
2017/08/15 お釈迦さまが好まれた、白檀の香り。
2017/08/12 お仏壇用の、オーダーメイド線香の調合
2017/08/11 よい香は、よいご縁を産む。悪しきもの近づけず。
2017/08/11 夏の香、荷葉のかおり
2017/08/09 お盆に欠かせない大切なもの。線香つくり。
2017/08/01 手作りのお香にこだわるわけ
2017/07/30 本物の白檀のかほり
2017/07/28 本物の白檀も調合した、贅沢な蚊遣り香
2017/07/26 天然香原料の蚊遣り香作り講座、開催です。
2017/07/25 和女子のたしなみ、和の香り
2017/07/24 魔除けのお香、塗香作り講座
2017/07/19 特製蚊遣り香、製作中
2017/07/18 練香「荷葉」のかほり
2017/07/16 自由研究と匂い袋作り
2017/07/14 リッチな白檀線香作り
2017/07/12 自由研究にいかがですか!蚊遣り香作り
2017/07/06 お清めのお香、塗香です。
2017/07/03 クルクル渦巻き、蚊遣り香つくり
2017/07/03 ハンドメイドの白檀線香です。
2017/07/02 除虫菊の蚊遣り香つくり
2017/07/01 蚊遣り香づくり講座開催します。
水引、飾り結び
2025/05/10 高山は旧暦だから。水引の兜飾り。
2025/02/28 明日から3月、水引のおひな様を飾りました。
2025/02/07 飛騨は旧暦ですが…。水引お雛さまのこと。
2024/12/05 水引の巳年のお飾り。
2024/11/30 来年の干支は『乙巳』。巳がテーマの水引飾りです。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものができました。
2024/11/13 10月~11月の水引講座、いろんなものはできました。
2024/09/01 婚礼と水引細工 part.2
2024/08/14 婚礼と水引細工、母の想いを形にする。
2024/06/15 6月の水引講座は「蓮の花」でした。
2024/05/11 母の日に白いカーネーションと手作りお線香。
2024/04/09 プレゼントのラッピング。包む、結ぶこと。
2024/04/05 水引で葉っぱ作り、花を咲かせる。
2024/03/22 水引ねこさんのご注文。
2024/03/21 3月の水引講座はチューリップでした。
2024/03/09 水引のラッピング素材、相談に応じてます。
2024/03/08 香と結びのお守り。
2024/02/02 2月、水引飾りはお雛さまです。
2023/12/08 12月の水引講座は、お正月用小物作りの続きです。
2023/11/16 11月の水引講座はお正月の小物です。
2023/10/24 昨日(10月23日)は旧暦の重陽の節句だったのでした。
2023/10/19 10月の水引講座は「紅葉」でした。
2023/09/22 9月の水引講座は「六瓢息災(無病息災)」ということで。
2023/08/29 8月の水引講座はコスモスでした。
2023/07/26 今月の水引講座は、ひまわりでした。
2023/06/16 まだ早いけど…水引講座は「朝顔」でした。
2023/04/11 飛騨の端午の節句は旧暦ですけどね…
2023/02/11 水引の教室は今も静かに開催しております。
2023/02/04 今日は「立春」。暦の上では春なのです(^^♪
2022/12/13 お正月を彩る水引飾り作り。
2022/06/12 ブライダル 花嫁さんのための水引講座part3
2022/05/26 ブライダル_花嫁さんのための水引講座part.2
2022/05/09 ブライダル、花嫁さんのための水引講座。
2022/05/01 ブライダル用の水引髪飾り。
2022/04/27 端午の節句のための水引兜。
2022/03/08 飛騨の節句は旧暦だから…
2022/02/04 立春ですもの。水引おひな様飾ります。
2022/01/05 ちょっと早いけど…水引のお雛様作り体験始まってます。
2021/12/30 蓬莱山に登る龍を表す、蓬莱飾り。
2021/12/23 水引の寄せ植え風ミニ飾り。
2021/12/14 水引で作るお正月飾り作り。
2021/11/28 水引でクリスマスやお正月を彩る。
2021/11/26 水引クリスマス飾り、飾んないとね。環境にやさしいし。
2021/07/30 夏の水引朝顔の髪飾り。
2021/04/22 乾燥してると雨が恋しいもんです。
2021/04/17 水引あわじ玉。上手くできなきゃスズランにしちゃえ!
2021/04/15 母の日のプレゼントラッピングに。水引カーネーション。
2021/04/12 線で表現する、水引の花たち。
2021/04/05 上巳の節句から端午の節句へ。水引の兜飾り。
2021/03/23 無病(六瓢)息災ってことで、水引のひょうたん。
2021/03/05 市内の雛飾り展示がはじまりました。
2021/03/02 青い彼岸花。水引だからできること。
2021/02/26 飛騨では早いんですけどね。水引の兜作り。
2021/02/19 ひたすら練習。手を動かすことが大切なわけで。
2021/02/17 水引を結んで作る、おひな様。
2021/01/29 水引シトラスリボンで結ぶ包装飾りです。
2021/01/26 水引で結ぶ、シトラスリボン。
2020/12/30 ホッと一息。掛け蓬莱飾りも無事お届けできたことだし。
2020/12/29 水引で作る水引お正月飾り
2020/12/04 追いかけの結びでワインの水引ボトル飾り。
2020/12/03 ぼちぼち水引のお正月飾り作りの方も多くなりました。
2020/11/30 水引でクリスマスオーナメントを作る。
2020/11/04 水引の追いかけ結びで簡単お正月リース作る。
2020/11/03 水引の追いかけの結びで簡単クリスマスリース作る。
2020/10/25 本日は重陽の節句なのです。
2020/10/24 水引、追いかけの結び。
2020/10/23 あわび結び。ここまで結べると応用広がるよね。
2020/10/22 クリスマスやお正月に使える「水引結びの基本」講座始めます。
2020/09/15 水引ヒガンバナとお彼岸の手作りお線香(桐箱入り)
2020/09/14 検索キーワード「水引 花」。 最近こればっかやな…。
2020/07/30 夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020/06/28 水引講座、今後の開催につきまして。
2020/04/13 お家でできる、水引アート。
2020/03/21 FIAT日本限定車に使われてる結び。
2020/03/17 水引のあわび結びでできる、雛飾り作り。
2020/03/12 三尺(約90㎝)の水引で結ぶ、お雛さま作り体験。
2020/03/06 今年も静かに水引お雛さま作り体験、しています。
2020/02/12 ご祝儀包みを手作りする。水引は素材のことです。
2020/02/09 色違いもとても素敵。水引の追いかけの結び。
2020/02/03 水引で追いかけの結びを美しく結ぶこと。
2020/01/29 水引にもいろんな種類があって。1本から販売中。
2020/01/23 ブライダル、ウエルカムボードの水引飾り。
2020/01/23 水引を楽しむこと、学ぶということ。
2020/01/21 ひたすらあわび結びで水引の花飾りPart.2
2020/01/19 願い叶いますように。紐と水引の叶結び。
2020/01/17 1月19日(日)、和のおもてなし水引結びワンデー講座急遽開催します。
2020/01/17 水引の追いかけ結び、七変化。
2020/01/13 ひたすらあわび結びで、水引の花飾り。
2020/01/12 かごめ五角で水引合格結び。
2019/12/28 今年も作ります、掛け蓬莱飾り。
2019/12/17 それぞれが思うがままに水引を愉しむ。
2019/12/15 小さなものから大きなものまで。水引の正月飾り作り開催中。
2019/12/14 松竹梅、めでたい結びで水引お正月飾り。
2019/12/13 水引の相生結びで、オリンピック。
2019/12/11 水引を贅沢に使った、お正月飾り。
2019/12/07 思いつくまま、水引お正月ミニ飾り。
2019/12/04 お正月飾りも、水引です。
2019/12/02 水引でクリスマスディスプレイ。
2019/11/24 来年の干支はねずみです
2019/11/22 成人式髪飾りご注文のお客さま、途中経過報告です。
2019/11/21 ハレの日を彩った水引小物たち。(一部ご紹介です)
2019/11/05 和婚水引ブーケの嬉しいご報告いただきました。
2019/11/02 水引ってさ、紙だから弱いんだけどね…。
2019/10/31 新郎の母からお嫁さんへ。手作りの水引和婚ブーケ。
2019/10/29 水引をゆるゆると結ぶ。ちょっと一息つきながら。
2019/10/27 ハレの日の寿ぎの想いを水引と飾り結びにのせて。
2019/10/09 新郎の母、留袖用の髪飾り頑張って作るの巻。
2019/10/07 水引ボールブーケにて結婚式の前撮りしていただきました。
2019/10/04 こんな水引髪飾りも作ってます。
2019/10/03 こちらは白無垢専用の髪飾り、作製中。(水引のブライダル活用例)
2019/09/23 水引の籠作り。「継続は力なり」です。
2019/09/21 白無垢、色打掛用の水引髪飾り製作(水引のブライダル活用例)
2019/09/18 ブライダル水引ブーケ製作(水引のブライダル活用例)
2019/09/07 水引を編んで作る、環境に優しいアクセサリーなのです。
2019/08/28 水引って、「結ぶ」だけじゃないわけで。
2019/08/21 水引講座の最年少は、小学2年で凄い腕前です(*^^)v
2019/08/19 テーブルには水引ヒマワリがいっぱい咲いてます。
2019/08/19 高山グリーンホテルさんでの「水引髪飾り作り体験」ご参加ありがとうございました。
2019/08/09 17日まで高山グリーンホテルさんで水引の体験教室しています。
2019/08/07 まぁ~どうでもいいことですが、心傷ついたこと。
2019/08/06 8月の水引講座は「七夕かざり」でした。
2019/07/30 水引で作るウエディング小物作りのお手伝いもしています。
2019/07/27 水引あわじ玉、「簡単」と思ってる?
2019/07/24 ブライダルの飾り試作。あっ!これ、水引です。
2019/07/19 夏だ!浴衣だ!「初めての方の水引髪飾り作り」開催しています。
2019/07/09 テーブルいっぱい、水引の花が咲いています。
2019/06/28 上宝町の皆さま、水引教室ご参加ありがとうございました。
2019/06/18 いつもの水引講座とは趣が異なる「水引を楽しむ会」でした。
2019/06/17 テーブルに咲き誇る水引アジサイの花。
2019/06/16 水引の結びで彩る、婚礼挙式、披露宴。
2019/06/15 これから浴衣の季節。髪飾りにもなる水引ブローチ作りでした。
2019/06/11 今月の「水引を楽しむ会Part.1」チームは、アヤメ科の花です。
2019/06/07 今月は上宝町で出張水引教室開催しています。
2019/04/27 ちっちゃな水引パッチンピン
2019/04/21 水引アクセサリー作り
2019/04/20 オーダー頂いた、和装の水引髪飾り。
2019/04/17 あわび結びだけで作る、水引兜。
2019/04/11 本日も水引兜作り、作品増えました。
2019/04/10 昨日は「水引を楽しむ会」午後の部でした。
2019/04/05 4月の「水引を楽しむ会」は、兜ですよ。
2019/04/03 端午の節句の水引兜のお飾り
2019/03/15 ただ黙々と。水引の花。
2019/03/13 3月の「水引を楽しむ会」は、サクラです。
2019/03/10 水引のサクラの花で彩りを添えましょ!
2019/03/05 さりげなくシンプルに飾る、水引お雛様。
2019/02/25 水引の梅結び。これも梅結びな訳で。
2019/02/23 水引お雛様、増加中です(^^♪
2019/02/21 季節を彩る水引お雛様作り体験講座、開催してます。
2019/02/19 積極的告知してませんが、水引お雛様の体験講座やってます。
2019/02/15 水引と折り紙で。季節のメッセージカード作りです。
2019/02/14 「水引を楽しむ会」夜の部の作品です。
2019/02/13 水引の結びで作る「お雛様飾り」です。
2019/02/09 寿ぎの想いを込めた水引結び。
2019/02/05 猿のにぎりこぶし、という名の結び
2019/02/01 輪っ、輪っ、輪~っ! 輪っかの水引結び
2019/01/30 水引の追い掛けの梅結びで何作る?
2019/01/14 個性あふれる装いと水引髪飾り&和傘
2019/01/13 成人式の水引髪飾り追加分、Part3
2019/01/12 大学の卒業式用の髪飾り製作
2019/01/09 母娘で水引結びの椿と子亀。
2019/01/04 mizuhiki flower
2019/01/03 成人式の水引髪飾り、追加分。
2018/12/28 水引根曳きの松と片わな結び
2018/12/25 「夫婦円満の意味を込めて」のお守り結び
2018/12/19 ご注文頂いた、お正月水引ミニリース
2018/12/18 成人式用の水引髪飾りPart.2
2018/12/16 水引素材、1本より販売しております。
2018/12/14 岐阜県若者サポートステーションさんでの「和のお包み講座」
2018/12/12 成人式用の水引髪飾り。
2018/12/11 水引で「めでたもの」を結ぶ。
2018/12/10 鏡餅のお飾りも、縁起のいいあわび結びで結びます。
2018/12/10 水引の結びを愉しむ方、ふえてます(^^♪
2018/12/06 相生と注連縄
2018/12/06 置き飾り式のお正月飾り
2018/12/04 「飛騨高山まちの体験交流館」での水引体験講座、ありがとうございました。
2018/11/30 ウィンドディスプレイも水引で作っちゃいます!
2018/11/30 お正月の飾りも水引で作ります。
2018/11/27 水引クリスマスリース作り体験はいかがですか?
2018/11/20 ディスプレイは水引クリスマス。
2018/11/19 松ぼっくりも水引です。
2018/11/18 クリスマスツリー、水引でできてるんです。
2018/11/17 水引コサージュ、無事お渡しできました。
2018/11/16 「水引を楽しむ会」テーマはクリスマス
2018/09/28 光りと結びのお守りです(試作中)
2018/09/26 守り幸袋の結び4パターン試作
2018/09/24 着物に合わせて、手作りする水引髪飾り。
2018/09/23 結びの目は魔除けの目。
2018/09/12 「水引を楽しむ会」夜の部はハロウィンでした。
2018/09/11 9月の「水引を楽しむ会」午後の部。
2018/09/05 五節句のひとつ、重陽の節句
2018/08/22 定期開催「水引を楽しむ会」夜の部。
2018/08/18 蓮の花のご縁と、水引の結びに思うこと。
2018/08/16 水引flowerディスプレイ
2018/08/15 お盆なので、蓮を飾ります。
2018/08/06 乞巧奠の水引掛け香飾り。七夕飾りのことです。
2018/08/03 プレゼント用の水引flowergarden
2018/08/01 オーダー頂いた、水引ピアス
2018/07/31 水引で夏休みの作品を作る個別講座
2018/07/30 作品作りの構想が広がる、水引の花。
2018/07/29 ご注文いただいた水引アクセサリー
2018/07/27 水引マジェステとかんざし
2018/07/26 結びも香もお守り。だから本物を使いたい。
2018/07/25 ラベンダーとサンダルウッドの和洋折衷サシェ
2018/07/24 水引でつくる夏休みの工作・自由研究
2018/07/13 mizuhiki flower 髪飾り
2018/07/12 今月の「水引を楽しむ会」は朝顔でした。
2018/06/20 水引マムの髪飾り
2018/06/05 古来より伝わる、端午の節句の薬玉
2018/06/04 水引で愉しむ、季節の花々。
2018/05/28 水引髪飾り、海外のお客様に人気です。
2018/05/08 今月の「水引を楽しむ会」
2018/05/03 静か~に水引兜作り講座やってます。
2018/05/02 水引ピンポンマム、新色。
2018/05/01 ご注文いただいた水引髪飾り完成です。
2018/04/29 越中八尾風の盆と水引髪飾り。
2018/04/12 久しぶりの水引髪飾り製作
2018/04/11 水引で結ぶ、春の花たち
2018/04/09 今月の水引結び、テーマはこれですよ。
2018/03/29 急遽開催しました、水引アクセサリー講座。
2018/03/28 処分するのに困るもの、大嫌いです。
2018/03/21 ハレの髪飾りとしてお使いいただけます。
2018/03/19 水引コサージュ。初めての方でも作れます。
2018/03/18 入学式用の水引コサージュつくり。
2018/03/15 昨夜の定期開催「水引を楽しむ会」より。
2018/03/13 今月の「水引を楽しむ会」は桜です
2018/03/11 海外の方にも好評でした、水引体験講座。
2018/03/08 本日の日本茶、香、結びの和クラフトワーク。
2018/03/02 3月も引き続き開催、水引お雛様作り体験。
2018/02/27 水引ピンポンマムの髪飾り。
2018/02/25 海外へ!、海を渡る水引たち。
2018/02/20 髪飾りとコサージュ、2wayの水引アクセサリー
2018/02/19 相生結び(真)のピアス
2018/02/18 水引小花のイヤリング
2018/02/16 みょうが結びの水引アクセサリー
2018/02/15 昨日の「水引を楽しむ会」夜の部
2018/02/13 今月の「水引を楽しむ会」午後の部
2018/02/09 ひより謹製ミニ香袋「水引香り玉」。
2018/02/08 あわび結びでできる、体験講座用お雛様です。
2018/02/06 追い掛け梅結びのシンプルなコサージュ。
2018/02/05 これからの装いに。水引アクセサリー。
2018/02/05 髪飾り、帯飾りにもなる花のバリエーション
2018/02/04 縁結びのお雛様。
2018/01/29 結びはお守り、縁結び。
2018/01/26 水引で結ぶお雛様。
2018/01/23 菜の花の水引アクセサリー。
2018/01/21 mizuhiki flower garden
2018/01/18 水引で立体的に形作る花。
2018/01/18 昨日の水引個別講座の作品です。
2018/01/11 シンプルな水引アクセサリー。
2018/01/11 「水引を楽しむ会」夜の部。
2018/01/09 本日の「水引を楽しむ会」定期午後の部
2018/01/08 今月の「水引を楽しむ会」は、これですよ(^^♪
2018/01/06 「香」と「結び」を結ぶもの。
2018/01/05 きちんと結ぶことできますか?
2018/01/03 映画「君の名は。」と結びと産霊(むすひ)
2018/01/02 飛騨に見られる新春の結び
2018/01/01 新しい年とカナダの友人夫妻の来店
2017/12/31 新しい年のための、包みと結び。
2017/12/28 新年を迎えるお祝いの掛け香。
2017/12/27 松竹梅のミニ色紙飾り。
2017/12/24 鶴は千年、亀は万年。健康で長寿を願って。
2017/12/24 県外からのお問い合わせ、ありがとうございました。
2017/12/23 水引ミニ飾り品切れ中。せっせと結んでます。
2017/12/22 ちょこっと洋風お正月飾り。
2017/12/21 シンプルな水引の髪飾り。
2017/12/20 夫婦円満、幸福が舞込みますようにと。
2017/12/19 そもそも水引ってなに?
2017/12/18 自分だけの、ひとつだけのお正月飾り。
2017/12/18 飛騨の松飾りをイメージした正月飾り。
2017/12/16 手作りでお正月を「やわう」、水引しめ飾り。
2017/12/15 母娘で作る、お正月飾り。
2017/12/15 水引で結ぶ鏡餅。
2017/12/14 手作りの水引しめ飾りで新年を迎える。
2017/12/12 定期講座「水引を楽しむ会」お正月飾り編。
2017/12/12 水引体験講座のご参加、ありがとうございました。
2017/12/10 色の組み合わせで表情変える水引マム。
2017/12/09 水引ピンポンマム
2017/12/08 水引髪飾り、香港へ。
2017/12/05 安曇野の漢方薬局に正月飾り納品してきました。
2017/12/03 歳寒三友
2017/12/02 しめ縄、しめ飾りは神様の依代という話し。
2017/11/29 本日の水引クリスマスリース講座の作品です。
2017/11/29 水引で飾る、クリスマス
2017/11/28 クリスマスツリーオーナメントも水引なのです♫
2017/11/28 今日の中日新聞飛騨版で紹介していただきました。
2017/11/27 ハレとかケとかケガレとか、忘れられつつあるしきたりのこと。
2017/11/27 水引クリスマスリースとぽち包み作り、個別で同時開催しました。
2017/11/26 水引ぽち包みワークショップ参加、ありがとうございました。
2017/11/25 本日は終日水引ワークショップでした。
2017/11/24 水引ぽち包みミニ講座、急ですが開催します。
2017/11/23 「折る、包む、結ぶ」紙にも格があるということ。
2017/11/17 水引で和の女子力を上げるということ。
2017/11/17 お正月用ミニミニリースです。
2017/11/16 水引でつくるお正月飾り。
2017/11/15 クリスマスリース作りを水引で楽しむ。
2017/11/08 今月の「水引を楽しむ会」夜の部。
2017/11/05 バッチン止めタイプの水引髪飾り
2017/11/04 水引クリスマスミニリース作りの季節です。
2017/11/03 水引のお守りハットピン
2017/11/01 初めての水引体験で素敵な作品できました。
2017/10/30 水引のクリスマスミニリース
2017/10/20 手軽に作れる、水引アクセサリー
2017/10/16 一年はあっという間で…。
2017/10/14 普段使いの水引結びPart.2
2017/10/13 普段使いの水引結び。
2017/10/03 「水引を楽しむ会」、定期講座。
2017/10/02 仏教とともに伝わった結び、修多羅。
2017/09/25 さりげなく身に着ける結び。
2017/09/24 環境にも優しい、和のラッピング。
2017/09/22 婚礼と結び。和のモチーフ。
2017/09/21 ちょこっと華やぐ、水引のアクセサリー
2017/09/21 ちょこっと添える、水引結び。
2017/09/19 Japanese wrapping items
2017/09/18 長寿を願う、菊の花。
2017/09/14 基本を知る。上質を知るということ。
2017/09/12 定期開催の水引を楽しむ会
2017/09/11 縁を紡ぐもの、香そして結び
2017/09/02 水引と組紐の結び
2017/08/30 水引の結びを楽しむということ。
2017/08/24 京都むす美さんの風呂敷と、真結び。
2017/08/23 浴衣姿と和のたしなみ、香そして結び。
2017/08/09 ハレの日の水引髪飾り。 試作中。
2017/07/31 海外の方々と、水引体験(^-^;
2017/07/24 水引小花のボンボンかんざし、試作中
2017/07/21 涼し気に…さぁ~どうする。
2017/07/20 今夜もせっせと作ってます
2017/07/19 水引髪飾り、新色。
2017/07/17 梅結びとマット編みの髪飾り
2017/07/13 シンプルな水引髪飾り
2017/07/11 水引髪飾りのリカバリー
2017/07/11 7月の「水引を楽しむ会」
2017/07/10 一本の水引が…
2017/07/08 水引髪飾りの依頼、試作品
2017/07/07 七夕と乞巧奠のしつらい
2017/07/06 髪飾り、せっせと作ってます
2017/07/05 祇園祭と八坂紋結び
2017/07/02 浴衣の季節、水引の髪飾り
化学物質過敏症
2024/08/11 化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024/08/01 洗濯物の生乾き臭ってなんですか?
2024/07/28 精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024/07/20 香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024/07/07 蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024/07/02 衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024/06/26 手作りラベンダー線香は紫色にはならんのです。
2024/06/16 (亡き)父の日のための天然香原料のみの線香。
2024/05/21 あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024/03/13 循環器トラブルに役立つハーブ&アロマテラピー
2024/03/12 日本茶で雪見を愉しむ。
2024/03/10 花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2023/09/14 ハーブやアロマ。薬と毒とADME(アドメ)のこと。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/08/08 循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー
2023/07/04 夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2022/09/05 着物とかおり。何をお使いですか?
2022/06/19 除虫菊と白檀で作る、贅沢な蚊遣香作り。
2022/06/17 精油で作る虫よけスプレー。その選択大丈夫ですか?
2021/12/23 水引の寄せ植え風ミニ飾り。
2021/12/06 「あっ、やっちゃった~」ということで、メディシナルアロマテラピーセルフケア。
2021/08/08 化学物質過敏症とお葬式。葬儀場が臭いんです。
2021/08/02 お線香の香りはどこから出てる?
2021/07/25 線香買ったけど「煙臭いし良い香りじゃない!」って経験よく耳にしますけど…
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/05/11 ここ最近におけるSARS-Cov2、Covid-19雑感。
2021/02/10 桜耳、さくら猫。地域猫と共生する。
2021/01/12 化学物質過敏症とお葬式。まぁ、割り切ってるけどね。
2020/11/19 上羽絵惣さんの秋冬限定ネイル、入荷してます。
2020/10/08 しとしと雨の日のお香作りを愉しむ。-練香編ー
2020/10/07 いつでもどこでも日本茶を嗜みたいから、ね。
2020/09/17 コロナ対策。市販の手指消毒、洗浄剤は臭くて使えないわけでして。
2020/08/07 大事な方の初盆だから贅沢なお線香作ります。
2020/08/06 さぁ~せっせと蚊遣り香、作ろ~っと!
2020/07/27 「すみません、あなたの柔軟剤が臭いです!」って言ってもいいですか?
2020/03/16 明日は彼岸の入り。本物の白檀線香を手作りする。
2019/10/02 受動喫煙と化学物質過敏症、そして亡き父に想うこと。
2019/03/04 柔軟剤のシリコーンガスで車がリコール⁉
2019/02/26 化学物質過敏症~私たちは逃げるしかないのですか~
2019/01/25 柔軟剤などの日用生活品が臭くて体調崩すのは私だけなのだろうか?
2019/01/22 化学物質過敏症の外来がまたひとつなくなる…。
2018/10/31 化学物質過敏症と香料製品と香害と。
2018/03/16 化学物質過敏症だからこそ、香りに一切妥協はしません。
2018/02/15 「柔軟剤のにおいが臭い」と思っても言えない。
2018/01/31 健康と不健康のあいだの中でできること。
2018/01/19 見えない障害と本当にあった悲劇。
2018/01/15 見えない障害と岐阜県とヘルプマーク
2018/01/13 「お香が臭い」と思っても言えない…。
2018/01/04 化学物資過敏症と予約外来
2017/09/28 お線香、本当は何色?
2017/09/23 上質、本物の香り、ニセモノの香り。
2017/09/08 香害と香りと臭い
2017/09/04 まだまだ蚊よけ対策必要ですね。
2017/08/31 化学物質過敏症と煙草、そして喫煙する場所。
2017/08/29 化学物質過敏症と香り。
日本茶インストラクター
2025/05/13 地域限定品種茶 近藤早生
2025/05/11 2025年産の煎茶シーズンとなりました。
2024/11/19 煎茶に合うのは和菓子だけなの?って話し。
2024/10/14 日本茶インストラクター協会推奨の急須。
2024/09/24 急須の茶葉、捨てるのって面倒ですか?
2024/09/09 そもそも日本茶なんなのよ?って話し。
2024/06/09 2024年シングルオリジンの煎茶第1弾到着です。
2024/04/21 手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024/04/11 ひより取扱い煎茶、2024年の新茶の摘採始まりました。
2024/03/28 日常でも非日常でもない日本茶の世界
2024/03/12 日本茶で雪見を愉しむ。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/02/10 ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024/02/06 薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024/01/30 マグカップで手軽に煎茶を愉しむ。
2024/01/27 日本茶を美味しく淹れる、とは?
2023/12/24 平型急須、さらに追加入荷しています。
2023/12/13 急須を育てる、ということ。
2023/12/10 平型急須、1点追加入荷しました。
2023/11/02 事務連絡。ご依頼の平型急須、入荷しましたよ♪
2023/09/15 常滑焼 磯部さんの平型急須、入荷しました。
2023/09/14 ハーブやアロマ。薬と毒とADME(アドメ)のこと。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/09/09 水出し茶を愉しむためのおしゃれな道具。
2023/08/03 急須の液だれ、蓋からあふれ出るのはなぜ?って話し。
2023/06/04 今年のシングルオリジン煎茶第2弾、到着しました。
2023/05/15 今年のシングルオリジン煎茶第一弾が到着しました。
2023/01/14 気軽に、自由に日本茶を愉しむ。
2023/01/12 日本茶を愉しむ。シンプルに愉しむ。
2022/12/07 「オスカルさんの秋の日本茶講座」開催の報告とお礼
2022/11/24 今週末の「オスカルさんの日本茶講座」 空席情報。
2022/11/13 オスカルさんの「秋から冬の日本茶講座」開催します。
2022/06/28 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナー開催の報告とお礼
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/06/03 静岡産シングルオリジンの煎茶、2022年の新茶になりました。
2022/05/24 「Youは何しに日本へ?」ご出演!オスカルさんのセミナー開催します!
2022/05/18 そうそう、急須でお茶の香味は変化するのです。
2022/05/10 地域限定品種茶「近藤早生」販売始まってます。
2022/01/06 良質な茶葉を愉しむための平型急須、入荷してます。
2021/12/03 「美味しく日本茶を淹れる」を科学する。
2021/07/19 8月1日より改定薬機法が施行になるわけでして…
2021/07/13 普通煎茶を愉しむためのちょっと上質な常滑急須
2021/07/09 日本茶とアロマテラピーと芳香成分。
2021/04/29 地域限定希少品種「近藤早生」 数量限定で入荷です。
2021/04/03 静岡で一番早い路地の新茶の収穫始まりました。
2021/02/04 あの~この煎茶、色がないんですけど…。
2021/02/02 「日本茶にお金を支払うなんてねぇ~」と失笑されるその意味は…
2020/10/21 ほうじ茶って自分でできるの!? できるんです(^_-)-☆
2020/10/20 10月16、17日開催「ブレケル・オスカルさん秋の茶会」のご報告
2020/10/07 いつでもどこでも日本茶を嗜みたいから、ね。
2020/10/02 ブレケル・オスカルさんの秋の日本茶セミナー開催のお知らせ。
2020/08/04 暑い夏の「ほうじ茶作り体験」も楽しいものです。
2020/07/30 夏休み自由研究「和のコト」始めてみませんか?
2020/06/26 ブレケル・オスカルさん日本茶セミナーご報告。
2020/06/14 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーのご案内
2020/06/05 シングルオリジンの煎茶、2020年のものになりました。
2020/06/04 オスカルさんの日本茶セミナー開催、決定しました!
2020/03/15 平型急須で日本茶をじっくりと愉しむ。
2020/03/07 ブレケル・オスカルさんの日本茶セミナーを開催します。
2020/02/13 ほうじ茶を手作りする。日本茶のある贅沢な時間の過ごし方。
2020/01/05 新たなる年をこのお茶で始める。天空の茶園「築地東頭」で。
2019/10/24 今年はチャノキがたくさんの花をつけてくれました。
2019/10/15 普通煎茶を100℃の熱湯で淹れる、の巻
2019/09/29 常滑焼平型急須、入荷してます。金属網ではありません!
2019/09/20 焙烙使って、とても贅沢な「ほうじ茶つくり」
2019/08/22 家庭画報9月号は「シングルオリジン」の日本茶の愉しみ方紹介しています。
2019/08/21 お待たせしました、シングルオリジン及び普段使いの日本茶入荷しました。
2019/08/06 8月4日中日新聞サンデー版の紹介、忘れとった(-_-;)
2019/05/30 この上なく贅沢な、氷出し煎茶の飲み比べ。
2019/05/09 上質な煎茶はなぜ光沢があるのか?
2019/03/26 日本茶とアロマテラピー、そしてお香。
2019/02/16 楽しみ方いろいろ。日本茶の広くて深~い世界。
2019/02/13 最高級茶の玉露。 ってなに?
2019/02/13 香ばしい味や香りも楽しむ、日本茶。
2019/02/08 飛騨でも自家茶園の番茶があったんです。
2019/02/07 日本茶のシングルオリジンって、なに?
2019/02/06 日本茶の淹れ方。いろんな温度で淹れてみましょ!
2019/02/05 「急須」もいろいろあるわけで…素材で香味も変わるのです。
2019/02/04 ようこそ 日本茶の広くて深い世界へ~魅惑の日本茶~
2019/01/29 NHKまる得マガジン「魅惑の日本茶」2月より始まります。
2018/11/02 有機栽培の食べられる玄米茶、販売してます。
2018/09/21 北山公園「櫟」さんのほうじ茶シフォンケーキ
2018/09/20 日本茶インストラクターとその専門性
2018/09/09 日本茶を英語で学ぶ。オスカルさんのバイリンガル日本茶BOOK
2018/08/01 「オスカルさんが恋した日本茶」をお取り扱いています。
2018/06/28 日本茶インストラクター オスカルさんの特集番組。
2018/06/28 究極の日本茶と外国人日本茶インストラクター、オスカルさん。
2018/05/25 上質な希少品種の日本茶を、贅沢に愉しむ茶会
2018/05/07 上質なシングルオリジンの煎茶、高山でも楽しめるのです♫
2018/05/01 「法事のお茶、減らないの。」そんなときはフィルターインボトルでしょ!
2018/04/28 オスカルさんと、100g1万円の煎茶
2018/04/26 水出し茶が美味しい季節、母の日にいかがですか。
2018/04/24 静岡産路地手摘み煎茶「近藤早生」入荷しました。
2018/04/24 ツバキですか?いいえ、チャノキです。
2018/04/10 静岡、露地新茶「近藤早生」の初摘み始まりました。
2018/04/05 桜葉のかおり香る煎茶、静7132
2018/03/30 静岡県産一番茶100%のほうじ茶です。
2018/02/28 ひよりの玄米茶は食べ物です♫
2018/02/25 この煎茶の水色、味あるの?
2018/02/24 日本茶を淹れましょう。さてどっち?
2018/01/21 上質な日本茶を楽しむための急須入荷しました
2018/01/08 春待ち、桜香る日本茶。
2017/11/25 日本茶を深く知り楽しむ。シングルオリジンの希少な日本茶。
2017/11/07 日本茶に関するお薦めの本。
2017/11/07 日本茶インストラクターって、なに?
2017/11/03 これ、何だ? 急須です。
2017/11/02 ほうじ茶のブレンドを楽しむ。
2017/10/23 「やぶきた」って、なんのこと?
2017/10/19 価格は高いですが…、上質な玄米茶再入荷しました。
2017/10/04 ルーマニア、シビウ市からのお客さまと日本茶。
2017/10/02 食べても美味しい玄米茶、新米になりました。
2017/09/24 日本人が知らない、日本茶の話し。
2017/09/14 基本を知る。上質を知るということ。
2017/09/10 日本一高価な煎茶、TOP OF THE EAST.
2017/08/21 まさに「magic of Japanese Tea」なのです。
2017/08/14 オスカルさんの本と平型急須、特別な煎茶たち
2017/08/04 煎茶と海外からのお客さま。
2017/07/26 煎茶を淹れる道具、常滑の平型急須。
2017/07/07 常滑焼の平型急須。
金沢和傘、岐阜和傘
2019/02/28 外は雨。ってことで折り紙の和傘です。
2019/01/14 個性あふれる装いと水引髪飾り&和傘
2017/09/30 職人が作る金沢和傘と婚礼
日本メディカルハーブ協会シニアハーバルセラピスト
2024/12/04 伝統文化を学ぶ屠蘇延命散作り講座、12月末までです。
2024/11/08 『日本の文化を学ぶ 屠蘇延命散作り講座』始まってるんです。
2024/09/26 メディカルハーブの基本を学ぶということ。
2024/08/11 化学物質過敏症、市販の線香使えません。
2024/08/06 白檀の香りで涼を愉しむ、
2024/07/28 精油を使って線香・インセンスは作れるのか?
2024/07/22 アロマの虫よけスプレーは便利で実用的なのかって話し。
2024/07/20 香害とスメルハラスメントと化学物質過敏症と。
2024/07/07 蚊取り線香を手作りする季節となりました。
2024/07/02 衣類の防虫剤。「混ぜるな危険!」と化学物質過敏症のこと。
2024/06/29 香木、伽羅の香りの鑑賞会。お線香じゃありません。
2024/05/21 あなたが好きな『いいニオイ』健康にいいですか?悪いですか?
2024/05/03 ラベンダーのハーブコーディアル、2種。
2024/04/21 手作りハーブコーディアルを愉しむ。
2024/04/01 ハーブティーを愉しむ。花粉対策ブレンド。
2024/03/27 機能性表示食品とか紅麹とか。トクホ、サプリメントとか。
2024/03/13 循環器トラブルに役立つハーブ&アロマテラピー
2024/03/10 花粉の季節のハーブ&アロマテラピー講座。
2024/02/13 香木のこと。伽羅とか沈香とか白檀とか…。
2024/02/10 ローズヒップ。ハーブティーだけじゃない使い方。
2024/02/06 薬草だけ?精油だけ?両方使いこなせての植物療法です。
2024/01/27 日本茶を美味しく淹れる、とは?
2024/01/11 今年最初の講座は、伽羅の練香作りから始まりました。
2023/11/29 薬研(やげん)といったら徳川家康なわけで。
2023/11/07 「日本文化を学ぶ、屠蘇散作り講座」始まりました。
2023/10/24 昨日(10月23日)は旧暦の重陽の節句だったのでした。
2023/09/27 いま購入するべき、フレジャのお薦め本。
2023/09/24 フレグランスジャーナル社の書籍が購入できなくなります!
2023/09/14 ハーブやアロマ。薬と毒とADME(アドメ)のこと。
2023/09/12 ハーブやアロマテラピーをきちんと学びたい方へお勧めの本。
2023/08/08 循環器のトラブルとレスキューアロマテラピー
2023/08/02 もうすぐお盆。お線香手作りしてみませんか?
2023/07/28 お香製品を手作りする_シンプルで、贅沢な白檀線香編
2023/07/15 お香製品を手作りする_匂い袋編
2023/07/14 お天気からくる身体のトラブルとアロマテラピー
2023/07/04 夏の暑さに贅沢に、白檀の香りを身にまとう。
2023/05/30 ハーブで作るお守り、 タッジーマッジ―。
2023/03/27 たかがアロマ? されどアロマなのです。
2023/02/18 アロマテラピーの情報、日々更新してますか?
2023/01/31 ミズメザクラやウィンターグリーンの精油とアロマテラピー
2022/12/22 アロマテラピーで「できること」「できないこと」をアセスメントするということ。
2022/11/09 今年の「和の文化を学ぶ 屠蘇散作り講座」始まってます。
2022/06/19 除虫菊と白檀で作る、贅沢な蚊遣香作り。
2022/06/17 精油で作る虫よけスプレー。その選択大丈夫ですか?
2022/06/07 ハーブ「タイム」と香料「麝香」と免疫と。
2022/06/06 2022年NARDアロマアドバイザー講座始まってるのです。
2022/06/03 静岡産シングルオリジンの煎茶、2022年の新茶になりました。
2021/12/06 「あっ、やっちゃった~」ということで、メディシナルアロマテラピーセルフケア。
2021/07/23 蚊遣香つくり体験講座と薬機法。無関係じゃないよ!って話し。
2021/07/19 8月1日より改定薬機法が施行になるわけでして…
2021/07/16 平安の雅薫る練香作り。「荷葉」編。
2021/05/11 ここ最近におけるSARS-Cov2、Covid-19雑感。
2021/02/01 アオモジの花が咲くのが楽しみなのです。
2020/12/15 フルーツポマンダー作り、開催してます。
2020/12/02 西洋の香り玉、ポマンダー作り開催してます。
2020/11/05 伝統文化を学ぶ「お屠蘇散作り体験講座」、始まってます(^^;)
2020/06/08 マスクと熱中症と、ミント精油と薄荷油と。
▼カテゴリ無し
スポンサーリンク


Posted by 茶香房ひより at 2025/05/13